ホンダ:世界6極での開発・生産の路線を修正、グローバルモデルを強化

2030年をめどに販売台数の2/3を電動車両へ

2016/05/10

要約

2017 Accord Hybrid
第2世代2モーターハイブリッドシステムを搭載する
2017 Accord Hybrid(米国仕様)(写真:米国ホンダ)

 ホンダは2016年2月に行った社長会見で、さらなる体質強化に向けて、「グローバル6極体制」において抜本的な改革が必要と考え取組みを開始したと発表した。

 開発においては、「6極体制」で生れた地域専用車がかなりの成果を生んだが、開発工数の増加が負担になっているとして、再度グローバルモデルを強化する方針。また開発における役割・責任を明確にするよう組織変更を行った。

 生産体制では、「需要地で生産する」方針を一部修正して世界で補完し合う体制とし、2014年度に国内生産の3.4%(3万台)まで減少した日本からの輸出比率を1~2割に高める計画。国内のフレキシブルな生産体制を活用し、国内工場のマザー機能の維持も図る。

 さらにCO2削減に向け電動化技術の導入を強化し、2030年を目途に販売台数の3分の2を電動車両に置換える。ゼロエミッションのFCV(Fuel cell vehicle)とEV(Electric vehicle)で15%程度、HV(Hybrid vehicle)とPHV(Plug-in hybrid vehicle)で50%以上とする方針。特にPHVを今後の電動化の中心と定めた。

 ホンダは2016~2017年に数多くの電動化車両を投入する。2016年3月にクラリティフューエルセル(FCV)のリース販売を開始。同年中に、1モーターHVのフリード、刷新した2モーターハイブリッドシステムを搭載するオデッセイと新型アコード、3モーターHVのNSXとAcura MDXを投入する。米国では、2016年後半にクラリティフューエルセルを発売し、また同FCVとプラットフォームを共有するEVとPHVを2017年に投入する。

 ホンダは、2012年に発表した世界販売600万台の計画は白紙に戻し、規模を追うよりもホンダらしい商品づくりを優先させる方針。結果として、販売台数増につながると期待している。

ホンダ:開発と生産の路線を修正

2012年~これまで修正後
世界6極同時開発 地域のニーズに合わせたモデルの開発を重視 再度グローバルモデルを強化
生産体制 需要地での現地生産を徹底し、
各地域で生産と販売を完結させる
現地生産の原則を維持しつつも、
地域間の補完関係を再構築
販売目標 2016年度に世界600万台販売 規模の拡大よりも商品力アップを重視

 

関連レポート:

・多様化する電動化(下):日産は60kWh電池を開発しEV走行距離を延長、ホンダ:2モーターHVシステムは効率を最大化、新型NSXは「瞬時の反応」を訴求(2016年2月)
・FCV(燃料電池車)の開発動向と課題(2016年4月)

 



グローバル6極開発体制の修正:再度グローバルモデルを強化

 ホンダは、2013年に発売した新型Fitから、世界6極(日本、北米、中国、アジア・大洋州、南米、欧州)で同時並行で開発を進める体制とした(2012年9月発表)。「世界6極同時開発」「現地最適図面」と称し、車種ごとの基本設計は共通だが、細部仕様や調達はそれぞれの地域のニーズや状況を反映させることで、世界販売台数の拡大を目指した。Acuraブランドは、最大市場である北米を開発拠点とし、中国では、中国の顧客ニーズに対応した商品を現地従業員が開発する体制を強化した。

 その結果、各地域のニーズにあった商品の開発が進み、北米のパイロット(大型SUV)やアジアのブリオシリーズのような地域専用車は、各地域の販売を支える柱に成長した。2008年の世界リーマン不況後、新興国市場が拡大した時期であり、ホンダのアジアを中心とする新興国市場での販売は2011年度の104万台から2014年度169万台に増加した。

 一方で海外の開発部門の負担増大により、またグローバルの開発中枢である本田技術研究所のサポート業務が増え、その工数と負荷増大がフィットの大規模リコールにつながったとされる。

 ホンダは再度フィット、シビック、アコード、CR-V、HR-Vなどのグローバルモデルを強化し、開発の効率化を目指す。グローバルモデルに新しいプラットフォームを導入し、ダウンサイジングターボエンジンを採用する。

 あらためて「商品コンセプト」により強く軸足を置くと同時に、HondaのDNAである「デザイン」と「走り」をさらに強化するとしている。

ホンダ:世界6極同時開発体制を見直し

日本でベース車を開発  日本が中心となって地域間で共有できるベースモデルを開発する。開発初期段階から、各地域のニーズを組み込んだベースモデルを開発し、これを基に現地モデルを効率的に開発し、また派生車を開発する。これにより開発部門の負担を軽減しながら現地最適モデルを開発する。
各領域の責任者を置く  6極同時開発体制で複雑化した開発工程の責任体制を明確化する。各モデルの開発責任者の上に、商品領域(Acura、小型車、中大型車の3分野ごと)の責任者を置き、顧客ニーズに合致しているかをチェックする。同時に、全モデルの走行性能を見る完成車評価統括責任者と、AcuraとHonda別にデザインクリエーション統括責任者を設けた。

資料:ホンダプレスリリース 2016.2.24、日経産業新聞 2016.2.25、日刊自動車新聞 2015.11.11/2016.2.29
(注)ホンダは2012年9月に、「各地域が初期段階から同時に同レベルで開発に参画する<6地域同時開発>を進め、短期間で各地域に同一モデルを投入することで、早い段階からグローバルでまとまった生産台数を確保する」と発表した。また、各地域が、地域のニーズを反映する<現地最適図面>を作成した。この「世界6極同時立ち上げ」が、開発部門に過大な負荷を招いたとされている。

 



生産体制:グローバルに補完し合う体制を再構築

 ホンダは、他社に先んじて海外での現地生産化を進め、日本においてもNシリーズを導入して軽自動車を強化し「国内で生産する車は国内で売り切る」との方針を掲げた。その結果、輸出台数は2014年度3万台(国内生産の3.4%)にまで減少し、50%前後で推移する業界平均に比べ輸出比率の低さが際立った。しかし国内販売が低迷して国内生産が減少したため、2015年9月から北米で販売するFitの生産の一部をメキシコから寄居工場に移すなど国内の生産能力を活用する方向に修正し、2015年度の輸出は10万台弱に回復した。2016年度は15.8万台を計画している。2015年度に76万台の国内生産を、3~4年かけて90万台半ばにまで回復させる計画。

 ホンダは、(1)グローバルモデルを活かした生産補完、(2)地域専用車の生産・販売の強化、の両面から生産体制を再編成する。需要地で生産するとの基本方針は維持するが、グローバル本社のオペレーション機能を高め、グローバルモデルを地域間で補完し合う体制を構築する。また、国内生産を増加させて、生産技術の革新を含め国内工場のマザー機能を維持していく方針。

グローバルでの世界生産体制の再編成

(1)グローバルモデルを活かした生産補完
欧州  新型シビックハッチバックを、北米を含めグローバルに供給する拠点とする。
日本  世界各地域の需給バランスに応じて、柔軟に他地域の生産・供給をサポートする拠点とする。
 北米向けは、2015年に寄居工場でFitの生産・輸出を開始(国内生産再編に伴い2016年夏に鈴鹿工場に移す)。2016年にアコードHVを狭山工場で生産し輸出を開始する。今後は北米の需要を見据えながら、シビック・CR-Vの生産・輸出を検討(2013年以降日本ではシビックを生産していない)。必要に応じて日米間で補完しあう体制とする。
 欧州向けは、現在のジャズ(フィット)に加え、HR-V、CR-Vを日本から供給し、欧州が新型シビックハッチバックの生産に集中できるようにする。
(2)地域専用車の生産・販売の強化
北米  新型のパイロット、リッジライン、オデッセイやCR-Vの投入を予定している。これまで大型SUVの生産はアラバマ工場に集中していたが、北米市場における旺盛なライトトラック需要に対応するため、2017年よりオハイオ州のイーストリバティ工場でAcura MDXを生産し、大型SUVを2拠点で生産する体制とする。
中国  2016年発売予定のHondaブランド大型SUV AvancierやAcuraの新型コンパクトSUV CDXなど、主力となる新商品の投入とともに生産・販売を拡大する。
日本  2016年に、コンパクトミニバン フリードをフルモデルチェンジする予定。

資料:ホンダプレスリリース 2016.2.24、日本経済新聞 2016.1.19/2016.2.2/2016.2.25

 

Hondaグループ生産台数

2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度2016年度
見通し
国内生産 912,307 870,455 876,039 936,879 867,648 760,899 812,000
海外生産 2,664,055 2,264,169 3,180,102 3,466,193 3,581,090 3,970,851
世界生産 3,576,362 3,134,624 4,056,141 4,403,072 4,448,738 4,731,750
日本からの輸出 310,254 253,060 163,324 97,311 29,684 96,825 158,000
国内販売台数
登録車 454,270 434,918 354,453 414,034 406,777 383,227
軽自動車 154,210 165,666 362,344 434,345 381,460 320,308
合計 608,480 600,584 716,797 848,379 788,237 703,535

資料:ホンダのプレスリリース、日刊自動車新聞 2016.4.5

 



電動化技術の導入:FCV、EV、PHVのClarity Seriesを2016~2017年に発売

 ホンダは、2030年をめどに販売台数の3分の2を電動車両とする方針。ゼロエミッションのFCVとEVで15%程度、HVとPHVで50%以上を目指す。特にPHVを強化し、搭載する車種も増やすとしている。

 ホンダのハイブリッド車は、フィット/ヴェゼルに搭載する1モータータイプ、2モータータイプ、3モータータイプの3タイプがある。2016年にも、それぞれのタイプのHVを投入する。

 1モーターハイブリッドでは、コンパクトミニバン フリードをフルモデルチェンジする。

 2モーターハイブリッドでは、2016年2月に新開発のモーターを搭載するハイブリッドシステムをオデッセイに設定した。また5月に新型アコードを発売する。

 3モーターハイブリッドは、4月下旬に米国オハイオ工場で新型NSXの生産を開始した。Acura RLX、NSXに続いて、Acura MDXの2017年モデルに3モーターハイブリッドを設定する。

 燃料電池車のクラリティフューエルセルは、駆動装置全体を小型化してボンネットに収めることが可能になり、ガソリン車と同じ骨格構造を実現した成果で、プラットフォームを共有するEVとPHVを開発した。米国で2016年後半にクラリティフューエルセル(FCV)、2017年にEVとPHVを投入する。3車種をClarity Seriesと呼んでいる。

 

クラリティフューエルセル
米国仕様クラリティフューエルセル(写真:米国ホンダ)
新型NSX
新型NSX(2015年東京モーターショー)
Acura Precision Concept
アキュラブランド車のデザインの方向性を示すAcura Precision Concept、フロントの五画形のグリルを「ダイヤモンド・ペンタゴングリル」と呼ぶ。
(2016年デトロイトオートショー)

 

2016~2017年に発売する電動車両

発売時期モデル概要
2016年2月オデッセイ
ハイブリッド
 上級ミニバン オデッセイに2モーターハイブリッドを設定した。新たにモーターの巻線方式や構造を見直すことで、従来システム比約23%小型軽量化するとともに高トルク・高出力化を実現。2.0Lアトキンソンサイクルエンジンと組み合わせ、クラストップの燃費26.0km/L(JC08モード)を実現した。
2016年3月クラリティ
フューエルセル
 2016年3月に日本で発売。乗車定員5人。水素充填1回当たりの航続距離は750km(JC08モード)。国内販売計画は、初年度200台程度。燃料電池スタックを小型化して、スタックとモーターをボンネット内に収納し、5人乗りを実現した。
 GMと共同開発中の次世代燃料電池システムは、2020年頃の商品化に向けて、生産・購買を含む次の段階へ移行させる。基幹システムの生産や調達について、共通化を検討している。
2016年前半
(北米)
新型NSX  ホンダは、2016年4月下旬から、米オハイオ州に設立した「Performance Manufacturing Center」で新型NSXの量産を開始した。3.5L V6ツインターボエンジンと3モーターハイブリッドシステムを搭載する。価格は156,000~205,700ドル。
 2016年中に、日本、中国と欧州で発売を予定。
2016年5月新型アコード  ハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD (Intelligent Multi-Mode Drive)」のモーターの構造・製法を一新し、力強い走りと静粛性を高めた。予防安全システムのHonda SENSINGを標準装備する。
 北米でも、2016年春に2017 Accord Hybridを発売する。EPA燃費は、49/47/48 mpg (city/highway/combined)。
 ハイブリッド車として、初めて中国で現地生産し発売する予定。
2016年後半
(北米)
Acura MDX
ハイブリッド車
 Acura MDXを大幅改良して、Acura Precision Conceptのダイヤモンド・ペンタゴングリルを初めて採用し、2016年夏に発売する。
 これまでの3.5L V6直噴エンジン搭載モデルに加え、2017年モデルから3モーターハイブリッドシステムである「SPORT HYBRID SH-AWC (Super Handling-All Wheel Drive)」と3.0L V6エンジン搭載車を設定し2016年後半に発売する。
2016年8月フリード  コンパクトミニバン フリードをフルモデルチェンジする。現モデルは、1.5Lガソリン車と前代のハイブリッドシステムIMA(Integrated Motor Assist)搭載車が設定されている。
米国で、プラットフォームを共有するFCV、EV、PHVのClarity Seriesを発売
2016年後半FCV  2016年後半に、カリフォルニア州でクラリティフューエルセルを発売する。EPA認定の航続距離は300マイル以上。リース販売する予定でリース代月額は500ドル未満。
2017年後半EV  Clarity Electricは、世界初の、手頃な価格で中型乗用車ベースで乗車定員5人を実現したEVとなるとしている。
PHV  EV走行距離は40マイル以上。米国全50州で発売する。

資料:ホンダのプレスリリース

 



電動車両以外の新型車

 電動車両以外の新モデルでは、2015年11月に北米で新型シビックセダンを発売した。2016年デトロイトオートショーで"North American Car of the Year"を受賞したホンダの自信作で、2010年から販売を中止している日本市場にも投入を検討中。

 また2016年北京モーターショーで、中国市場をメインターゲットとしたSUV 2 モデルを世界初公開した。2016年に投入する。

 なお、ホンダは米国で販売するAcura MDXとTLXに9速ATを設定しているが、新たに10速ATを開発した。燃費が6%以上向上し、加速性能も高まる。1.0L、1.5L、2.0Lダウンサイジングターボエンジンとともに、ガソリン車の燃費向上を目指す。

 

新型シビックセダン
新型シビックセダン (2016年北京モーターショー)
新型シビックハッチバック
新型シビックハッチバック(2016年ジュネーブモーターショー)
(写真:ホンダ)
Acura CDX
Acura Precision Conceptを核としたエモーショナルなスタイリングで登場したAcura CDX (2016年北京モーターショー)
Avancier
中国における新たなフラグシップSUV Avancier
(2016年北京モーターショー)

 

新型シビックのバリエーションを順次発売

セダン  2015年11月に北米で発売。新開発の1.5L直噴ターボエンジンと2.0L自然吸気エンジンを採用。自動ブレーキなどのHonda SENSINGを設定。セダンと下記のクーペは、米国・インディアナ工場とカナダ・オンタリオ工場で生産する。
クーペ  2016年3月に北米で発売。セダンと同じ新開発エンジン2機種を搭載し、Honda SENSINGも設定。
ハッチバック  英国工場で生産し、2017年初頭に欧州で発売予定、北米でも販売する。現行モデルは欧州専用プラットフォームを使用するが、新型車はセダン、クーペと共通のグローバルプラットフォームを採用。1.0L直噴ターボ、1.5L直噴ターボおよび1.6Lディーゼルエンジンを設定。

 

中国市場にSUV2車種を投入

2016年7月Acura CDX  中国市場をメインターゲットとしたコンパクトSUV。Acura Precision Conceptに基づくエモーショナルなスタイリングを持ち、1.5L直噴ターボエンジンと8速デュアルクラッチを採用。広州本田の増城工場で生産する。
2016年中Avancier  中国における新たなフラッグシップSUVモデル。中国で販売するモデルでは初となる2.0Lターボエンジンを搭載し、Honda SENSINGも採用する。

 



LMC Automotive 販売予測:ホンダのライトビークル56カ国の販売は2019年に488万台

(LMC Automotive社、2016年第1四半期予測)

ホンダグループ販売予測 LMC Automotiveの2016年第1四半期販売予測によると、ホンダの世界56カ国でのライトビークル販売は、2016年に455万台と2015年比0.3%減少する。しかし2017年から拡大を開始し2019年に488万台、2015年比6.8%増加する。

 ホンダの最大市場である米国での販売は、2013年から連続して増加し2018年に170万台に到達、2019年は166万台で2018年比0.3%減少する見込み。LMC Automotiveはホンダの米国での販売は2015年から2020年の間、業界全体よりも高い伸び率を示すと予測。販売の伸びの多くは、ホンダのSUVによるもので、この期間にかなりの台数を貢献すると見込む。

 アジア・大洋州については、LMC Automotiveは、2016年の販売は236万台に1.6%減少し、その後3年程度は230万台程度で推移すると予測。2019年以降再度拡大に向かい、2023年には300万台に迫るだろうと予測している。

 中国市場については、最近の中国経済の混乱を見ると、今後3年間は100万台を上回ることはないと予測。2019年に再度100万台販売を達成するであろうと見込んでいる。

 インドとインドネシアにおいても、インドネシアの販売は2016年に若干の落ち込みを見込むものの、両国市場とも長期的に発展するだろうと予測している。

 

ホンダグループの56カ国での販売は2019年に488万台(LMC Automotive)

Global Make2013201420152016201720182019
Honda Honda 4,023,240 4,213,079 4,362,934 4,345,867 4,422,364 4,441,249 4,647,881
Acura 190,454 195,777 205,591 202,443 214,435 221,899 217,387
Everus 0 0 0 6,548 10,679 13,802 14,539
Total4,213,6944,408,8564,568,5254,554,8584,647,4784,676,9504,879,807
USA Honda 1,359,876 1,373,029 1,409,386 1,425,837 1,481,159 1,524,238 1,493,171
Acura 165,436 167,843 177,165 169,692 172,367 177,467 166,128
USA sub-total 1,525,312 1,540,872 1,586,551 1,595,529 1,653,526 1,701,705 1,659,299
China Honda 781,471 811,172 998,752 959,020 907,751 915,623 1,016,266
Acura 3,409 4,671 4,135 9,770 17,983 19,250 27,771
Everus 0 0 0 6,548 10,679 13,802 14,539
China sub-total 784,880 815,843 1,002,887 975,338 936,413 948,675 1,058,576
Japan Honda 742,295 849,914 691,986 709,722 712,393 630,519 715,642
India Honda 107,661 179,750 202,403 201,674 197,764 205,300 226,096
Canada Honda 145,231 152,893 156,503 159,156 164,593 164,162 160,966
Acura 19,005 19,533 21,003 19,442 20,157 20,961 18,723
Canada sub-total 164,236 172,426 177,506 178,598 184,750 185,123 179,689
Indonesia Honda 91,694 159,147 159,253 123,564 136,738 137,303 154,789
Brazil Honda 139,275 137,904 153,391 121,453 133,587 139,476 153,219
Thailand Honda 213,164 106,482 112,189 105,176 107,090 114,329 120,175
Malaysia Honda 51,544 76,605 94,900 91,434 87,962 88,027 90,265
Mexico Honda 58,381 60,128 73,509 82,376 83,747 85,716 85,488
Acura 2,570 2,595 2,423 2,808 3,291 3,541 3,899
Mexico sub-total 60,951 62,723 75,932 85,184 87,038 89,257 89,387
UK Honda 55,660 53,544 53,417 59,648 59,684 56,126 51,293
Australia Honda 39,258 32,997 40,100 40,959 42,828 42,888 43,612
Pakistan Honda 22,931 22,263 25,654 31,385 33,384 33,122 33,550
Germany Honda 22,929 22,572 21,151 28,026 32,017 32,898 29,917
Turkey Honda 15,417 13,787 16,284 15,036 21,354 27,853 28,246
Philippines Honda 13,349 13,378 19,316 23,893 24,213 26,766 28,197
Taiwan Honda 25,392 24,627 24,785 25,511 26,297 27,279 28,070
Acura 11 3 0 0 0 0 0
Taiwan sub-total 25,403 24,630 24,785 25,511 26,297 27,279 28,070
Singapore Honda 423 1,541 7,915 11,899 15,233 18,594 20,451
Spain Honda 6,720 7,520 7,879 11,449 14,570 15,899 15,262
Acura 1 6 12 0 0 0 0
Spain sub-total 6,721 7,526 7,891 11,449 14,570 15,899 15,262
Russia Honda 25,741 20,655 4,622 5,886 6,532 11,048 13,494
Acura 0 1,106 721 691 624 662 812
Russia sub-total 25,741 21,761 5,343 6,577 7,156 11,710 14,306
Vietnam Honda 4,529 6,658 8,423 11,183 12,293 13,599 13,468
France Honda 8,867 7,130 7,365 11,106 13,033 13,704 13,056
Argentina Honda 12,213 8,866 5,453 8,458 9,726 10,475 11,665
Poland Honda 6,430 5,633 5,769 6,135 9,481 11,415 11,025
South Africa Honda 12,904 10,447 11,064 10,902 10,129 10,428 10,878
Italy Honda 4,357 4,365 4,808 9,079 11,103 11,490 10,520
Korea Honda 4,856 3,601 4,511 4,971 6,968 7,340 6,858
Switzerland Honda 5,562 4,477 3,322 5,032 5,558 5,555 4,980
Sweden Honda 3,638 3,442 3,581 4,397 5,182 4,961 4,330
Finland Honda 2,914 2,938 2,525 3,101 3,819 4,417 4,112
Portugal Honda 1,718 1,800 1,635 2,911 3,712 4,027 3,883
Belgium Honda 2,850 2,735 2,559 3,557 4,015 4,151 3,788
Czech Republic Honda 1,861 1,861 1,795 2,332 3,320 3,792 3,508
Chile Honda 3,404 3,701 2,456 2,933 2,981 3,088 3,138
New Zealand Honda 3,130 3,555 3,613 2,922 2,959 2,963 2,962
Netherlands Honda 2,007 1,483 1,298 2,378 2,973 3,195 2,880
Ireland Honda 1,006 1,365 1,507 2,061 2,339 2,892 2,778
Norway Honda 2,628 2,100 2,105 2,325 2,925 2,971 2,624
Austria Honda 2,155 1,750 1,809 2,241 2,594 2,725 2,489
Estonia Honda 1,554 1,384 1,486 1,550 2,161 2,552 2,392
Denmark Honda 1,807 2,081 2,352 2,299 2,675 2,703 2,379
Hungary Honda 1,058 1,070 1,260 1,252 1,813 2,260 2,300
Peru Honda 2,289 1,979 2,120 1,992 2,156 2,192 2,274
Colombia Honda 2,487 2,654 2,016 1,754 1,821 1,831 1,896
Slovakia Honda 1,163 1,051 1,009 1,219 1,721 1,941 1,879
Ukraine Honda 3,502 1,410 433 779 877 1,400 1,413
Acura 21 20 132 40 13 18 54
Ukraine sub-total 3,523 1,430 565 819 890 1,418 1,467
Romania Honda 503 523 830 838 1,307 1,504 1,453
Greece Honda 618 593 539 749 790 918 1,182
Latvia Honda 326 309 238 338 531 671 712
Slovenia Honda 412 302 221 374 546 612 569
Lithuania Honda 307 180 177 294 468 549 533
Acura 1 0 0 0 0 0 0
Lithuania sub-total 308 180 177 294 468 549 533
Uruguay Honda 594 436 538 462 453 488 512
Bulgaria Honda 261 312 200 283 399 473 473
Luxembourg Honda 213 453 223 360 421 470 441
Kazakhstan Honda 534 398 178 108 107 223 244
Ecuador Honda 171 129 121 88 112 108 118
資料: LMC Automotive "Global Automotive Sales Forecast" (Quarter 1 2016)
(注) 1. データは、小型車(乗用車 + 車両総重量6t以下の小型商用車)の数値。
2. 本表の無断転載を禁じます。転載にはLMC Automotive社の許諾が必要になります。
3. より詳細なデータのご用命やお問い合わせはこちらの頁へ

                     <自動車産業ポータル、マークラインズ>