日本板硝子 (株)
会社概要
業容
-大手自動車用ガラスメーカー。世界の主要自動車メーカーにガラス製品を供給している。
-事業は、建築用ガラス事業、自動車用ガラス事業、高機能ガラス事業で構成。
資本構成
-東京証券取引所プライム市場に上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名および名称 | 出資比率 (%) |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 12.76 |
野村證券株式会社 | 3.88 |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 2.67 |
MSIP CLIENT SECURITIES (常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) | 2.28 |
株式会社SBI証券 | 1.99 |
日本板硝子取引先持株会 | 1.63 |
MLI FOR CLIENT GENERAL OMNI NON COLLATERAL NON TREATY-PB (常任代理人 BOFA証券株式会社) | 1.48 |
JP MORGAN CHASE BANK 385781 (常任代理人 株式会社みずほ銀行) | 1.34 |
NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES SE, LUXEMBOURG RE CLIENTS NON-TREATY ACCOUNT (常任代理人 香港上海銀行) | 1.22 |
住友生命保険相互会社 | 1.00 |
計 | 30.29 |
主要製品
自動車用ガラス (Automotive)
-フロント&リアドアガラス (Front & Rear door glass)
-フロント&リアクオーターガラス (Front & Rear quarter glass)
-フロント&リアベンチガラス (Front & Rear vent glass)
-フロントガラス (Windshield glass)
-サンルーフガラス (Sunroof Glass)
-リアガラス (Rear window glass)
沿革
1919年02月 | 日米板硝子 (株) を設立 |
1919年05月 | 二島工場を設置 (1950年7月若松工場に改称) |
1927年12月 | イソライト工業 (株) 設立 |
1931年01月 | 社名を日本板硝子 (株) に変更 |
1935年08月 | 四日市工場を設置 |
1941年03月 | 徳永板硝子製造 (株) を吸収合併し、尼崎工場を開設 |
1944年11月 | 尼崎工場を閉鎖し、住友化工材工業 (株) へ譲渡 |
1949年11月 | 尼崎に研究所を設置 (1968年7月伊丹市に移転) |
1950年06月 | 東京、大阪、神戸の各証券取引所に株式上場 |
1951年03月 | 舞鶴工場を設置 |
1961年10月 | イソライト工業 (株)、大阪・名古屋証券取引所第二部に上場 |
1963年09月 | 千葉工場を設置 |
1965年02月 | 舞鶴工場にフロート方式によるガラス製造設備新設 |
1968年07月 | 伊丹市に新研究所を設置 (平成6年4月技術研究所関西研究センターに改称) |
1970年10月 | 日本安全硝子 (株) を吸収合併し、川崎工場および京都工場を開設 |
1971年08月 | 千葉工場にフロート方式によるガラス製造設備を設置 |
1973年01月 | 日本スミサッシ (株) からサッシ等に関する営業を譲受ける |
1977年12月 | 若松工場閉鎖 |
1978年06月 | 舞鶴工場にフロート方式によるガラス製造設備を増設 |
1979年07月 | 日本硝子繊維 (株) の販売権を譲受け、硝子繊維製品の販売を開始 |
1979年12月 | 千葉工場土浦製造所を設置 |
1980年07月 | 川崎工場相模原製造所を設置 (1990年6月相模原工場に改称) |
1983年10月 | 筑波研究所を設置 (1994年4月技術研究所筑波研究センターに改称) |
1987年05月 | 硝子短繊維の製造・販売に関する営業権を日本マイクロジーウール (株) へ譲渡 |
1987年05月 | 千葉工場土浦製造所を廃止 |
1988年04月 | 環境事業部門の一部を日本板硝子環境アメニテイ (株) へ営業譲渡 |
1990年06月 | 川崎工場閉鎖 |
1991年09月 | イソライト工業 (株)、大阪・名古屋証券取引所第一部に指定替 |
1991年11月 | 愛知工場を設置 |
1999年04月 | 連結子会社であった、日本硝子繊維 (株) および (株) マイクロオプトを吸収合併 |
1999年10月 | 連結子会社であった、エピタックスインコーポレーテッドを株式交換方式によりJDSユニフェイズコーポレーションへ譲渡 |
2000年05月 | 英ガラス大手のPilkington (セントヘレン) と自動車用の板ガラスで包括提携。世界規模で生産協力 |
2000年11月 | 日本無機 (株) の発行株式のうちの33.3%を、日立化成工業 (株) より譲受ける |
2000年12月 | 大阪本社ビルを売却 |
2001年03月 | 日本無機 (株)、東京証券取引所第二部から上場廃止 |
2001年04月 | 日本無機 (株)、株式交換により完全子会社となる |
2001年10月 | ピルキントン・ピー・エル・シー、持分法適用会社となる |
2004年08月 | 連結子会社であった、イソライト工業 (株) を品川白煉瓦 (株) による公開買付けにより譲渡 |
2004年09月 | 愛知事業所閉鎖 |
2004年10月 | 日本無機 (株) のバッテリーセパレーター事業を、会社分割により継承し、垂井事業所を開設 |
2006年06月 | Pilkingtonが同社の完全子会社となる。 |
2007年02月 | 東京本社および本店所在地を現住所 (東京都港区三田) に移転 |
2008年06月 | 持ち分適用会社 (株) マグをサンゴバン (株) に譲渡 |
2009年10月 | 日本無機 (株) をダイキン工業 (株) へ株式譲渡 |
2011年 | ポーランドで自動車用ガラスの生産拠点を増設 |
2018年 | 新規ビジネスの開発・育成の加速を目的としてビジネス・イノベーション・センターを設置 |
2021年 | 「中期ビジョン」及び新中期経営計画「リバイバル計画24(RP24)」を発表バッテリーセパレーター事業を米国ENTEK社に譲渡 |
2022年 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
中国の自動車用ガラス事業を中国SYP Kangqiao Autoglass Co., Ltd.に譲渡 |