自動運転技術を使ったモビリティビジネスの国内動向

官民で進展する交通弱者救済と商用サービスへの取り組み

2018/02/27

概要

  ライドシェア、カーシェアサービスなどの新しいモビリティビジネスが発展する兆しが日本市場においても見られる。この動きは、「所有から共有」に象徴される、「ユーザーの価値観の変革」をビジネスチャンスと捉えた企業によって拡大している。また、「過疎地における交通弱者の救済」など、社会の抱える問題を解決する手段としても注目され始めている。一方で自動運転技術の開発が進み、自動運転とライドシェアサービスを組み合わせた新しいモビリティの実現に関連する技術への期待も高まっている。

Robot Shuttle (資料:DeNA) マイリー (Milee) (オートモーティブワールド2018に展示)
ヤマハ発動機の電動ゴルフカートをベースに、アイサンテクノロジー、岡谷鋼機、ティアフォーが共同開発


  本レポートでは、日本国内における自動運転技術を使ったモビリティビジネスの創造について、国/自治体などの「官」の動きと、自動車業界の既存企業およびモビリティビジネスへの新規参入勢力といった「民」の動きの両面から、今日の取り組み状況を報告する。


関連レポート:
トヨタの自動運転:2つのアプローチ「ガーディアン」と「ショーファー」(2018年1月)
日産:自動運転時代を見据えたコネクテッド戦略(2018年1月)
国内でも進む自動運転実証実験:Robot Shuttleは2019年にも実用化予定(2017年12月)
新しいモビリティ 所有から共有へ(上):どのような未来がやってくるのか?(2017年1月)
新しいモビリティ 所有から共有へ(下):転換が迫られる自動車メーカーの戦略(2017年1月)

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 5 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。