中国の2012年自動車販売:4.3%増の1,931万台
反日デモで日本車不振、3車型で中国モデルが首位、自動車貿易は好調
2013/02/21
要 約
中国の2012年自動車新車販売 (工場出荷ベース:輸出を含み、輸入車販売を除く) は、前年比4.3%増の1,931万台に止まった。乗用車は7.1%伸びたものの、商用車が5.5%減と不振であった。2009年と2010年の二桁の高成長に比べて、2011年も2.5%増にとどまっており、ここ2年市場の成長は大きくに減速している。
グループごとの自動車販売は、上海汽車集団(SAIC)と北京汽車集団のほか、長城汽車や吉利控股集団(Geely)など新興自動車メーカーが好調な輸出に支えられ販売業績を伸ばした。上位11社の販売シェアは中国自動車販売全体の約9割に到達している。
乗用車販売について、ブランド別では、2011年前年比0.1ポイント微減した日本ブランドが2012年8月に領土問題に端を発した反日デモの影響などでシェアが前年比2.7ポイント減の16.9%と大きく後退した。一方、他の外資系、とりわけ、VWやGMを筆頭とした欧米ブランドの市場シェアが同2.1ポイント増の21.7%と大きく拡大した。
また、排気量別販売では、1L超~2.0L以下モデルは大きく伸びた。MT搭載車のシェアは引き続き縮小している。車型別の販売では、微型バン/MPV/SUVの3車型で中国モデルが首位になった。
自動車貿易では、輸出は初めて100万台を超えた。とりわけ、奇瑞汽車(Chery)や吉利控股集団および力帆実業集団(Lifan) などの新興乗用車メーカーが大きく貢献した。また、輸入は前年と同じく100万台超えており、前年比では9.0%/9.3万台増と113万台を超過した。
関連レポート: 日本メーカーの中国事業: 反日デモなどの影響で、2012年度中国販売を65万台下方修正(2012年12月7日掲載)
中国の2012年自動車販売: 2,050万台規模になる見通し(2012年2月29日掲載)
2012年自動車新車販売: 実績は1,931万台、自工会当初予測 2,000万台超に及ばず
中国の車型別自動車新車販売と含む輸出実績 |
(台) |
新車販売 | (内数) | 国内生産 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(注1) | 輸出台数 | |||||||||
台数 | 増加比率 (前年比) | 台数 | ||||||||
2011年 | 2012年 | 2011年 | 2012年 | 2011年 | 2012年 | 前年比増 | 2011年 | 2012年 | ||
2012年 | ||||||||||
轎車(注2) | 10,122,703 | 10,744,740 | 6.6% | 6.1% | 331,520 | 478,809 | 44.4% | 10,137,517 | 10,767,380 | |
MPV | 497,708 | 493,396 | 11.7% | -0.9% | 13,217 | 5,464 | -58.7% | 506,232 | 491,896 | |
SUV | 1,593,714 | 2,000,410 | 20.2% | 25.5% | 95,835 | 129,052 | 34.7% | 1,602,618 | 1,998,557 | |
微型バン(注3) | 2,258,291 | 2,256,694 | -9.4% | -0.1% | 35,500 | 47,879 | 34.9% | 2,238,959 | 2,265,825 | |
乗用車合計 | 14,472,416 | 15,495,240 | 5.2% | 7.1% | 476,072 | 661,204 | 38.9% | 14,485,326 | 15,523,658 | |
大型バス | 73,812 | 79,228 | 7.3% | 1.9% | 44,723 | 54,927 | 22.8% | 73,398 | 79,252 | |
中型バス | 91,577 | 90,521 | 1.9% | -1.2% | 90,941 | 89,841 | ||||
軽型バス | 322,473 | 337,654 | 13.4% | 4.7% | 318,239 | 337,327 | ||||
バス合計 シャシ(内数) | 487,862 84,478 | 507,403 81,808 | 10.1% -2.8% | 4.0% -3.2% | 44,723 773 | 54,927 721 | 22.8% -6.7% | 482,578 84,231 | 506,420 80,632 | |
セミトレーラ | 257,574 | 190,645 | -27.4% | -26.0% | 23,478 | 27,393 | 16.7% | 244,299 | 184,484 | |
重型トラック | 623,067 | 445,356 | -6.0% | -28.5% | 270,015 | 312,567 | 15.8% | 578,397 | 406,576 | |
中型トラック | 291,959 | 290,269 | 7.4% | -0.6% | 294,448 | 288,719 | ||||
軽型トラック | 1,880,060 | 1,842,710 | -4.1% | -2.0% | 1,843,632 | 1,827,667 | ||||
微型トラック | 492,176 | 534,812 | -19.6% | 8.7% | 490,196 | 534,046 | ||||
トラック合計 シャシ(内数) | 3,544,836 585,304 | 3,303,792 459,755 | -8.2% -13.3% | -6.8% -21.5% | 293,493 10,875 | 339,960 17,581 | 15.8% 61.7% | 3,450,972 552,926 | 3,241,730 439,620 | |
商用車合計 | 4,032,698 | 3,811,195 | -6.3% | -5.5% | 338,216 | 394,887 | 16.8% | 3,933,550 | 3,748,150 | |
総合計(注4) CKD (内数) | 18,505,114 325,058 | 19,306,435 290,933 | 2.5% 1.1% | 4.3% -10.5% | 814,288 0 | 1,056,091 41 | 29.7% - | 18,418,876 325,673 | 19,271,808 289,478 |
(注) 1. | 新車販売には輸出が含まれ、輸入車販売は含まない。 |
2. | 轎車はセダンとハッチバックの合計。 |
3. | 微型バンは、通常、全長 3.5m以下/排気量 1.0L以下の"ミニバン"スタイルの乗用車を指す。近年は排気量 1.0Lを超えた (例1.1L-1.3L 等)、やや大きいモデルも発売された。 |
グループ別販売:上海/北京/華晨/長城汽車は二桁増、上位11社は約9割シェアに
中国政府が2009年3月に発表した「自動車産業調整振興計画 (2009~2011年)」では、2011年までの自動車産業 (企業) の再編目標として、年間の生産販売規模 200万台超の完成車グループ (メーカー) を 2~3社、100万台超 (200万台以下) 規模のグループを 4~5社に再編するとする一方、生産・販売台数規模上位10社の市場集中度 (市場シェアの合計)で90%以上としていた。
2012年になっても上記目標の完全達成ができていない現状に対して、中国政府は2013年1月、完成車グループ上位10社の市場集中度を90%以上に達成する時期を2015年までにと先送りするとともに、3~5社のコア・コンピタンスを持った大型完成車グループの形成を推進する、自動車産業の競争力強化に向けた再編方針を堅持する修正目標を発表した。
2012年の中国自動車販売台数をグループ別でみると、年間の販売規模200万台超のグループは上海汽車集団 (実績446万台)、東風汽車公司 (307.9万台)、第一汽車集団 (264.9万台)の3社で、前年より1社 (長安汽車集団) が減った。年間生産・販売規模 100万台超 (200万台以下) のグループが長安汽車集団(195.6万台)と北京汽車集団 (169万台) の2社で同1社増えた。
2012年の自動車グループの販売順位 (ランキング) では、上位6グループ順位は前年と変わらず。首位の上海汽車集団 は前年に比べて、台数12.5%増の446.1万台と約50万台の拡販を達成し、市場シェアも23.1%と1.7%ポイントの大幅なシェアアップとなった。2位の東風汽車公司 (台数0.7%増、市場シェア16.0%と前年比0.6ポイント減) と3位の第一汽車集団 (1.6%増、シェア13.7%と同0.4ポイント減) は共に台数では微増したものの、シェアが共に低下した。
2011年と同じくマイナス成長である4位の長安汽車集団は、販売台数が前年比2.6%減の195.6万台で200万台以上のグループから脱落、シェアも0.7ポイント落ち込み10.1% となった。一方、5位の北京汽車集団では、台数は前年比で10.8%との二桁増、シェアは8.8%と 0.5ポイントのアップを果たした。6位の広州汽車集団では販売台数は3.8%減、シェアも4.0%から 3.7%へ低下した。
さらに、2011年8位であった華晨汽車集団は、奇瑞汽車を追い抜いて7位に順位を前進。長城汽車は販売が前年比28.3%増と、2011年の10位から8位と躍進した。一方、奇瑞汽車は前年7位から9位、江淮汽車集団 (JAC) は9位から11位へ後退した。2011年に二桁マイナス成長であった比亜迪汽車 (BYD) は1.7%増の低成長で、プラス成長に転換したが11位から12位にワンランク下げた。
このほか、吉利控股集団 (前年比13.6%増)、力帆実業集団 (33.7%増)、青年汽車集団 (26.6%増)、華泰汽車集団 (77.2%増) の2012年販売台数実績は二桁増の高成長を遂げたに反し、奇瑞汽車 (12.2%減)、中国重型汽車集団 (13.4%減)、陜西汽車集団 (20.3%減)、海馬汽車集団 (一汽海馬を除く、37.2%減) は二桁のマイナス成長で実績が大きく落ち込んだ。
他方、上位グループの市場集中度をみると、中国自動車グループ 上位10社の、2012年自動車販売 (輸入車を除く、輸出を含む) のシェア合計は前年より0.7ポイント増の87.4%。一方、上位11社は前年より0.6ポイント微増の89.9%と約9割にまで増加した。中国政府が2009年3月から進めてきた自動車産業 (企業) 再編の目標がいまだに達していない。
中国自動車グループ: 2011~2012年新車販売実績 (工場出荷ベース) |
(台) |
自動車グループ | 新車販売 (乗用車 + 商用車) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | 2012年 *注1 | 台数の前年比 | ||||
台数 (台) | シェア (%) | 台数 (台) | シェア (%) | 2011年 | 2012年 | |
上海汽車集団 | 3,966,003 | 21.43% | 4,461,393 | 23.11% | 11.5% | 12.5% |
東風汽車公司 | 3,058,587 | 16.53% | 3,078,494 | 15.95% | 12.2% | 0.7% |
第一汽車集団 | 2,605,747 | 14.08% | 2,648,509 | 13.72% | 1.6% | 1.6% |
長安汽車集団 | 2,008,540 | 10.85% | 1,956,391 | 10.13% | -15.6% | -2.6% |
北京汽車集団 | 1,526,336 | 8.25% | 1,691,117 | 8.76% | 2.4% | 10.8% |
広州汽車集団 | 740,391 | 4.00% | 712,164 | 3.69% | -9.3% | -3.8% |
華晨汽車集団 (Brilliance) | 566,799 | 3.06% | 637,979 | 3.30% | 13.1% | 12.6% |
長城汽車 | 486,811 | 2.63% | 624,602 | 3.24% | 22.5% | 28.3% |
奇瑞汽車 | 641,715 | 3.47% | 563,305 | 2.92% | -5.9% | -12.2% |
吉利控股集団 (Geely) | 432,752 | 2.34% | 491,444 | 2.55% | 4.0% | 13.6% |
江淮汽車集団 | 494,822 | 2.67% | 486,760 | 2.52% | 7.9% | -1.6% |
比亜迪汽車 (BYD) | 448,807 | 2.43% | 456,318 | 2.36% | -13.7% | 1.7% |
力帆実業集団 (Lifan) | 202,144 | 1.09% | 270,303 | 1.40% | 61.9% | 33.7% |
福建汽車集団 | 192,877 | 1.04% | 192,846 | 1.00% | -1.9% | 0.0% |
中国重型汽車集団 | 159,112 | 0.86% | 137,802 | 0.71% | -27.3% | -13.4% |
衆泰控股集団 (Zotye) | 134,920 | 0.73% | 122,194 | 0.63% | 4.8% | -9.4% |
その他 *注3 | 838,751 | 4.53% | 774,814 | 4.01% | - | - |
合計 | 18,505,114 | 100% | 19,306,435 | 100% | 2.5% | 4.3% |
注1. | メーカー (集団) 配列は、2012年自動車販売台数実績順。 |
注2. | 販売台数には輸出が含まれ、輸入車販売は含まれない。商用車にはシャシが含まれる。 |
注3. | 自動車グループ欄の「その他」は、陜西汽車集団をはじめとする、2012年の自動車販売実績95,000台未満のメーカーの合計数。 |
ブランド別乗用車販売: VWなど欧州ブランドは2年連続首位、日本ブランドは大きく後退
2012年の乗用車販売台数をブランドの地域別でみると、外資ブランド (外資合弁会社の自社ブランドを含む) では、首位の欧州ブランド (336万台/2011年 284万台) は、昨年に続いて日本ブランド (263万台/同283万台) を上回った。
2011年から2012年の2年間、日本ブランドは、欧州/米国/韓国ブランドなどその他の外資ブランドが 二桁成長したのに対して、2011年の前年比 5.8%増から、2012年は前年比 7.3%減と日中領土問題などの影響でマイナス成長に転落した。
一方、中国ブランド (ダイハツ 「Xenia (森雅)」 のような中国ブランドで販売する一部の外資モデルを含む) は、2011年の前年比3.7% 減から2012年の3.7% 増に改善した。
販売シェアでは、日本ブランド以外のほとんどの外資ブランドは中国乗用車市場でシェアを拡大した。2011年にシェアが 0.1ポイント微増した日本ブランドは、2011年の 19.6%から 16.9%と 2.7ポイント低下。一方、前年に比べて、2012年の欧州ブランドシェアは2.1ポイント増の21.7%、米国ブランドは1.2ポイント増の12.2%、韓国ブランドは0.5ポイント増の8.6%へと上昇した。
外資メーカー別をみると、いすゞ以外の日本メーカー、Volvo/Chrysler/Citroenの販売シェアが縮小したのに対し、主にVWグループ/GM/Ford/現代自動車などの欧米韓大手は大きく販売シェアを拡大した。
また、中国ブランドの販売シェア全体は、2010年の45.5% から、2011年の41.6%と2012年の40.3% と年々低下している。一方、メーカーで見ると、中国最大手の上海汽車集団 (2011年8.9%、2012年9.1%) や、吉利控股集団 (3.0%、3.2%)、長城汽車 (2.5%、3.1%)、東風汽車集団 (2.7%、2.8%)、力帆実業集団 (0.8%、1.2%)、北京汽車集団 (0.2%、0.5%) がわずかながら伸びている。
なお、中国政府は2009年3月から、中国ブランド車 (自主ブランド車) の市場シェア拡大を推進し、国内乗用車市場に占めるシェア目標を 40% 超 (轎車では30% 超) との目標を掲げている。
地域別メーカー別ブランド別乗用車 (轎車/MPV/SUV/微型バン) の販売台数 |
(台) |
⇒ 右に続く (To be continued) ⇒ |
|
(注) 日産の啓辰 (Venucia)/ホンダの思銘 (Ciimo)/GMの宝駿 (Baojun) などの外資の中国合弁会社の自社ブランド車は、当該外資のモデルとし、一汽吉林汽車の森雅 (Xeniaベース) などの、外資モデルを中国ブランドで販売するモデルは中国モデルとしてそれぞれ集計。
モデル別乗用車販売の上位ランキング
轎車 (セダンとハッチバック) の2012年販売順位をみると、上海GMのセダンExcelle が27.7万台と前年 (25.3万台) の首位を守ったほか、中国市場に特化して開発されたNew Sail 2/3box は前年の7位 (17.7万台) から2位 (26.2万台) に大きく躍進した。3位はVW Jetta (24.3万台)、4位は上海GMのCruze、5位はVW Boraであった。轎車の上位10モデルには、2011年にはトヨタ/ホンダ/BYDのモデルも登場していたが、2012年はGM/VW/現代の3ブランドで独占されている。
MPVでは、4位までの上位モデルには2位以外、中国ブランド車が独占した。うち、東風柳州の風行・菱智が前年の7位 (2.8万台) から首位 (7.3万台) に躍進し、前年首位であった東風柳州汽車の景逸が3位 (6.4万台)へ、江淮汽車の瑞風は 3位 (5.8万台) から 4位 (5.4万台) にランクダウン。昨年2位 (6.7万台) であった上海GMの新・旧型 GL8の販売は前年比 2,911台減と順位を守った。
SUVでは、これまで首位を独占し続けてきた東風ホンダのCR-Vは3位に転落。前年2位であった長城汽車の哈弗Hと、同3位であった上海VWのTiguanはそれぞれワンランクアップした。
微型バンは、1位は上汽GM五菱の五菱 (Wuling) で121.2万台、2位は長安汽車の長安で52.0万台、3位は東風渝安の東風小康で20.3万台と上位3モデル (シリーズ) の順位は変わらず。4位は長安汽車傘下の哈飛汽車の佳宝がランクイン。前年10位であったダイハツ Gran Max Van (2007年モデル) をベースにした北京汽車の 威旺306は5位にランクアップした。
中国の乗用車販売台数上位10モデル (車型別) |
(台) |
▽轎車 (ハッチバックとセダン)
順位 | 2011年 | 2012年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデル | メーカー | 販売台数 | モデル | メーカー | 販売台数 | (参考) 前年実績 | |
1 | Excelle | 上海GM | 253,516 | Excelle | 上海GM | 277,071 | 253,516 |
2 | Lavida | 上海VW | 247,475 | New Sail | 262,035 | 176,721 | |
3 | Cruze | 上海GM | 221,232 | Jetta | 一汽VW | 242,528 | 217,861 |
4 | Jetta | 一汽VW | 217,861 | Cruze | 上海GM | 232,592 | 221,232 |
5 | New Bora | 207,041 | New Bora | 一汽VW | 222,735 | 207,041 | |
6 | Elantra悦動 | 北京現代 | 190,995 | Elantra悦動 | 北京現代 | 214,753 | 190,995 |
7 | New Sail | 上海GM | 176、721 | New Passat | 上海VW | 210,567 | 97,797 |
8 | New Corolla | 天津一汽トヨタ | 170,117 | Verna | 北京現代 | 204,963 | 138,525 |
9 | F3 | BYD | 166,847 | Sagitar | 一汽VW | 196,296 | 128,325 |
10 | Accord | 広汽ホンダ | 160,735 | Magotan | 173,664 | 87,365 |
▽MPV
順位 | 2011年 | 2012年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデル | メーカー | 販売台数 | モデル | メーカー | 販売台数 | (参考) 前年実績 | |
1 | 景逸 | 東風柳州 | 73,077 | 風行, 菱智 | 東風柳州 | 72,723 | 27,601 |
2 | 新・旧型GL8 | 上海GM | 66,912 | 新・旧型GL8 | 上海GM | 64,001 | 66,912 |
3 | 瑞風 | 江淮汽車 | 58,227 | 景逸 | 東風柳州 | 63,778 | 73,077 |
4 | 森雅(Xenia) | 一汽吉林 | 41,090 | 瑞風 | 江淮汽車 | 53,988 | 58,227 |
5 | Touran | 上海VW | 31,241 | 森雅 (Xenia) | 一汽吉林 | 41,270 | 41,090 |
6 | Odyssey | 広汽ホンダ | 30,404 | Touran | 上海VW | 36,044 | 31,241 |
7 | 風行/菱智 | 東風柳州 | 27,601 | 帥客 | 鄭州日産 | 25,157 | 24,148 |
8 | 帥客 | 鄭州日産 | 24,148 | Odyssey | 広汽ホンダ | 20,900 | 30,404 |
9 | Freema | 一汽海馬 | 22,986 | Freema | 一汽海馬 | 20,653 | 22,986 |
10 | 閣瑞斯 | 華晨金杯 | 18,269 | E'Z | 広汽トヨタ | 17,286 | 16,738 |
▽SUV
順位 | 2011年 | 2012年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデル | メーカー | 販売台数 | モデル | メーカー | 販売台数 | (参考) 前年実績 | |
1 | CR-V | 東風ホンダ | 160,003 | 哈弗 H | 長城汽車 | 221,549 | 143,816 |
2 | 哈弗H | 長城汽車 | 143,816 | Tiguan | 上海VW | 173,062 | 129,172 |
3 | Tiguan | 上海VW | 129,172 | CR-V | 東風ホンダ | 169,036 | 160,003 |
4 | Qashqai | 東風日産 | 111,304 | ix35 | 北京現代 | 108,241 | 103,023 |
5 | ix35 | 北京現代 | 103,023 | Qashqai | 東風日産 | 105,143 | 111,304 |
6 | RAV4 | 一汽トヨタ | 100,218 | 瑞虎 | 奇瑞汽車 | 104,013 | 99,338 |
7 | 瑞虎 | 奇瑞汽車 | 99,338 | RAV4 | 一汽トヨタ | 98,179 | 100,218 |
8 | Highlander | 広汽トヨタ | 94,635 | Audi Q5 | 一汽VW | 90,157 | 58,632 |
9 | Sportage R | 東風悦達Kia | 64,341 | S6 | BYD | 86,851 | 60,198 |
10 | S6 | BYD | 60,198 | Sportage R | 東風悦達Kia | 75,964 | 64,341 |
▽微型バン
順位 | 2011年 | 2012年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モデル (シリーズ) | メーカー | 販売台数 | モデル (シリーズ) | メーカー | 販売台数 | (参考) 前年実績 | |
1 | 五菱 | 上汽GM五菱 | 1,125,770 | 五菱 | 上汽GM五菱 | 1,212,277 | 1,125,770 |
2 | 長安 | 長安汽車 | 509,895 | 長安 | 長安汽車 | 519,835 | 509,895 |
3 | 東風小康 | 東風渝安 | 243,053 | 東風小康 | 東風渝安 | 202,991 | 243,053 |
4 | 哈飛 | 哈飛汽車 | 71,891 | 佳宝 | 一汽吉林 | 49,672 | 62,555 |
5 | 佳宝 | 一汽吉林 | 62,555 | 威旺 306 | 北京汽車 | 46,368 | 10,016 |
6 | 海星 | 華晨金杯 | 45,013 | 海星 | 華晨金杯 | 43,019 | 45,013 |
7 | 昌河 | 昌河汽車 | 39022 | 哈飛 | 哈飛汽車 | 37,268 | 71,891 |
8 | 瑞麒 | 奇瑞汽車 | 33,579 | 福仕達 | 海馬汽車 | 35,099 | 56,487 |
9 | 力帆豊順 | 力帆実業 | 23,526 | 昌河 | 昌河汽車 | 26,561 | 34,066 |
10 | 威旺 306 | 北京汽車 | 10,016 | 瑞麒 | 奇瑞汽車 | 19,729 | 33,579 |
排気量別/変速機別乗用車販売
2012年の乗用車販売台数を排気量別でみると、排気量1L超~1.6L以下は57.6% と乗用車販売の半数を超え、前年比2.5ポイントを上昇。このほか、1.6L超~2.0L以下仕様の乗用車も1ポイントシェアを伸ばした。一方、他のシェアは減少または横ばいで、とりわけ、国の購入補助金制度が厳しくなった1L以下 (の小型乗用車) のシェアは前年の12.9%から9.6%と大きく低下した。
なお、中国政府は2009年3月、2011年までに排気量 1.5L 以下の乗用車のシェアを 40% 以上 (うち、1.0L以下が 15% 以上) との目標を制定していた。
変速機別の2012年の乗用車販売実績は、MT 搭載車シェアの減少、AT搭載車シェアの増加トレンド (2009年28.5%→2012年33.0%) が続いており、変速機の自動化・高級化が進行している。
乗用車: 排気量別/搭載変速機別の販売台数シェア
乗用車販売台数シェア | ||||
---|---|---|---|---|
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
▽排気量別
排気量1L 以下 | 12.3% | 14.6% | 12.9% | 9.6% |
---|---|---|---|---|
1L超、1.6L 以下 | 57.3% | 54.2% | 55.1% | 57.6% |
1.6L超、2.0L 以下 | 19.4% | 20.8% | 22.5% | 23.5% |
2.0L超、2.5L 以下 | 9.4% | 8.7% | 7.8% | 7.7% |
2.5L超、3.0L 以下 | 1.4% | 1.5% | 1.4% | 1.4% |
3.0L超、4.0L 以下 | 0.2% | 0.2% | 0.3% | 0.2% |
4.0L 超 | 0.0% | 0.1% | 0.1% | 0.0% |
▽搭載変速機別
MT | 69.1% | 67.7% | 64.2% | 62.3% |
---|---|---|---|---|
AT | 28.5% | 29.7% | 31.9% | 33.0% |
MT/AT以外 | 2.4% | 2.6% | 3.9% | 4.7% |
合計 | 100% | 100% | 100% | 100% |
自動車貿易: 輸出は初めて100万台突破、輸入は二桁増
2012年の中国自動車輸出 (中国汽車工業協会統計) は105.6万台で、前年比 29.7% 増と初めて100万台を超えた。その内訳は、乗用車が 66.1万台 (38.9% 増)、商用車が 39.5万台 (16.8% 増)。また、車種別では、セダンとハッチバックを合わせる轎車は 47.9万台 (44.4%増)、SUV および微型バンはそれぞれ、3.3万台 (34.7%増)、1.2万台 (34.9%増)。 車型別では、轎車 (セダンとハッチバック)、バス、トラックの 3車型合計は 94.23万台で、自動車輸出全体の 92.8%を占めた。 その内訳は以下の通り ①車型全体で首位の轎車は 49.55万台 (33.2%増)。うち、排気量1.5L以下は 32.87万台 (23.4%増)、1.5L超~2L以下は16.14万台 (57.9%増)、2L超は0.53万台 (5,329台、50.2%増) ②バスは12.57万台 (前年比22.1%増)。うち、最も多い小型バス (9座席以下) は7.12万台 (17.7%増)、中型バス (10~29座席以下) は3.73万台 (37.1%増)、大型バス (30座席以上)は1.72万台 (12.9%増) ③トラックは32.11万台 (10.2%増)。うち、ガソリン車は14.12万台 (6.4%増、減速)。ディーゼル車での車両総重量20トン以上モデルは4.46万台 (25.1%増)、5トン未満は8.44万台 (21.0%増)。 また、2012年の自動車輸出に関する仕向地 (輸出先) 別台数上位10カ国では、首位のアルジェリアは14.98万台で、その次、イラク (9.01万台)、ロシア (8.97万台)、イラン (7.78万台)、チリ (6.27万台)、ペルー (3.72万台)、エジプト (3.46万台)、ベネズエラ (3.28万台)、コロンビア (3.13万台)、ウクライナ (3.06万台)と続いている。同上位10カ国の合計は63.66万台で、自動車輸出全体の約6割 (60.3%)を占めている。
年次・月次の自動車輸出入台数 (乗用車と商用車の合計) |
(1,000台) |
▽輸出
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 | 35.9 | 30.0 | 40.1 | 43.4 | 44.3 | 56.3 | 52.9 | 50.3 | 51.4 | 49.5 | 55.4 | 55.9 | 565.4 |
2011年 | 57.7 | 41.0 | 65.0 | 67.6 | 67.3 | 77.7 | 88.7 | 82.8 | 79.2 | 78.2 | 78.3 | 68.1 | 851.6 |
2012年 | 65.1 | 45.6 | 69.0 | 79.2 | 94.9 | 86.2 | 110.4 | 112.3 | 106.1 | 82.8 | 80.4 | 124.1 | 1,056.1 |
▽輸入
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 | 56.0 | 38.2 | 85.4 | 75.9 | 64.4 | 68.2 | 71.6 | 62.2 | 66.3 | 57.5 | 81.9 | 86.0 | 814 |
2011年 | 81.3 | 57.3 | 97.9 | 73.7 | 79.1 | 82.8 | 79.3 | 85.6 | 91.8 | 94.2 | 109.4 | 106.5 | 1,039 |
2012年 | 82.9 | 101.6 | 110.5 | 97.8 | 118.4 | 103.3 | 96.5 | 110.1 | 79.7 | 69.4 | 84.6 | 77.5 | 1,132 |
一方、自動車輸入については、2012年の輸入台数は113.2万台と、前年比9.0%/9.3万台増加した。但し、前年比の増加幅(27.7%) に比べると増加率が大幅に低下した。 輸入元 (輸入先) の上位10カ国は、首位のドイツ (輸入台数32.90万台) に続き、日本 (23.30万台)、米国 (16.87万台)、韓国 (9.55万台)、英国 (8.78万台)、スロバキア (4.56万台)、メキシコ (4.19万台)、ベルギー (3.53万台)、フランス (2.40万台)、ポルトガル (2.33万台) と続いている。うち、前年比をみると、最も落ち込んだ韓国に続いたのは日本で、2012年に激しさを増した中日両国の領土問題によるマイナス影響の深刻さを物語っている。 他方、乗用車の輸出については、2012年のメーカー別台数でみると、首位の奇瑞汽車は 18.2万台で、中国メーカー全体でのシェアは 27.5%。その次は、吉利控股集団 (輸出台数10.1万台、シェア15.2%)、力帆実業集団(8.6万台、13.0%)、上海汽車集団 (8.4万台、12.8%) と続いている。
前年比では、江淮汽車は前年の4.87万台から2.88万台に大きく減少した一方、奇瑞汽車 (前年比2.66万台増)、吉利控股集団 (6.28万台増)、力帆実業集団 (4.3万台増) は大幅に増加した。
仕向地別をみると、主に中南米、アジアおよびアフリカなどの、発展途上国に集中している。
なお、中国政府は2009年3月、中国ブランド車 (自主ブランド) 事業を拡大させ、その生産・販売台数の 10% 相当を海外に輸出するという目標を発表していた (現時点の進捗状況は明らかにされていない)。
メーカー別乗用車の輸出台数推移 (2009~2012年) |
(台) |
⇒ 右に続く(To be continued) ⇒ |
|
注: メーカー (集団) 配列は、2012年乗用車輸出台数実績順。
(参考1) 民生用自動車保有台数: 2009年以降は減速傾向にあるが、前年同期比で二桁成長が続く
民生用自動車保有状況 (2005~2011年) |
(万台) |
2005年末 | 2006年末 | 2007年末 | 2008年末 | 2009年末 | 2010年末 | 2011年末 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・民生用自動車保有台数(A) | 3,160 | 3,697 | 4,358 | 5,100 | 6,281 | 7,802 | 9,356 | ||
・前年比増加台数 | 466 | 537 | 661 | 742 | 1,181 | 1,521 | 1,554 | ||
・前年比の増加率 (%) | 17.3 | 16.99 | 17.88 | 17.01 | 23.16 | 19.3 | 19.9 | ||
乗用保有台数 | 2,133 | 2,620 | 3,196 | 3,839 | 4,845 | 6,124 | 7,478 | ||
大型 | 82 | 87 | 94 | 100 | 108 | 116 | 127 | ||
中型 | 132 | 137 | 141 | 143 | 146 | 146 | 147 | ||
軽型 | 1,618 | 2,083 | 2,647 | 3,271 | 4,247 | 5,498 | 6,828 | ||
微型 | 300 | 312 | 315 | 324 | 344 | 363 | 377 | ||
貨物用保有台数 | 956 | 986 | 1,054 | 1,126 | 1,369 | 1,598 | 1,788 | ||
重型 | 168 | 174 | 187 | 201 | 315 | 395 | 461 | ||
中型 | 237 | 235 | 244 | 250 | 262 | 270 | 268 | ||
軽型 | 485 | 532 | 587 | 645 | 765 | 912 | 1,042 | ||
微型 | 66 | 45 | 37 | 31 | 26 | 21 | 18 | ||
その他 | 71 | 91 | 108 | 135 | 67 | 80 | 90 | ||
・自家用車保有台数 (B) | 1,848 | 2,333 | 2,876 | 3,501 | 4,575 | 5,939 | 7,327 | ||
・前年比増加台数 | 351 | 485 | 543 | 625 | 1,074 | 1,364 | 1,388 | ||
・前年比の増加率 (%) | 24.97 | 26.24 | 23.27 | 21.74 | 30.68 | 25.3 | 23.4 | ||
乗用保有台数 | 1,384 | 1,824 | 2,317 | 2,881 | 3,808 | 4,990 | 6,238 | ||
貨物用保有台数 | 452 | 495 | 539 | 596 | 753 | 932 | 1,067 | ||
その他 | 12 | 14 | 20 | 24 | 14 | 17 | 22 | ||
・自家用車保有台数のシェア (%、= B/A) | 58.5 | 63.1 | 66.0 | 68.7 | 72.8 | 76.2 | 78.3 |
(注) 1. | 民生用自動車保有台数には低速自動車、三輪車を除く。 |
2. | 「乗用」は乗用車とバスの合計。 |
(付属) 公共道路・高速道路保有距離、公共道路交通乗客数 (2005~2011年末)
2005年末 | 2006年末 | 2007年末 | 2008年末 | 2009年末 | 2010年末 | 2011年末 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・公共道路保有距離(1,000km) | 3,345.20 | 3,457.00 | 3,583.70 | 3,730.20 | 3,860.80 | 4,008.20 | 4,106.40 | |
高速道路 (1,000km) | 41 | 45.3 | 53.9 | 60.3 | 65.1 | 74.1 | 84.9 | |
・公共道路交通乗客数 (百万人) | 16,974 | 18,605 | 20,507 | 26,821 | 27,791 | 30,527 | 32,862 |
(参考2) メーカー別モデル別乗用車 (轎車/MPV/SUV/微型バン) 販売台数
(台) |
|
|
(注) 2011~2012年、江鈴晶馬汽車 (旧・江西消防車両)、成都新大地、撫州多尼尓房車、中順汽車など、一部メーカーの乗用車販売台数はゼロであった。
<自動車産業ポータル、マークラインズ>