メキシコ・ブラジルの日系部品メーカー:生産能力増強、新品目の生産
デンソー、豊田合成、愛三工業、ケーヒン、テイ・エス テック、東プレ、東レ、ユニプレスなどの動向
2015/07/01
要 約
![]() |
(地図をクリックすると拠点マップが開きます)。 |
本レポートは、中南米における日系部品メーカーの動向レポートの後編。メキシコにおける生産能力向上などと、ブラジルにおける動向の動向についてまとめた(収録対象は、2015年5月中旬までの約8カ月間)。メキシコにおける新規進出の動向についてまとめた前編はこちら。
自動車生産の増加が続いているメキシコでは、日産、マツダ、ホンダが2013年11月~2014年2月にかけて相次いで新工場を稼働させた。また、トヨタはグアナファト州に年産能力20万台の乗用車工場を建設し、2019年に稼働させることを2015年4月に発表した。この他に、アウディおよび起亜自が2016年に、ルノー・日産アライアンスとダイムラーが合弁で2017年に、BMWが2019年に工場を稼働させる計画。
日系部品メーカーでは、メキシコへの新規進出のみならず、既存工場への生産能力の上乗せが行われている。また、生産品目の追加のための新たな生産拠点構築もみられる。
一方、ブラジルでは2013年から市場の低迷が続いており、2015年1-5月も、自動車生産台数が109.2万台(前年同期比19.1%減)、新車登録台数が110.6万台(同20.9%減)と落ち込みが止まらない。需要の低迷から在庫台数が2015年4月時点で37万台近くに積み上がっており、メーカー各社では一時解雇や集団休暇による生産調整が続いている。
日系部品メーカーによる新規進出はそれほど多くない。中期的な視点から生産能力増強やテクニカルセンター強化の動きが一部のメーカーで見られる。また、隣国のパラグアイで労働集約型製品の工場稼働が見られる。
メキシコでの生産能力拡充 ( )は生産品目など
既存工場の設備・生産ライン増設、新品目の生産 | サンショー(ウインドレギュレーター部品)、積水化学(合わせガラス用中間膜)、東プレ(プレス部品)、東レ(ラージトウ炭素繊維)、三井化学(PPコンパウンド)、ヨロズ(サスペンション部品)、テイ・エス テック(シートの組立ラインを追加)、ユニプレス(プレス機増設、切削ラインを追加)、三桜工業(エアシャッターガイドを新たに生産) |
---|---|
建屋・工場の増設 | 建屋拡張:愛三工業(エンジン部品)、原田工業(車載アンテナ) 新建屋:ケーヒン(空調用コンデンサー生産ライン追加)、西川ゴム(ゴムシール)、住江織物(新工場に移転、カーペット生産をライン追加) 第2工場:臼井国際産業(燃料噴射装置部品など)、広島アルミ(変速機ケース) 新品目の生産拠点:トピー工業(工業用ファスナー)、豊田合成(内外装部品)、豊田通商(鋼管加工)、三菱電機(オルタネーターなど) |
ブラジル、パラグアイでの事業展開 ( )は生産品目
新会社設立、新規工場稼働 | ブラジル:旭硝子(自動車用ガラス)、テイ・エス テック(シートのトリムカバー生産を分社化)、武蔵精密(デファレンシャル) パラグアイ:住友電装(ワイヤーハーネス) |
---|---|
生産能力増強、テクニカルセンター強化 | ブラジル:住友ゴム(ラジアルタイヤ)、デンソー(テクニカルセンター増員) |
日系部品メーカー動向関連レポート:
・ メキシコへの新規進出 (2015年6月)、
・ 東南アジア編 (2015年4月)、米国編(2015年3月)
・ 中国編(上):華南・華中・西南での動向 (2015年1月)
・ 中国編(下):華東・華北・東北地域・中国全体での動向 (2015年2月)
・ インド編 (2014年11月)
・ メキシコへの新規進出 (2014年10月)、メキシコでの工場拡充・ブラジルでの動向 (2014年10月)
・ タイ編 (2014年9月)