Bosch (China) Investment Ltd.
[博世(中国)投資有限公司]
会社概要
■URL
■本社所在地
業容
-独大手サプライヤーBoschの中国法人。Boschは、1909年に中国市場に進出。以来、中国においては地域密着型サービスを長期的な戦略として実行し、中国のローカル市場に製品とソリューションを提供。
-2021年12月期における、Boschグループの中国での売上高は1,286億元。
-2021年、Boschは燃料電池分野において高出力の水素動力モジュールを開発しており、2022年に現地生産を行う予定。また、Boschは慶鈴、威孚、濰柴と提携して共同投資を行い、中国市場における水素動力システムや固定式燃料電池の発展を推進する。自動車分野において、Boschのクロスドメインコンピューティングソリューション事業部の中国人スタッフは1,200人を超え、そのうち研究者の数は全体の88%を占め、上海と蘇州の2カ所の研究開発センターに配置されている。2021年には、当該研究開発チームの人数は前年比で23%以上増加し、スマートコックピット、自動運転支援の2つの技術分野の開発を行っている。2021年Boschの中国人スタッフは約3,000人増加した。そのうち研究開発者は約1,000人増加し、主に自動運転、ソフトウェアサービス及び自動車エンジニアリングなどの分野に携わっている。
部品分野別概要
部品分野 | 概要 |
ガソリンエンジンシステム | 1995年、上海汽車 [SAIC Motor] を中核とする企業連合との折半出資で 聯合汽車電子有限公司 [United Automotive Electronic Systems Co., Ltd.] を設立。ガソリンエンジンマネジメントシステム (EMS) の中国国内における主導的な地位を確立。上海、無錫、西安の3拠点で生産。 |
ディーゼルエンジンシステム | 2004年、無錫威孚高科技股份有限公司 [Weifu High-Technology Co., Ltd.] との合弁で 博世汽車柴油系統股份有限公司 [Bosch Automotive Diesel Systems Co., Ltd.] を設立。2005年にはコモンレール高圧燃料噴射システムの新工場とディーゼルシステムの技術センターが稼動した。 |
シャシーシステム 車載エレクトロニクス |
2003年、子会社 博世汽車部件 (蘇州) 有限公司 [Bosch Automotive Products (Suzhou) Co., Ltd.] のABS生産ラインが稼動。 2005年、同子会社内に車両セーフティシステムの技術センターを開設。 2006年、車載エレクトロニクス工場を設立。ABS、ESP、TCS、各種コントロールユニット、ボディーエレクトロニクス製品を生産。 |
電動ドライブトレインシステム スターターモーター・オルタネーター |
2004年、博世汽車部件 (長沙) 有限公司 [Bosch Automotive Products (Changsha) Co., Ltd.] を設立しスターターとオルタネーターの供給を開始。 2006年にモーターの新工場が稼動。2016年8月、羅伯特博世電機(中国)有限公司 [Robert Bosch Motor (China) Co., Ltd.]が湖南省長沙で営業を開始。 |
ステアリングシステム | 1994年、BoschとZFとの合弁会社 ZF Lenksysteme が上海汽車との合弁で 上海采埃孚転向機有限公司 [Shanghai ZF Steering Co., Ltd.] を設立。ステアリングシステムの国内シェア第1位。2015年1月、BoschはZFが保有する ZF Lenksysteme の株式50%を取得し、ZF Lenksystemeを完全子会社化。上海采埃孚転向機有限公司はBosch傘下となった。 |
主要製品
乗用車及び軽型商用車 (Passenger cars and light commercial vehicles)
パワートレイン(Powertrain systems)
-ガソリンダイレクトインジェクション (Gasoline direct injection)
-ガソリンポートインジェクション (Gasoline port fuel injection)
-フレックス燃料、フレックススタートアップシステム (Flex-fuel and flex start-up systems)
-圧縮天然ガス (Compressed natural gas)
-ハイブリッド電子システム (Hybrid electronic systems)
-サーマル制御 (Thermal management)
-コモンレールシステム(電磁バルブ) (Common-rail systems (solenoid))
-コモンレールシステム(圧電) (Common-rail systems (piezo))
-トランスミッション技術 (Transmission technology)
-電気駆動 (Electric drive)
マン・マシンインターフェイス (Human machine interface)
-可視化システム (Visualization systems)
コネクティビティソリューション(Connectivity solutions)
-コネクティビティ (Connectivity)
-セントラルゲートウェイ(Central Gateway CGW)
自動運転 (Automated driving)
ドライバーアシストシステム (Driver assistance systems)
-車線変更アシスト (Lane change assist)
-車線逸脱警報 (Lane departure warning)
-車線維持サポート (Lane keeping support)
-予測緊急ブレーキシステム (Predictive emergency braking systems)
-リヤクロストラフィックアラート(Rear cross traffic alert)
-道路標識認識アシスト(Road sign assist)
-インテリジェントヘッドライト制御 (Intelligent headlight control)
-アダプティブクルーズコントロール (Adaptive cruise control)
ドライブアシストシステム、 (Driver assistance systems)
-アクティブセーフティ (Active safety)
-パッシブセーフティ (Passive safety)
-車両動態管理 (Vehicle dynamic management)
インテリアコンフォートシステム (Interior comfort systems)
-ドライバーインフォメーションシステム (Driver information systems)
-シートコンフォートシステム (Seat comfort systems)
-エアコンシステム (Air conditioning system)
-ウィンドウ、サンルーフ (Window and sunroof drive)
ステアリングシステム (Steering systems)
ワイパーシステム (Wiper systems)
商用車 (Commercial vehicles)
パワートレインシステム (Powertrain systems)
-天然ガス (Natural gas)
-コモンレールシステム (Common-rail systems)
マン・マシンインターフェイス (Human machine interface)
-可視化システム (Visualization systems)
インテリアコンフォートシステム (Interior comfort systems)
-インフォテインメントシステム (Infotainment systems)
コネクティビティソリューション (Connectivity solutions)
-コネクティビティ (Connectivity)
ドライバーアシストシステム (Driver assistance systems)
-インテリジェントヘッドライト制御 (Intelligent headlight control)
-車線逸脱警報 (Lane departure warning)
-道路標識認識アシスト (Road sign assistant)
ドライバーアシストシステム (Driver assistance systems)
-乗員保護システム (Occupant protection system)
ステアリングシステム (Steering systems)
-油圧と電動油圧ステアリングシステム (Hydraulic and electrohydraulic steering systems)
二輪車 (Two-wheelers)
パワートレインシステム (Powertrain systems)
-内燃機関 (自動車エンジンマネジメントシステム) (Engine management systems)
マン・マシンインターフェイス (Human machine interface)
-可視化システム (Visualization systems for ebikes)
ドライバーアシストシステム (Driver assistance systems)
-オートバイスタビリティコントロール (Motorcycle stability control)
-オートバイABS (Motorcycle ABS)
沿革
1984年 | Aシリーズフューエルインジェクションポンプ生産技術及び最新資料を「無錫威孚高科技股份有限公司[Weifu High-Technology Co., Ltd.]」に供与。特許権及び技術供与の10年契約を締結。 |
1994年 | 無錫威孚高科技股份有限公司[Weifu High-Technology Co., Ltd.]およびゼクセルと 無錫欧亜柴油噴射有限公司[Wuxi Europe-Asia Diesel Fuel Injection Co., Ltd.] を設立。 |
1994年11月 | ドイツBoschとZFとの合弁子会社ZF Lenksysteme GmbHが上海汽車股份と合弁で「上海采埃孚転向機有限公司[Shanghai ZF Steering Co., Ltd.]」を設立。 |
1995年12月 | 中聯汽車電子有限公司 [Zhong -Lian Automotive Electronics Co., Ltd.]との合弁で聯合汽車電子有限公司 [United Automotive Electronic Systems Co., Ltd] を設立。 |
1996年04月 | 南京電気集団 [Nanjing Electric Group] との合弁で南京華徳スパークプラグ有限公司 [Nanjing Huade Spark Plug Co., Ltd.] を設立。 |
1998年 | 博世貿易(上海)有限公司 [Bosch Trading (Shanghai) Co., Ltd.] を設立。 |
1999年01月 | 博世(中国)投資有限公司 [Bosch (China) Investment Ltd.] を設立。 |
1999年09月 | 博世汽車部件(蘇州)有限公司 [Bosch Automotive Products (Suzhou) Co., Ltd.] を設立。 |
2001年06月 | ドイツBoschとZFとの合弁子会社ZF Lenksysteme GmbHが金城集団 [Jincheng Corporation]と「采埃孚転向泵金城(南京)有限公司 [ZF Steering Jincheng (Nanjing) Co., Ltd.]」を設立。 |
2004年08月 | 「無錫威孚高科技股份有限公司 [Weifu High-Technology Co., Ltd.]」との合弁で「博世汽車柴油系統股份有限公司 [Bosch Automotive Diesel Systems Co., Ltd.]」を設立。旧子会社「無錫欧亜柴油噴射有限公司 [Wuxi Europe-Asia Diesel Fuel Injection Co., Ltd.]」は同新子会社に統合された。 |
2004年12月 | 湖南省長沙に全額出資子会社「博世汽車部件(長沙)有限公司 [Bosch Automotive Products (Changsha) Co., Ltd.]」を設立。 |
2005年04月 | 蘇州に電子コントロールシステムの技術センター「博世(蘇州)技術中心 [Bosch Suzhou Technology Center]」を設立。 |
2005年11月 | 無錫のディーゼルエンジンシステムの技術センター「博世柴油技術中心 [Bosch Diesel Technology Center]」が開業。 |
2005年 | ドイツBoschとZFとの合弁子会社ZF Lenksysteme GmbHが山東省済南に「采埃孚商用車転向機(山東)有限公司 [ZF Commercial Vehicle Steering (Shandong) Co., Ltd.]」を設立。 |
2008年06月 | ブレーキシステムの生産子会社「博世底盤系統(大連)有限公司 [Bosch Chassis Systems (Dalian) Co., Ltd.]」が開業。 |
2008年11月 | 内モンゴルの牙克石(Yakeshi)の冬季自動車性能試験センター「博世(呼倫貝爾)汽車測試技術中心有限公司 [Bosch (Hulunbeier) Automotive Test and Technology Center Co., Ltd.]」が開業。 |
2010年02月 |
合弁会社「南京華徳スパークプラグ有限公司 [Nanjing Huade Spark Plug Co., Ltd.]」の残りの株式49%を南京電気集団より取得し100%子会社化。 |
2011年03月 | 南京華徳スパークプラグ有限公司 [Nanjing Huade Spark Plug Co., Ltd.] が増資後社名を博世汽車部件(南京)有限公司 [Bosch Automotive Products (Nanjing) Co., Ltd.] に変更。 |
2011年04月 | 上海に中国本部を設立。 |
2012年02月 | 博世汽車部件 (成都) 有限公司を設立。 |
2012年11月 | 泛博制動部件 (武漢) 有限公司を設立。 |
2012年11月 | 博世汽車多媒体 (蕪湖) 有限公司を設立。 |
2013年01月 | 博世 (寧波) 軽型電動車電機有限公司を設立。 |
2013年07月 | 中国成都市に新会社「博世汽車部件(成都)有限公司」の運営を開始。 |
2013年11月 | 上海采埃孚転向系統(武漢)有限公司」を設立。 |
2014年 | 博世馬勒涡輪增圧系統(BMTS)は上海に完全子会社「博世马勒涡輪增圧系統(上海)有限公司」を設立。 |
2015年01月 | BoschはZFが保有する ZF Lenksysteme の株式50%を取得し、ZF Lenksystemeを完全子会社化。ZF Lenksystemeは社名を「Robert Bosch Automotive Steering GmbH」と変更。ZF Lenksystemeの中国子会社はBosch傘下に入った。 |
2016年08月 | 羅伯特博世電機(中国)有限公司が湖南省長沙で独立営業を開始。 |
2017年05月 | 広東万和新電気股份有限公司との合弁会社広東万博電気有限公司が営業を開始。 |
2019年07月 | 「未来駕艙(上海)技術中心[Digital Cabin R&D Center]」の運用開始。 |
2020年11月 | 無錫市で「イノベーション・ソフトウェア開発センター」の運営を開始。 |