マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

日産、ホンダ、三菱自、スズキのEV/HV/PHV投入計画

日産はEVの車種を拡充、FF車HVを投入、ホンダは2モーター、3モーターのHVを展開

要 約

 以下は、日産、ホンダ、三菱自動車、スズキのEV (Electric vehicle)、HV (Hybrid electric vehicle)、PHV (Plug-in hybrid electric vehicle)の投入計画の概要である(なお減速エネルギー回生量を増やし燃費を向上させる技術も含めた)。

 日産は、EVリーフの世界販売を2011年度の23,000台から2012年度40,000台に拡大する計画。EVの急速な普及は困難との見方もあるが、日産は2016年度までにRenaultと合わせて累計150万台販売する計画に変更はなく、2013年から本格的な販売量の拡大期に入るとしている。2012年後半から米国で、2013年から英国で生産を開始する。販売モデルについても、2014年にInfinitiブランドEV 2車種、2014~2015年に商用車EVのe-NV200、e-NT400を投入する。

 HVについては、既にFR用1モーター2クラッチ式のHVをFugaとCimaに搭載しているが、2013年にFF車に設定して販売台数を伸ばす方針。1モーター2クラッチシステムを応用したPHVも開発する計画。

 また2012年8月に、ミニバン セレナに、エネルギー回生量を増やして燃費を向上させるS-Hybridを設定した。

 ホンダは、従来の1モーターHVシステムに加え、2013年に2モーターHVシステムを米国仕様Accordに設定、さらに3モーターの"Sport Hybrid SH-AWD"システムを開発し、NSX、Acura RLXと2014年に日本で発売予定のLegend後継モデルに搭載する。

 EV/HVの海外生産も推進する。2012年にAcura ILX HVの生産を米国で、Jazz (Fit) HVの生産をタイで開始した。NSXは米国で生産する。

 三菱自動車は、2012年度中に軽トラックEVとOutlander PHVを発売、さらに2014~2016年度に電動車両7車種を投入して、ラインアップを大幅拡充する。

 スズキは、2012年9月発売の新型ワゴンRに、新開発の減速エネルギー回生機構「ENE-CHARGE(エネチャージ)」および「ECO-COOL(エコクール)」を採用し、JC08モード燃費28.8km/Lを実現した。


関連レポート:トヨタグループのHV/EV計画(2012年8月掲載)

Infiniti Etherea コンセプト
Bピラーが無く、観音開きドアを持つ、日産のInfiniti Etherea コンセプト、FF車用HVシステムを搭載する

Acura NSXコンセプト
3モーターHVシステムを搭載する、ホンダのAcura NSXコンセプト、米国で開発し米国で生産する
このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779