ホンダ:電動化/自動運転で日米中のIT企業と提携、EV用電池を現地調達

中国事業は5年間で販売台数が2.3倍増、2018年1~8月はCR-Vのリコールで2.1%減

2018/09/27

要約

Inspire
Accord兄弟車の「Inspire」、2018年後半に東風ホンダから発売する(北京モーターショー2018)

 本レポートは、ホンダの中国事業の概況と、自動運転/電動化について、日米中で進めているIT企業などとの多様な提携(ホンダは「オープン・イノベーション」と呼ぶ)について報告する。

 ホンダの中国での販売(工場出荷)台数は、2012年から2017年の5年間に2.3倍拡大した。2014年に開始した兄弟車導入(同じプラットフォームで、広汽ホンダと東風ホンダの両合弁会社が生産・販売する)が貢献している。しかし2018年は、春先に発生したCR-Vのリコール問題が響き、1~8月累計の販売台数は前年同期比2.1%減と苦戦している(小売台数は7.1%減)。

 ホンダは、2030年をめどに世界販売の2/3を電動車(FCVとEVで約15%、PHVとHVで50%以上)とする計画を発表している。中国市場には、2025年までに20車種以上の電動化モデルを投入する計画。

 自動運転については、2020年に高速道路における複数車線での自動運転の実用化、さらに2025年にパーソナルカーユースに向けたレベル4の技術的な確立を目指している。

 そのために、ホンダはIT企業などの多くの先端企業と協力する「オープン・イノベーション」を進めている。本レポート後半では、ホンダが日本、米国、中国で進めている多様な提携について報告する。日米では、Google系Waymo(自動運転)、ソフトバンク(AIと5G通信)、GM(リチウムイオン電池と水素燃料電池システム)などと提携。ホンダが特に注力する中国においては、さらにNeusoft(電動化のコア技術)、Reachstar(カーシェリング)、CATL(EVの駆動用電池)、百度(自動運転)、SenseTime(人工知能(AI))などと幅広く提携を進めている。

 

関連レポート:

ホンダの商品計画:電動車を積極投入、2モーター i-MMD採用車種を拡大20189月)

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 5 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。