日本メーカーの中国事業: 反日デモなどの影響で、2012年度中国販売を65万台下方修正

年産能力は現在の420万台規模から、2015年に約600万台、2017年に約740万台規模に拡張へ

2012/12/07

要 約

 2011~2012年乗用車の月次販売台数推移 2011~2012年月次自動車販売台数中国自動車業界団体「中国汽車工業協会」(CAAM) は2012年11月、2012年の自動車生産・販売予測台数を、年初の約2,000万台 (うち、乗用車約1,610万台) から約1,900万台と100万台下方修正。また、国営輸入車最大ディーラー「中国進口汽車貿易」(China Automobile Trading Co., Ltd.)は、2012年の輸入車販売予測を当初の100万台超から97万台前後 (さらに2013年は前年比10%減) と下方修正すると発表した。
 その背景には、経済の減速による消費低迷とともに、日中領土問題をめぐる反日デモの影響もあって、例年ハイシーズンとなる9月および10月(「金9銀10」という中国語がある)の日本車販売が、大きく落ち込んだことがある。

 2012年11月時点各社のリリースやMarkLinesが実施した独自調査によると、反日デモの悪影響がしばらく続く中で、トヨタ/日産/ホンダなど日系自動車8社は、2012年今期の販売目標を合計約65万台下方修正した。しかしながら、中国における年間生産能力を現行420万台規模から、2015年に約600万台、2017年に740万台と引き上げていくという中期計画は変更していない。


 一方、日本車の販売急落を奇貨として、中国車 (外国ベースモデル一部を含む)、欧州車が大きく販売を伸ばしている。
 主要国別ブランド別の2012年月次販売シェア推移を見てみると、日本車の1~8月平均シェアは19.5%から、反日デモのあった9~10月平均シェアは10.3%まで9.2ポイントも急落した(付属表「表3: 2011年/2012年月別の乗用車販売台数シェア (工場出荷/卸売台数ベース)」 )。
 この9~10月に日本車が失った9.2ポイントのマーケットシェアを、獲得したのは中国車が一番大きくシェア増分は3.4ポイント、続いて欧州車が2.6ポイントのシェア増、韓国車は1.6ポイント、米国車も1.6ポイントのシェアアップであった。


 中国自動車調査会社Gasgoo(蓋世汽車網)が2012年10月と11月に、中国自動車関係者を対象に実施したアンケート調査では、日中関係の改善が、落ち込んだ中国での日本車需要の回復に重要な要素であるという認識を持つ人が多い。両国関係が更に悪化せず、改善に向かう環境であれば、日本車販売への悪影響は2013年3月頃まで残り、その後、回復に向けていくとみられる。
 なお、2012年の11月の中国販売速報によると、トヨタは6.38万台(前年同月比22.1%減)、日産は7.95万台(同29.8%減)、ホンダは4.12万台(同29.2%減)、マツダは1.22万台(同29.7%減)と、各社、9月と10月に比べて、減少幅が縮小している。


 以下は、最近、日本車の中国販売や、日系自動車8社の中国事業計画および中国のアンケート調査からみる今後の日本車の中国販売などについてまとめる。これに加えて、参考として日本車のライバルになっているVW/GM/現代・Kiaの中国事業の最新計画、及び2012年の1~8月と9~10月におけるモデル別中国乗用車販売台数ランキング表をリンクして添付する。

  •  (注) 本レポートのデータに、分類されている日本車、米国車、欧州車、韓国車とはそれぞれ外資ブランド、ならびに中国合弁会社の自社独自ブランド(例えば:東風日産乗用車のVenuciaブランド)として、中国において販売されるモデルを指す。 但し、中国ブランドで販売される外資モデル、例えば、FAWブランドで販売するXenia:森雅は中国車として分類される。




日本車の中国販売:日中関係悪化で、2012年9月から2カ月連続大幅落ち込み

日本の月次乗用車販売:9月と10月は前年同月比で39%と58%と急減

 中国/外資ブランド乗用車の月次販売台数推移(2011年1月~2012年10月)

 2012年の中国乗用車販売 (工場出荷/卸売りベース) について、10月までの累計販売台数は1,257万台で前年同期比6.7%増と、年初予想(通期9.7%成長)より下回っている。主な要因は、経済の減速 による消費低迷と日中領土問題をめぐる反日デモの影響で、9月と10月の販売が前年同月並みにとどまったことによる。


 低迷した日本車の内訳をみると、前年同月比では、トヨタ (9月38.4%減、10月72.6%減)、日産 (43.5%減、58.1%減)、ホンダ (38.5%減、51.5%減)、スズキ (40.6%減、20.4%減)、マツダ (22.1%減、51.6%減)、三菱(53.3%減、74.0%減) がそろって、大幅減速している。(詳細は、後出 「表2: 2012年乗用車販売台数(外資系別)の前年同月比」参照ください)


欧米韓メーカーのシェアは2012年の9月および10月に大幅アップ

外資別乗用車の月次販売台数推移(2011~2012年)

 
 一方、日本車が減少した分は、そのほかの自動車メーカー車、とりわけ中国車/欧州車に流れ込んでいる。2012年1~8月と9~10月の、反日デモ前後における各社の月次平均販売台数シェアを比較すると、中国車が38.8%から42.2%と一番大きい3.4ポイント増。欧州車は21.6%から24.2%と2.6ポイント増。米国車と韓国車もそれぞれ1.6ポイント増とシェアを拡大した。

 中でも、欧州車であるVWモデルは、2012年の10月に19.7%と、2011年1月以来中国における最大の販売シェアを更新した。 (詳細は、後出「表3:2011年/2012年月次乗用車販売台数シェア」を参照下さい)

 日本車に対して、VWなどの欧州車/GMなどの米国車/現代などの韓国車の、中国における2012年単月の乗用車販売台数は、前年同月比で1月以外、すべての月でプラス成長。また、中国車は1月と3月以外もすべてプラス成長になっている(中国の旧正月(春節)の時期は、2011年は2月、2012年は1月であった)。

 とりわけ、欧州車は2012年の9月(13.6%増)と6月(19.7%増)を除いて、 20%から最大47%との高い伸びを記録した。さらに、日本車が大幅に落ち込んだ10月には、欧州車32.9%増/米国車23.9%増/韓国車25.6%増の大幅増になっている。なお、中国車も10月は16%増と2012年最大の増加幅だった。(詳細は、後出「表2: 2012年乗用車販売台数(外資別)の前年同月比」を参照下さい)



モデル別乗用車販売ランキング: 9~10月は日本車が大幅ダウン、現代Elantra/Ford Focusなどが躍進


  ▽中国乗用車販売順位:モデル別上位車種の推移
中国乗用車販売モデル別順位
 

 モデル別乗用車販売台数のランキングについて、反日デモ前の2012年1~8月と、反日デモ後の2012年9~10月を比較すると、Corolla/New Corolla、Qashqai、New Tiida 2box、CR-Vなど人気日本車が、大きく順位を落とした。

 具体的には、トヨタのCorolla/New Corollaは3位から23位、New Camryは22位から46位に転落。ホンダCR-Vは17位から41位に低下した。また、日産のNew Tiida 2boxは18位から53位、New Sunny/Sunnyが19位から67位、Qashqaiは30位から86位と大きく後退した。

 一方、上位2車種の中国車である微型バン「五菱シリーズ」と「長安シリーズ」に続いて、現代のElantra/Elantra悦動(シリーズ)は4位から3位に、FordのFocusは10位から4位に、VWの現地開発セダンLavidaは12位から6位にそれぞれ躍進した。

 

 なお、2012年1~8月、2012年9~10月の、2期にわけた乗用車モデル販売台数ランキング詳細は、後出「表4:中国乗用車販売台数順位 (降順): モデル別ランキング」 をご参照下さい。



日系8社:今期販売計画は65万台下方修正も、2017年目標に320万台増強し年産740万台体制へ

 2012年11月時点各社のリリースやMarkLinesが実施した独自調査によると、日系8社は今期の中国での完成車販売目標を合計約65万台下方修正した。

 日中領土問題が深刻化した以降の販売生産計画について、さらに各メディアの最新報道、2012年11月に開催された広州モーターショーで各社の発表をまとめたところ、日系8社は今後の中国事業回復を狙い、現在420万台規模の年産能力を、中期的に約320万台拡張し、740万台体制へ拡大する計画を維持していることが明らかになった。

日系8社: 最新の中国での完成車販売計画/生産能力体制/事業動向

項目
販売目標
(12月期、但し、*付は3月期。単位は1,000台)
生産能力
(単位は1,000台)
2012年
修正前→修正後
2015年
2012年11月時点
→拡張後(達成年)


合計
1,038超→
800~900
1,500 から約1,800
(トヨタ世界販売の15%) と上方修正
(注) 2012年広州モーターショーでトヨタの大西弘致専務兼トヨタ(中国)副理事長、2012年9月成都で開催の自動車国際会議で新美篤志副社長が表明
960超→1,260超(2015年)
→1,610超 (将来)
事業
動向
既定の中国中長期戦略・目標は不変。現在540万の中国のトヨタ顧客・ユーザー数を、今後5年間で500万、のち3年間かけて更に500万を増やしていく方針。
 常熟開発センターの環境対応車施設とテストコースは2013年稼働。中期的に環境対応車割合をトヨタの中国販売の20%以上引き上げることを目指す。
 2015年までの3年間に新型20車種投入 (うち、2013年広汽トヨタハッチバック1車種、一汽トヨタセダン1車種投入の他、それぞれの自社ブランド車も投入。2015年に現地開発したHVシステム搭載するHV車を販売する予定)。常熟CVT工場は2014年稼働。
(注) 上記情報はトヨタ(中国)の直近ニュースリリースおよび2012年11月広州モーターショーでトヨタ幹部のインタービュー等によりまとめ。

合計
1,350→1,175
(前年比5.8%減)
(*注) 輸入を含む乗用車とLCV
2,300以上 (既存計画維持)
内訳:輸入を含む乗用車とLCVが合計2,000以上、中・大型商用車300
1,200→2,055超
(注) 輸入を含む乗用車とLCV
事業
動向
 Infiniti 新型JX (7座席SUV)を2012年11月から輸入発売。2014年をめどに湖北省の襄樊工場でInfinitiモデル生産を開始。
東風日産は2015年の中国市場シェアトップ3入りを目指す。2015年の年産能力(4地域5工場合計)を150万台以上に構築。


合計
750 → 620
約1,300 (2011年より倍増)
(注) 2012年4月、倉石誠司ホンダ執行役員
兼中国本部長が記者会見で明らかにした。
870 →
1,010超 (~2015年)
→ 1,500 (将来)
事業
動向
 2013年2月の中国旧正月商戦を契機にして販売回復を目指す。
 HV販売強化など、2012年後半~2015年まで中国専用車2車種やモデルチェンジ車など新型合計10車種以上投入。2012年11月からInsight/Fit HVの輸入販売開始。今後、CR-Z等を追加。
 但し、ローエンドモデルの開発を中止。東南アジア以外の市場にBrioなどローエンド車の投入計画はない。
 今後数年間で広州と武漢の工場拡張への合計8.8億米ドルの投資計画を変更せずに行う (岩村哲夫副社長が2012年11月に表明)。
項目
販売目標
(12月期、但し、*付は3月期。単位は1,000台)
生産能力
(単位は1,000台)
2012年
修正前→修正後
2015年2012年11月時点
→拡張後(達成年)


合計
*255→*170
400
280→520
事業
動向
 2012年12月、Fordとの合弁から独立し、南京分工場を長安汽車と折半出資する新合弁会社 (仮称:南京長安馬自達汽車有限公司)に切り替える。
 2013年に南京開発拠点を稼働。中国合弁会社ブランド車を開発へ。


合計
*328 →*261
500 (中期計画)
450→810以上
事業
動向
 当面、年間50万台販売の実現に向け、エンジンを含む生産体制拡張と販売体制整備、新エネルギー車開発に注力。
A/Bセグメントモデルのラインナップを拡充。2015年までには環境対応車も投入。
 重慶 (第2) 新工場を2013年稼働予定であったが、整地作業遅れのため2014年に延期する見通し。2015年に年産能力25万台整備。重慶の既存エンジン工場も拡張中。
 長安スズキは2013年末から中型SUV S-Crossを量産・発売。Kizashi/Vitaraも新工場に投入。




合計
*73→*42
(合弁会社自主ブランド車を除く三菱ブランド車のみ)
(注) 2013年3月期の下半期は2.75万台へと2万台下方修正
 2011年3月発表した、東南/長豊など合弁会社自主ブランド車を含む短中期目標は30万台、その後、50万台に引き上げ。
400→600(~2017年)
(注) 東南/長豊など合弁会社自主ブランド車を含む
事業
動向
 輸入販売から現地生産へ方針転換。世界戦略車投入などでシェア拡大へ。
 広汽三菱の湖南省工場を、3年以内に三菱自動車グループでの世界最大工場、5年以内に中国最大のSUV工場に構築。


合計
*27→*21
(LCVのみ)
300 (2015年以降)
内訳: PickupなどLCV 100、10t級トラック200 
n.a.→300 (PickupなどLCV/
10t級トラック等)
事業
動向
 現在、小型・中型トラック(積載量最大6トンまで)とLCV(Pickupなど)を生産・販売。今後、提携先と共同で大型トラックを開発し、事業を広げていく
2013年3月を目処に、江鈴汽車集団と折半出資し、Pickup 合弁会社を設立、2014年稼働予定。


合計
*62→*40.3
180
0
事業
動向
 合弁生産事業も検討・交渉中
合計
(上記の日本企業)
合計653.7
の下方修正
5,080超 →
7,280以上(2015年以降)
4,160超 →
6,055超(2015年以降)→
7,395超(2017年以降)
資料: 各社の発表、ニュースリリース、MarkLinesによるインタービュー、各紙報道による



(参考)VW/GM/現代の外資大手3社:2018年までに420万台以上の生産能力増強を実施へ

 2012年11月時点各社のリリースやMarkLinesが実施した独自調査をまとめた結果、日本車のライバルである欧米韓国大手、VW/GM/現代は、2015年の中国販売目標を2012年の約620万台 (VW 248万台/GM 292万台/現代 80万台) より5割以上増の940万台規模と設定。
 これを達成するため、年産能力を既存の600万台弱から、2018年までに約7割強増の1,020万台規模に増強を計画している。

 うち、VWは既存工場の改修や拡張のほか、新たに、華東地域の儀徴・寧波市、華南地域の佛山市、西部地域の新疆ウイグル自治区で、新工場を建設。既存基盤固めるほか、西部地域の事業を強化し、日系基盤が強い華南地域にも進出し、中国全国での販売増を目指し、年産能力を既存の240万台弱から、2018年に7割弱増の400万台に拡張する。
 GMは、既存工場拡張に加えて、日産/ホンダの基盤がある武漢市で2014年完成車30万台体制を構築。さらに、西部地域への進出に注力すべく、重慶市に微型バン合弁会社「上汽GM五菱」の分工場を2013年に着工し、2015年に小型車 (微型バン、宝駿合弁ブランド小型乗用車) 40万台年産体制を整備する計画。中国の東西南北に生産拠点を敷く。
 現代自動車は、2015年140万台の年産目標達成に向けて、北京を候補地として4拠点目の新乗用車工場の建設など生産体制を拡充。2015年をめどに乗用車年産能力を、現行の90万台弱から、2015年に140万台に引き上げる予定。

VW/GM/現代自動車: 中国での完成車販売計画/生産能力体制/事業動向

項目
販売目標
(12月期、単位は1,000台)
生産能力
(単位は1,000台)
2012年
修正前→修正後
2015年
2012年11月時点
→拡張後(達成年)

V
W

合計
2,480(現地生産車)
2013年:2,805(現地生産車)、2015年:3,000超
2,380以上 →
4,000 (2018年)
事業
動向
 2012年~2016年中国事業に140億Euroの追加投資。南部/西部地域の事業強化。佛山や江蘇儀徴/寧波/新疆でも新工場建設中。
 スポーツカー市場への参入にも注力。2015年の中国販売店を、2011年末の1,590店舗から約3,000店舗に増設。
 2015年輸入車/国産車で合計76車種のラインナップ整備。新エネルギー車開発にも注力、2014年まで電動車現地生産へ。
 上海汽車との合弁提携延長に続き、2012年11月に、第一汽車との合弁提携期限を2016年から2041年までに延期すると発表。
G
M
合計
2,747→2,927以上
(除く輸入車)
5,000
2,715以上 →
4,845以上(2015年~)
事業
動向
 2013年はCadillac XTSの輸入販売を開始へ。
 上海で新エネルギー車開発の専用センターの新設を発表。
 自動車電動化推進と新セグメントの開拓。新型モデル投入は、省エネ型/エコ型に注力。
 SUV/高級車Cadillac、宝駿ブランド中型乗用車/軽型商用車等、現在の未開拓分野の販売を強化。
 第一汽車(FAW) とは、軽型商用車市場へ共同参入。
 重慶で上汽GM五菱の分工場を2013年に着工。2015年、1期建設を竣工し、微型バン/「宝駿」合弁ブランド乗用車40万台/エンジン40万基の年産体制を整備。




合計
800→800以上
1,400以上 (2015年)
900弱→ 1,400 (2015年)
事業
動向
 北京汽車との合弁会社「北京現代汽車」では、2015年年産能力140万台以上、2017年に累計1,000万台の乗用車生産の実現を目指す
合計
6,027→6,200超
9,400超 (~2015年)
5,990超→
10,240超 (~2018年)
資料:各社の発表、ニュースリリース、MarkLinesによるインタービュー、各紙報道による


今後の日本車の中国販売: アンケート調査から、更なる日中関係悪化がなければ2013年3月までに回復か

 中国の自動車調査会社Gasgooが中国全国で大規模な反日デモが起きた2012年10月 (10月5日~10月14日) に実施し、中国自動車業界関係者を対象としたアンケート調査 (下記の調査1) の結果では、日本車販売への悪影響が解消される時期の予測は半年以内(29%)から1年間以内(28%)で、半数以上を占めた。
 一方、今後の日本車の中国市場での販売回復について、「日中関係/日系自動車メーカー自身の今後の行動」(中国語:取決于中日関係及車企自身的作為)に決定づけられるといった、政治的な要素に左右される見方が48%と、半数近い関係者が示していた。19%の関係者が、日本車の販売回復まで3年かかると見ている他、13%の関係者が「復興・回復は基本的に不可能」との極端な見方を持っていた。

 この調査から1ヵ月後、大規模な反日デモが鎮静化した11月19日~11月25日に、Gasgooが実施した同関連アンケート調査 (下記の調査2) では、半数の回答者 (50%) が日本車販売の低迷は底を打ったと答えた。更に、日本車販売の回復の開始時期は2012年12月 (29%) と、2013年第1四半期 (28%)を合わせて57%と、合わせて約6割の解答が近いうちとの見方が示されている。

調査1. 「(日中関係悪化・反日デモ後の)中国市場における日本車の今後は?」調査

--調査実施機構: Gasgoo (蓋世汽車網/蓋世研究院)
--実施時期:2012年10月5日~10月14日
--調査対象:中国自動車業界関係者2,019人

 ▽Q1.今回の反日デモが日本車に一番大きいと思う影響は?
回答
割合
A1-1. 短期的に日本車の販売が大幅減少すると思う
32%
A1-2. 日系メーカーが中国市場拡張の良いチャンスを逃し、優位性のあるそのほかの競合相手との差が一段と広がると思う
21%
A1-3. 中国における各面の支持ソース(ビジネスパートナー/政府関係者・部門) が減少すると思う
13%
A1-4. 日本車の潜在顧客(市場)は減少し、市場競争力を衰退と思う
31%
A1-5. その他
3%
 ▽Q2.今回の反日デモによる日本車販売への悪影響はいつまで続くと思うか?
回答
割合
A2-1. 半年以内
29%
A2-2. 1年間以内
28%
A2-3. 3年間以内
9%
A2-4. 3年間以上
19%
A2-5. よくわからない
15%
 ▽Q3.今後、日系自動車メーカーが如何に難局から脱却するか?
回答
割合
A3-1. 日本政府の対中政策の改善に働きかける
25%
A3-2. 実際な行動に移し、日中民間和平友好を推進すべき
23%
A3-3. 宣伝に大いに注力し、中国社会責任でのイメージアップを
19%
A3-4. 販売プロモーションで一層注力を
13%
A3-5. 新車投入を更に増強
13%
A3-6. よくわからない
7%
 ▽Q4.日本車の中国における今後の市場/チャンスについてどう思うか?
回答
割合
A4-1. 日中関係/日系メーカー自身の行動で決定づけられる
48%
A4-2. 市場・チャンスがある一方、長い歳月が必要とされる
19%
A4-3. 市場・チャンスがあり、3年以内に元気に回復と思う
15%
A4-4. 復興・回復は基本的に不可能だと思う
13%
A4-5. よくわからない
5%

調査2.「(日中関係悪化・反日デモ後の)中国市場における日本車の今後は?」調査

--調査実施機構: Gasgoo (蓋世汽車網/蓋世研究院)
--実施時期:2012年11月19日~11月25日
--調査対象:中国自動車業界関係者(人数未公表)

 ▽Q1.今回の反日デモ後、日本車販売は底についたか?
回答
割合
A1-1. Yes
50%
A1-2. No
37%
A1-3. わからない
13%
 ▽Q2.いつから、日本車が回復的な販売上昇が実現されると思うか?
回答
割合
A2-1. すでに出はじめている
6%
A2-2. 2012年11月
1%
A2-3. 2012年12月
29%
A2-4. 2013年第1四半期
28%
A2-5. よくわからない
36%
 ▽Q3.どの日本自動車メーカーが、先に回復に向けられると思うか?
回答
割合
A3-1. トヨタ
27%
A3-2. ホンダ
16%
A3-3. 日産 ((Renault資本参加の)非純粋な日系メーカー)
42%
A3-4. マツダ
5%
A3-5. スズキ
4%
A3-6. 三菱
6%
 ▽Q4.回復するなら、どのような回復の流れになっていくと思うか?
回答
割合
A4-1. 持続的に回復していき、2012年初の販売シェアまで
9%
A4-2. 持続的に回復していくが、2012年高い水準にほど遠い
17%
A4-3. 回復程度および持続的時期ともに、日中両国関係次第
64%
A4-4. よくわからない
10%




付属表:(表1) 中国/外資ブランド乗用車の月次販売台数 (2011年1月~2012年10月)

2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日本車
272,232
172,391
268,867
193,040
156,090
210,525
237,723
232,636
272,969
245,326
268,451
296,582
 日産
77,329
45,336
74,142
57,469
58,805
72,515
71,697
65,957
81,414
73,275
75,027
79,227
トヨタ
73,639
45,658
74,455
47,776
20,223
54,440
78,150
81,409
81,478
76,760
82,879
86,596
ホンダ
67,871
43,091
61,222
45,160
27,934
36,175
52,629
51,164
59,895
54,230
60,995
81,645
スズキ
31,013
25,042
30,179
24,461
23,762
23,774
19,566
19,056
28,304
20,718
24,948
26,312
マツダ
18,839
10,790
25,623
14,616
22,085
20,780
13,036
12,226
17,985
16,525
21,094
18,004
三菱
3,357
2,370
3,173
3,211
3,210
2,779
2,525
2,776
3,868
3,747
3,472
4,715
欧州車
273,804
161,184
228,080
231,154
221,259
235,548
213,885
234,798
266,128
248,488
254,455
270,478
 VW
214,033
122,288
175,716
181,837
171,917
187,179
169,206
188,161
208,163
194,521
194,698
192,996
米国車
169,146
102,374
138,841
124,282
125,614
135,914
115,140
125,986
148,074
139,483
152,216
121,615
 GM
137,235
83,298
105,728
98,054
97,574
107,033
96,837
105,673
119,950
113,159
122,648
90,508
韓国車
111,177
75,311
91,527
96,265
93,044
86,007
84,316
98,044
116,763
100,023
110,840
109,001
 現代
72,319
50,717
59,528
63,889
61,884
55,136
52,016
63,036
73,255
59,015
65,080
63,925
中国車
702,606
455,982
620,315
497,579
446,855
441,216
360,778
403,706
515,550
485,766
556,053
567,521
合計(中国)
1,528,965
967,242
1,347,569
1,142,320
1,042,862
1,121,964
1,011,842
1,095,170
1,319,502
1,220,779
1,343,668
1,368,891
 
2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
日本車
201,614
232,148
282,302
250,787
248,158
268,657
227,506
233,387
165,784
103,552
 日産
67,895
72,090
86,524
75,908
76,323
87,827
71,713
66,555
46,037
30,677
トヨタ
50,410
71,593
80,499
66,947
76,949
72,524
73,700
69,519
50,153
21,057
ホンダ
41,133
45,749
68,491
64,714
54,251
66,747
55,300
59,134
36,856
26,290
スズキ
25,857
25,487
24,643
22,302
23,033
23,270
11,834
18,513
16,809
16,500
マツダ
13,915
14,889
18,805
18,023
14,367
15,017
13,200
15,492
14,019
8,004
三菱
2,352
2,212
3,163
2,787
3,102
3,082
1,622
4,098
1,807
976
欧州車
232,318
236,963
276,862
279,292
284,386
281,904
261,427
291,867
302,378
330,301
 VW
183,126
188,555
216,458
222,497
220,777
223,405
209,628
228,107
230,305
256,353
米国車
155,149
136,396
147,542
139,564
150,564
156,946
133,419
155,937
177,298
172,883
 GM
136,794
115,304
120,168
105,453
116,017
120,065
106,951
122,912
134,680
129,327
韓国車
97,994
94,783
101,997
105,010
100,403
93,709
97,113
110,768
127,704
125,603
 現代
61,988
59,080
64,189
67,002
62,385
58,156
64,002
75,158
84,188
80,598
中国車
471,818
510,371
587,771
499,129
496,251
480,596
398,408
424,838
540,115
563,561
合計(中国)
1,160,590
1,213,123
1,399,966
1,276,038
1,281,907
1,284,175
1,120,206
1,218,884
1,316,079
1,298,931


(表2) 2012年乗用車販売台数(外資別)の前年同月比

2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
日本車
-25.9%
34.7%
5.0%
29.9%
59.0%
27.6%
-4.3%
0.3%
-39.3%
-57.8%
 
日産
-12.2%
59.0%
16.7%
32.1%
29.8%
21.1%
0.0%
0.9%
-43.5%
-58.1%
トヨタ
-31.5%
56.8%
8.1%
40.1%
280.5%
33.2%
-5.7%
-14.6%
-38.4%
-72.6%
ホンダ
-39.4%
6.2%
11.9%
43.3%
94.2%
84.5%
5.1%
15.6%
-38.5%
-51.5%
スズキ
-16.6%
1.8%
-18.3%
-8.8%
-3.1%
-2.1%
-39.5%
-2.8%
-40.6%
-20.4%
マツダ
-26.1%
38.0%
-26.6%
23.3%
-34.9%
-27.7%
1.3%
26.7%
-22.1%
-51.6%
三菱
-29.9%
-6.7%
-0.3%
-13.2%
-3.4%
10.9%
-35.8%
47.6%
-53.3%
-74.0%
欧州車
-15.2%
47.0%
21.4%
20.8%
28.5%
19.7%
22.2%
24.3%
13.6%
32.9%
 
VW
-14.4%
54.2%
23.2%
22.4%
28.4%
19.4%
23.9%
21.2%
10.6%
31.8%
米国車
-8.3%
33.2%
6.3%
12.3%
19.9%
15.5%
15.9%
23.8%
19.7%
23.9%
 
GM
-0.3%
38.4%
13.7%
7.5%
18.9%
12.2%
10.4%
16.3%
12.3%
14.3%
韓国車
-11.9%
25.9%
11.4%
9.1%
7.9%
9.0%
15.2%
13.0%
9.4%
25.6%
 
現代
-14.3%
16.5%
7.8%
4.9%
0.8%
5.5%
23.0%
19.2%
14.9%
36.6%
中国車
-32.8%
11.9%
-5.2%
0.3%
11.1%
8.9%
10.4%
5.2%
4.8%
16.0%
合計
(中国)
-24.1%
25.4%
3.9%
11.7%
22.9%
14.5%
10.7%
11.3%
-0.3%
6.4%


(表3) 2011年/2012年の乗用車販売月次シェア (工場出荷/卸売台数ベース)

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
日本車
17.8%
17.8%
20.0%
16.9%
15.0%
19.0%
23.5%
21.2%
20.7%
20.1%
20.0%
21.7%
 日産
5.1%
4.7%
5.5%
5.0%
5.6%
6.5%
7.1%
6.0%
6.2%
6.0%
5.6%
5.8%
トヨタ
4.8%
4.7%
5.5%
4.2%
1.9%
4.9%
7.7%
7.4%
6.2%
6.3%
6.2%
6.3%
ホンダ
4.4%
4.5%
4.5%
4.0%
2.7%
3.3%
5.2%
4.7%
4.5%
4.4%
4.5%
6.0%
スズキ
2.0%
2.6%
2.2%
2.1%
2.3%
2.1%
1.9%
1.7%
2.1%
1.7%
1.9%
1.9%
マツダ
1.2%
1.1%
1.9%
1.3%
2.1%
1.9%
1.3%
1.1%
1.4%
1.4%
1.6%
1.3%
三菱
0.2%
0.2%
0.2%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
欧州車
17.9%
16.7%
16.9%
20.2%
21.2%
21.2%
21.1%
21.4%
20.2%
20.4%
18.9%
19.8%
 VW
14.0%
12.6%
13.0%
15.9%
16.5%
16.9%
16.7%
17.2%
15.8%
15.9%
14.5%
14.1%
米国車
11.1%
10.6%
10.3%
10.9%
12.0%
12.3%
11.4%
11.5%
11.2%
11.4%
11.3%
8.9%
 GM
9.0%
8.6%
7.8%
8.6%
9.4%
9.6%
9.6%
9.6%
9.1%
9.3%
9.1%
6.6%
韓国車
7.3%
7.8%
6.8%
8.4%
8.9%
7.8%
8.3%
9.0%
8.8%
8.2%
8.2%
8.0%
 現代
4.7%
5.2%
4.4%
5.6%
5.9%
5.0%
5.1%
5.8%
5.6%
4.8%
4.8%
4.7%
中国車
46.0%
47.1%
46.0%
43.6%
42.8%
39.8%
35.7%
36.9%
39.1%
39.8%
41.4%
41.5%
2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月1~8月
平均
9~10月
平均
日本車
17.4%
19.1%
20.2%
19.7%
19.4%
20.9%
20.3%
19.1%
12.6%
8.0%
19.5%
10.3%
 日産
5.9%
5.9%
6.2%
5.9%
6.0%
6.8%
6.4%
5.5%
3.5%
2.4%
6.1%
2.9%
トヨタ
4.3%
5.9%
5.8%
5.2%
6.0%
5.6%
6.6%
5.7%
3.8%
1.6%
5.6%
2.7%
ホンダ
3.5%
3.8%
4.9%
5.1%
4.2%
5.2%
4.9%
4.9%
2.8%
2.0%
4.6%
2.4%
スズキ
2.2%
2.1%
1.8%
1.7%
1.8%
1.8%
1.1%
1.5%
1.3%
1.3%
1.8%
1.3%
マツダ
1.2%
1.2%
1.3%
1.4%
1.1%
1.2%
1.2%
1.3%
1.1%
0.6%
1.2%
0.8%
三菱
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.3%
0.1%
0.1%
0.2%
0.1%
欧州車
20.0%
19.5%
19.8%
21.9%
22.2%
22.0%
23.3%
23.9%
23.0%
25.4%
21.6%
24.2%
 VW
15.8%
15.5%
15.5%
17.4%
17.2%
17.4%
18.7%
18.7%
17.5%
19.7%
17.0%
18.6%
米国車
13.4%
11.2%
10.5%
10.9%
11.7%
12.2%
11.9%
12.8%
13.5%
13.3%
11.8%
13.4%
 GM
11.8%
9.5%
8.6%
8.3%
9.1%
9.3%
9.5%
10.1%
10.2%
10.0%
9.5%
10.1%
韓国車
8.4%
7.8%
7.3%
8.2%
7.8%
7.3%
8.7%
9.1%
9.7%
9.7%
8.1%
9.7%
 現代
5.3%
4.9%
4.6%
5.3%
4.9%
4.5%
5.7%
6.2%
6.4%
6.2%
5.2%
6.3%
中国車
40.7%
42.1%
42.0%
39.1%
38.7%
37.4%
35.6%
34.9%
41.0%
43.4%
38.8%
42.2%



(表4) 中国乗用車販売台数: モデル別ランキング

上位
ランク
2012年1~8月 (台)
 
上位
ランク
2012年9~10月 (台)
モデル
メーカー
ブランド
月平均
台数
 
モデル
メーカー
ブランド
月平均
台数
1 五菱Series
微型バン
上汽GM五菱
100,872
 
1
五菱Series
微型バン
上汽GM五菱
103,196
2 長安Series
微型バン
長安汽車
41,667
 
2
長安Series
微型バン
長安汽車
39,513
3 Corolla/
New Corolla
トヨタ
25,582
 
3
Elantra/
Elantra悦動
現代
38,733
4 Elantra/
Elantra悦動
現代
25,556
 
4
Focus
Ford
33,601
5 Excelle
GM
23,907
 
5
哈弗 (Hover)
長城汽車
29,644
6 Sail/New Sail
GM
23,165
 
6
Lavida
VW
27,619
7 哈弗
長城汽車
20,092
 
7
New Passat
VW
23,748
8 Jetta
VW
20,038
 
8
Sail/New Sail
GM
23,584
9 Cruze
GM
19,416
 
9
Excelle
GM
23,300
10 Focus
Ford
19,241
 
10
Sagitar
VW
21,757
11 New Bora
VW
18,724
 
11
Cruze
GM
19,514
12 Lavida
VW
17,465
 
12
Jetta
VW
19,299
13 Verna
現代
16,874
 
13
New Bora
VW
19,212
14 New Passat
VW
16,380
 
14
Verna
現代
17,492
15 東風小康Series
微型バン
東風汽車
16,267
 
15
帝豪Series
吉利汽車
16,847
16 Tiguan
VW
15,572
 
16
Magotan
VW
16,145
17 CR-V
ホンダ
15,168
 
17
Tiguan
VW
15,895
18 New Tiida 2box
日産
14,950
 
18
K2
Kia
13,968
19 Sunny/
New Sunny
日産
13,885
 
19
New Polo
VW
13,790
20 Sagitar
VW
13,857
 
20
QQ3
奇瑞汽車
13,291
21 Magotan
VW
13,659
 
21
東風小康Series
微型バン
東風汽車
13,096
22 New Camry
トヨタ
13,207
 
22
Golf
VW
12,577
23 夏利Series
第一汽車
12,702
 
23
Corolla/
New Corolla
トヨタ
12,541
24 Audi A6
Audi
11,716
 
24
Octavia
Skoda
12,177
25 帝豪 EC7
吉利汽車
11,506
 
25
C4
PSA
12,067
26 Octavia
Skoda
11,459
 
26
ix35
現代
12,035
27 K2
Kia
11,060
 
27
Excelle GT
VW
11,653
28 F3
BYD
11,027
 
28
Audi A6
Audi
11,273
29 騰翼 C30
長城汽車
10,694
 
29
騰翼 C30 
長城汽車
10,638
30 Qashqai
日産
10,435
 
30
夏利Series
第一汽車
10,495
31 Excelle GT
GM
10,422
 
31
悦翔 (Alsvin)
長安汽車
9,176
32 QQ3
奇瑞汽車
10,417
 
32
和悦
江淮汽車
8,917
33 Golf
VW
10,276
 
33
F3
BYD
8,878
34 RAV4
トヨタ
9,915
 
34
BMW 5 Series
BMW
8,865
35 Santana B2
VW
9,301
 
35
Audi Q5
Audi
8,863
36 Santana Vista
VW
9,255
 
36
力帆 620
力帆汽車
8,659
37 Accord
ホンダ
9,159
 
37
風雲 2
奇瑞汽車
8,499
38 City鋒范
ホンダ
9,140
 
38
Regal/
New Regal
GM
8,383
39 Livina
日産
9,120
 
39
Audi A4
Audi
8,337
40 瑞虎
奇瑞汽車
8,934
 
40
速鋭
BYD
8,227
41 新旧型Teana
日産
8,767
 
41
CR-V
ホンダ
8,079
42 BMW 5 Series
BMW
8,709
 
42
Malibu
GM
8,062
43 Audi A4
Audi
8,549
 
43
瑞虎
奇瑞汽車
7,938
44 C4
PSA
8,496
 
44
BYD S6
BYD
7,728
45 Mazda 6/
New Mazda
マツダ
8,408
 
45
Mazda 6/
New Mazda 6
マツダ
7,727
46 New Polo
VW
8,280
 
46
New Camry
トヨタ
7,641
47 Sonata/
NF Sonata
現代
8,211
 
47
新旧型LaCrosse
GM
7,640
48 Sylphy
日産
7,882
 
48
Sonata/
NF Sonata
現代
7,629
49 Civic
ホンダ
7,492
 
49
Sportage R
Kia
7,607
50 Kia Forte
Kia
7,284
 
50
栄威350
上海汽車
7,210
51 Audi Q5
Audi
7,178
 
51
菱智
東風汽車
7,156
52 ix35
現代
6,958
 
52
Peugeot 308
PSA
6,857
53 BYD S6
BYD
6,946
 
53
New Tiida 2box
日産
6,710
54 新旧型LaCrosse
GM
6,752
 
54
Santana B2
VW
6,611
55 Highlander
トヨタ
6,657
 
55
Mondeo致勝
Ford
6,407
56 Mazda 3
マツダ
6,513
 
56
宝駿 630
GM
6,396
57 駿捷
華晨汽車
6,375
 
57
奔騰series
第一汽車
6,336
58 Regal/
New Regal
GM
6,374
 
58
New Sylphy
日産
6,332
59 風雲 2
奇瑞汽車
6,219
 
59
Kia Forte
Kia
6,299
60 奔奔mini
奇瑞汽車
6,085
 
60
Santana Vista
VW
6,247
61 和悦
江淮汽車
5,943
 
61
BYD L3
BYD
6,141
62 奔騰series
第一汽車
5,869
 
62
景逸
東風汽車
5,914
63 Reiz
トヨタ
5,822
 
63
逸動 (Eado)
長安汽車
5,900
64 Fit/Jazz
ホンダ
5,798
 
64
力帆 320
力帆汽車
5,823
65 菱智
東風汽車
5,546
 
65
Wagon R+
スズキ
5,676
66 Sportage R
Kia
5,522
 
66
GL8/New GL8
GM
5,532
67 菱悦V3
福建汽車
5,452
 
67
Sunny/
New Sunny
日産
5,517
68 BYD L3
BYD
5,441
 
68
中華 Series
華晨汽車
5,476
69 Wagon R+
スズキ
5,427
 
69
駿捷 M2
華晨汽車
5,456
70 宝駿 630
GM
5,387
 
70
Accord
ホンダ
5,428
71 GL8/New GL8
GM
5,287
 
71
自由艦
吉利汽車
5,263
72 景逸
東風汽車
5,269
 
72
奇瑞 E5
奇瑞汽車
5,152
73 福美来
一汽海馬
5,166
 
73
Tucson
現代
5,069
74 Mondeo致勝
Ford
5,130
 
74
Skoda Superb
Skoda
5,067
75 Peugeot 308
PSA
5,074
 
75
瑞風
江淮汽車
4,960
76 栄威350
上海汽車
4,964
 
76
K5
Kia
4,947
77 吉利金剛
吉利汽車
4,905
 
77
New Aveo
GM
4,939
78 力帆 620
力帆汽車
4,898
 
78
Fabia
Skoda
4,923
79 Elysee
PSA
4,749
 
79
Peugeot 408
PSA
4,861
80 New Aveo
GM
4,627
 
80
Z300
衆泰汽車
4,777
81 自由艦
吉利汽車
4,615
 
81
A0
華晨汽車
4,734
82 Alto
スズキ
4,583
 
82
奔奔
奇瑞汽車
4,609
83 Fiesta
Ford
4,448
 
83
Alto
スズキ
4,607
84 瑞風
江淮汽車
4,445
 
84
福美来
一汽海馬
4,584
85 奇瑞 E5
奇瑞汽車
4,324
 
85
騰翼C50
長城汽車
4,557
86 衆泰 5008
衆泰汽車
4,309
 
86
Qashqai
日産
4,553
87 海景
吉利汽車
4,300
 
87
Highlander
トヨタ
4,549
88 Tucson
現代
4,275
 
88
Elysee
PSA
4,526
89 K5
Kia
4,124
 
89
City鋒范
ホンダ
4,453
90 天語 SX4
スズキ
4,121
 
90
全球鷹 GX7
吉利汽車
4,441
91 Peugeot 408
PSA
4,070
 
91
威旺 306
北京汽車
4,410
92 CVX/CX20
長安汽車
3,975
 
92
Fit/Jazz
ホンダ
4,399
93 佳宝
第一汽車
3,966
 
93
Excelle XT
GM
4,273
94 Fabia
Skoda
3,763
 
94
力帆 6430
力帆汽車
4,185
95 Excelle XT
VW
3,714
 
95
Sportage
Kia
4,005
96 海星
華晨汽車
3,503
 
96
森雅
(Xeniaベース)
第一汽車
3,995
97 F0
BYD
3,484
 
97
菱致 V5
福建汽車
3,801
98 威旺 306
北京汽車
3,465
 
98
E-Class
M-Benz
3,795
99 Skoda Superb
Skoda
3,413
 
99
佳宝
第一汽車
3,791
100 Swift
スズキ
3,399
 
100
同悦
江淮汽車
3,780
101 中華 Series
華晨汽車
3,369
 
101
威志
第一汽車
3,708
102 Cultus
スズキ
3,215
 
102
吉利金剛
吉利汽車
3,699
103 Touran
VW
3,188
 
103
Civic
ホンダ
3,698
104 Spark
GM
3,117
 
104
BYD G6
BYD
3,694
105 Sportage
Kia
3,104
 
105
Peugeot 207
PSA
3,690
106 CC
VW
3,064
 
106
菱悦 (V3)
福建汽車
3,669
107 MG3
上海汽車
3,040
 
107
Captiva
GM
3,656
108 BYD G6
BYD
2,987
 
108
RAV4
トヨタ
3,571
109 森雅
(Xeniaベース)
第一汽車
2,947
 
109
海景
吉利汽車
3,562
110 栄威550
上海汽車
2,942
 
110
江南
衆泰汽車
3,537
111 悦翔 (Alsvin)
長安汽車
2,908
 
111
MG3
上海汽車
3,535
112 Peugeot 307
PSA
2,908
 
112
C-Class
M-Benz
3,527
113 Cerato
Kia
2,907
 
113
CC
VW
3,522
114 New Sylphy
日産
2,896
 
114
New Teana
日産
3,483
115 Crosstour
ホンダ
2,798
 
115
海星
華晨汽車
3,444
116 BYD G3
BYD
2,719
 
116
C5
PSA
3,386
117 福仕達 2 (Fushida)
海馬汽車
2,705
 
117
吉利遠景
吉利汽車
3,385
118 力帆 320
力帆汽車
2,698
 
118
Peugeot 307
PSA
3,270
119 Benz E-Class
M-Benz
2,692
 
119
宝駿 楽馳
GM
3,183
120 騰翼 C50
長城汽車
2,661
 
120
衆泰 5008
衆泰汽車
3,166


                     <自動車産業ポータル、マークラインズ>