(株) エフ・シー・シー
会社概要
業容
-ホンダ系。四輪車MT用クラッチ、四輪車AT用クラッチ、二輪車用クラッチを製造販売。二輪クラッチでは世界シェアNo.1(同社調べ)
-2021年3月期、四輪車用クラッチの売上収益構成比は55.4%。
-海外売上収益比率89.6% (2021年3月期)。
ー摩擦材の開発からクラッチの組立までを一貫生産。海外10ヶ国22箇所に生産拠点を有する。
資本構成
-東京証券取引所第一部上場 | (2021年3月31日現在) |
氏名又は名称 | 出資比率 (%) |
本田技研工業株式会社 | 21.90 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 6.19 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 5.09 |
株式会社SMBC信託銀行(株式会社三井住友銀行退職給付信託口) | 5.00 |
株式会社ワイ・エー | 4.06 |
みずほ信託銀行株式会社退職金給付信託 みずほ銀行口再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 | 2.65 |
個人株主 | 2.62 |
GOVERNMENT OF NORWAY | 1.85 |
エフ・シー・シー取引先持株会 | 1.66 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口9) | 1.44 |
合計 | 52.47 |
主要製品
オートマチックトランスミッション用 (AT) クラッチ (Automatic transmission clutches)
-FR10速トランスミッション用クラッチ (FR 10 speed automatic transmission clutch)
-FF9速トランスミッション用クラッチ (FF 9 speed automatic transmission clutch)
-FF8速トランスミッション用クラッチ (FF 8 speed automatic transmission clutch)
-FR6速トランスミッション用クラッチ (FR 6 speed automatic transmission clutch)
HV用クラッチ (Clutches for Hybrid Vehicle)
-HV用オーバードライブクラッチ (Overdrive clutch for HV)
-ツインモーター駆動ユニット用クラッチ (Twin motor drive unit)
CVT用クラッチ (Clutches for CVT)
-フォワードクラッチ/リバースブレーキディスク (Forward clutch/Reverse brake disk)
-軽自動車用フォワードクラッチ/リバースクラッチ (Forward / Reverse clutch for light-engine vehicles)
-各種湿式Disk (Wet-type friction disks)
ロックアップクラッチ (Lock-up clutches)
-多板ロックアップクラッチ (Multi disk lock-up clutch)
-ロックアップクラッチ用ツインダンパー (Twin damper for lock-up clutch)
-単板ロックアップクラッチ (Single disk lock-up clutch)
マニュアルトランスミッション用 (MT) クラッチ (Manual transmission clutches)
-乾式単板クラッチ (Dry single disk clutch)
-乾式ツインディスククラッチ (Dry twin disk clutch)
ディファレンシャル (Differential)
-AWD用デフクラッチ (Differential clutch for AWD)
-左右トルク配分ユニット用クラッチ (Clutch for torque distribution unit)
-デフユニット (Differential unit)
-FCCTRAC リミテッドスリップデフ (FCCTRAC limited slip differential)
触媒 (Catalyst)
-汎用2ストロークエンジン用排ガス浄化触媒 (General purpose 2 stroke engine exhaust purification catalyst)
沿革
1939年06月 | 静岡県浜松市佐藤町において、(株) 不二ライト工業所設立。 ベークライト樹脂を主材料とした圧縮成形で、クラッチ板・歯車等の製造を開始。 |
1943年03月 | 商号を不二化学工業 (株) に変更。 |
1982年02月 | 熊本県下益城郡松橋町に子会社九州不二化学 (株) (現、(株) 九州エフ・シー・シー) を設立。 |
1984年07月 | 商号を (株) エフ・シー・シーに変更。 |
1988年07月 | 米国、インディアナ州に子会社JTEC Inc.を設立。 |
1989年03月 | タイ国、バンコック市に関連会社FCC (Thailand) Co., Ltd.を設立。(平成12年2月子会社とする。) |
1989年06月 | 静岡県引佐郡細江町テクノランドに本社棟を新設し、本社機構を移転。 |
1992年09月 | 台湾、台南縣の光華興工業股份有限公司に資本参加。 |
1993年09月 | フィリピン共和国、ラグナ州に子会社FCC (Philippines) Corp.を設立。 |
1993年10月 | 静岡県浜松市市野町の天龍産業 (株) を子会社とする。 |
1994年08月 | 日本証券業協会に株式を店頭登録。 |
1994年12月 | 中国、四川省成都市に関連会社成都江華・富士離合器有限公司 [Chengdu Jianghua F.C.C Clutches Co., Ltd.] を設立。(平成10年3月子会社とする。) |
1995年03月 | 中国、上海市に子会社上海中瑞・富士離合器有限公司 [Chu's F.C.C. Co., Ltd. (Shanghai)] を設立。 |
1995年09月 | 英国、ミルトンキーンズ市に子会社FCC (Europe) Ltd.を設立。 |
1997年04月 | インド、ハリヤナ州に関連会社FCC Rico, Ltd.を設立。 |
1998年11月 | ブラジル連邦共和国、アマゾナス州に子会社FCC do Brasil Ltda.を設立。 |
2000年04月 | 米国、ノースカロライナ州にFCC (North Carolina), LLC. (現、連結子会社) を設立。 |
2000年12月 | AT用ロックアップクラッチの新製法「セグメント製造法」を開発。 材料歩留まりを70~80%へ高める。竜洋工場と米子会社JTECで生産を開始。 |
2001年04月 | インドネシア共和国カラワン県にPT. FCC Indonesiaを設立。 |
2002年12月 | 米国、インディアナ州にFCC (North America), Inc. (現連結子会社) 、FCC (Indiana), Inc. (現、連結子会社) を設立。 |
2003年02月 | 東京証券取引所市場第二部上場 |
2003年05月 | 米国、インディアナ州にF.C.C. (Adams) Ltd. L.L.C (現、連結子会社) |
2004年03月 | 東京証券取引所市場第一部上場 |
2005年06月 | 光華興工業股份有限公司 (現、台灣富士離合器股份有限公司、連結子会社) を子会社化。 |
2005年11月 | ベトナム、ハノイ市にFCC (Vietnam) Co., Ltd. (現、連結子会社) を設立。 |
2006年01月 | 中国、広東省佛山市に佛山富士離合器有限公司 [China FCC Foshan Co., Ltd.] (現、連結子会社) を設立。 |
2010年11月 | 東京都品川区の東北化工 (株) (現、連結子会社) の株式を100%取得。 |
2012年09月 | 中国、四川省成都市に愛富士士 (中国) 投資有限公司[F.C.C. (China) Investment Co., Ltd.] (現、連結子会社) を設立。 |
2012年12月 | FCC (Europe) Ltd.の清算結了。 |
2013年02月 | 韓国、京畿道始興市にFCC Seojin Co., Ltd.を設立。 |
2013年06月 | メキシコのサンルイスポトシ州にFCC Automotive Parts de Mexico S.A. de C.V.を設立。 |
2014年11月 | インド、ハリヤナ州にFCC Clutch India Private Ltd. (現、連結子会社) を設立。 |
2014年12月 | FCC Rico Ltd. (現、FCC India Manufacturing Private Ltd.、連結子会社) の株式を100%取得。 |
2015年11月 | FCC Clutch India Private Ltd.がFCC India Manufacturing Private Ltd.を吸収合併。 |
2017年09月 | (株)フリント(現、連結子会社)の株式を100%取得。 |
2018年12月 | 東北化工(株)の全株式を譲渡。 |