米セントルイスのワシントン大学、水素燃料電池の2倍の電圧が出る燃料電池を開発へ
・米ミズーリ州セントルイスのワシントン大学は6月17日、同校マッケルビー記念工学部の技術者が従来の水素燃料電池の2倍の電圧で動作する高出力ダイレクト・ボロハイドライド燃料電池(DBFC)を開発したと発表した。
・ボロハイドライド(ホウ化水素)は燃料と酸化剤の適切な分散および寄生反応抑制のために用いる。
・電圧が2倍になることでより小型軽量で効率的な燃料電池が設計できる。
・「燃料電池メーカーは新材料を採用するために多額の....
・ボロハイドライド(ホウ化水素)は燃料と酸化剤の適切な分散および寄生反応抑制のために用いる。
・電圧が2倍になることでより小型軽量で効率的な燃料電池が設計できる。
・「燃料電池メーカーは新材料を採用するために多額の....
このニュースは有料会員限定です。
会員登録いただくと、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。
- 市場技術レポート
- 世界の自動車生産 / 販売台数
- モデルチェンジ予測
- 自動車業界の最新ニュース
- 自動車部品 300品目のシェア・供給情報