BYD:中国EVのトップランナー、バッテリーの資源開発も推進
新エネルギー車の技術を活かし、全方位での電動化を目指す
2017/10/06
- 要約
- BYDグループの概要:自動車事業は自主ブランドとDaimlerとの合弁ブランドを展開
- 自主ブランド:10万元以下の新エネルギー車投入計画、EVバス工場の生産拠点を拡充
- Denzaブランドの強化:ディーラー網拡大とブランド認知向上、新型EVの投入を計画
- バッテリー事業拡大と資源開発
- 海外展開: 欧州、北米、南米でEVバスの生産拠点を拡充
- BYDグループの業績:売上高の5割以上が自動車事業、グループ全体の営業利益率は19%
- BYDの主な中国工場の生産能力
- BYDの中国販売台数(工場出荷台数)
- LMC Automotive 販売予測: BYD グループの販売は2019年に回復、2020年には45万台
要約
![]() |
比亜迪股肦有限公司(以下、BYDグループ)は、経済特区深セン市に本部を置く従業員19.4万人の大手民営グループ企業である。主要事業は、自動車、二次電池/太陽光発電、携帯/スマートフォンの受託生産で構成されている。グループの前身は、1995年に創業者でグループトップの王傅福 氏が始めた携帯電話用バッテリー製造会社。2000年代初頭に大手携帯電話メーカーのバッテリーに採用され業績を伸ばした。2002年7月に香港H株、2011年6月に深センA株に上場。自動車事業には2003年に参入している。
グループの自動車事業を担うBYD Autoは、2008年に世界初のPHVを発表。中国で新エネルギー車のトップランナーとして名高い。2016年のBYDグループの年次報告書によれば、新エネルギー車販売台数は、9.6万台(乗用車8.6万台/EVバス1万台)で市場シェアは23%でトップ。2017年上半期は、1月からの新エネルギー車補助金減額の影響や新エネルギー車市場の競争激化により新エネルギー車市場でシェアを落とした。
BYD AutoはEVバスを中心に商用車領域にも力を入れており、2015年の新エネルギー車市場戦略発表以降は、次々とEVバスの生産拠点を拡充。また中国国内のみならず、北米、欧州、南米などにも進出している。さらに、近年ではモノレールの開発製造にも取り組んでいる。
英国やフランスに続き、2017年9月上旬に中国でもガソリン車及びディーゼル車の禁止を検討する動きがあった。中国政府は9月27日に「乗用車企業平均燃費と新エネルギー車のクレジット制度同時管理方法」を公布。これにより、2018年4月1日より中国国内で乗用車を生産するメーカー及び輸入乗用車を販売する企業は、一定割合で新エネルギー車の製造・販売が義務づけられる。バッテリー事業に豊富な経験を持つBYD Autoは、リチウムイオンの資源開発にも着手していることから、新エネルギー車の量産を加速させる企業へのバッテリー供給なども視野に入れる可能性がある。
関連レポート:
上海モーターショー2017(4):吉利、長城、BYD、奇瑞、江淮、衆泰、力帆、新興EVメーカーの取材(2017年6月)
中国の技術ロードマップ:2030年に向けた省エネルギー/新エネルギー車の数値目標と方向性(2016年12月)