独アーヘン工科大学、テスラとBYDのEV用バッテリーの違いを分析
・ドイツアーヘン工科大学(RWTH) eモビリティコンポーネント研究所(PEM)は3月7日、テスラとBYDの駆動用バッテリーを分解・分析してその設計を比較したと発表した。
・分析の結果、テスラの4680セルは高エネルギー密度を優先しているのに対しBYDのブレードセルは体積効率とコスト効率の高い素材に重点を置いていることが判明した。また、BYDのバッテリーは、シンプルな熱管理システムの採用でテスラのバッテリーより効率的なことが分かった....
・分析の結果、テスラの4680セルは高エネルギー密度を優先しているのに対しBYDのブレードセルは体積効率とコスト効率の高い素材に重点を置いていることが判明した。また、BYDのバッテリーは、シンプルな熱管理システムの採用でテスラのバッテリーより効率的なことが分かった....
このニュースは有料会員限定です。
会員登録いただくと、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。
- 市場技術レポート
- 世界の自動車生産 / 販売台数
- モデルチェンジ予測
- 自動車業界の最新ニュース
- 自動車部品 300品目のシェア・供給情報