MENU

Japan Mobility Show Bizweek / CEATEC 2024:電動化関連技術

水素利用、電動車、モーター、バッテリー、充電関連の展示取材

2024/11/14

要約

Japan Mobility Show Bizweek 2024
Japan Mobility Show Bizweek 2024会場のCEATEC 2024からの入口

 Japan Mobility Show Bizweek 2024がIT・エレクトロニクス産業等によるデジタルイノベーションの総合展「CEATEC 2024」と併催する形で開催された。(会期:2024年10月15日~10月18日、会場:幕張メッセ)

 「東京モーターショー」から昨年名称が変わった「Japan Mobility Show」は隔年開催で、2024年は開催年ではないが「スタートアップ・事業会社が手を組み、ビジネスを創発するビジネスイベント」としてJapan Mobility Show Bizweek 2024として開催された。

 Japan Mobility Show Bizweek 2024の出展社数は203社(スタートアップ出展社数:145社、事業会社・日本自動車部品工業会会員企業・日本自動車工業会会員企業の出展社数:58社)。「モビリティ産業と次世代を担うスタートアップ企業が交流し、持続可能な未来づくりという共通の目標に向かって共創を生み出すイベント」として、スタートアップブース(トランスフォーメーション、モノづくり、カーボンニュートラル、サプライチェーン)が多く設定された一方で、主催の日本自動車工業会や共催の日本自動車部品工業会の会員企業ブースは限られており、Tier1サプライヤーの展示は少なく、通常とは異なる展示会となっていた。

 また、CEATECの会場が展示ホール2~8に対してJapan Mobility Show Bizweekは展示ホール1だけを使用して開催されていた。

 Japan Mobility Show Bizweek 2024の来場者数は発表されていないが、入場登録が共通となっていたCEATEC 2024の来場者は112,014名(4日間の合計)で昨年秋の89,047名より25.8%増加しており、Japan Mobility Show Bizweekとの併催によって産業の幅が広がった効果とみられている。

 本稿では、Japan Mobility Show Bizweek 2024、CEATEC 2024における電動化関連技術の展示アイテムを紹介する。

展示ホール1 電気自動車カテゴリーエリア
展示ホール1のJapan Mobility Show Bizweek 2024 会場の全景 電気自動車カテゴリーエリア(日本自動車工業会 合同展示)

 

関連レポート:
スマートエネルギーWeek秋:電動化関連技術(2024年10月)
韓国次世代モビリティ技術交流展2024:電動化関連技術(2024年10月)
オートモーティブワールド秋2024:EV部品・難加工・コスト低減技術(2024年9月)
日系自動車メーカーの電動車投入計画(2024年9月)
TECHNO-FRONTIER 2024:電動車関連(2024年8月)
TECHNO-FRONTIER 2024:次世代e-Axle、EV部品、軽量化(2024年8月)
人とくるまのテクノロジー展2024:電動パワートレイン(2024年6月)

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 取材レポート一覧

 

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 5 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779