日本自動車メーカーのエンジン制御技術動向
トヨタ、マツダ、SUBARUほか、9社の特許出願動向
2025/02/18
- 要約
- エンジン制御技術に関連する特許出願動向
- 車両用制御データの生成と学習(トヨタ)
- 車両用燃料改質と6ストロークエンジン(マツダ)
- リプログラミング技術(SUBARU)
要約
本レポートは、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(TTDC)が提供している「技術情報配信サービス-swimy」の特許情報をもとに、昨今の⾃動⾞業界を取り巻く技術トピックスに関するレポートをMarkLinesが作成した。TTDCは、知的財産(IP)事業と計測制御事業を展開。知的財産(IP)事業では世界の⾃動⾞開発に関する情報収集と解析を⾏い、研究企画のコンサルティングをはじめ、外国特許の出願や技術翻訳を実施している。
世界中で脱炭素化の流れから電動化が進んでいる、一方で自動車メーカーではハイブリッド自動車などに用いる目的でエンジンの開発も継続して行われている。そこでこのレポートでは日本自動車メーカーのエンジン制御に関する技術開発の動向を特許情報から解析する。このレポートではトヨタ自動車、マツダ、本田技研工業、いすゞ、ダイハツ工業、日産自動車、SUBARU、スズキ、三菱自動車工業の9社について解析している。
エンジン制御に関する技術開発は近年、全体としては減少傾向ではあるが、トヨタ自動車などでは一定の開発規模を維持している。各社ともにハイブリッド自動車向けのエンジン制御開発が多い。更にバイフューエルや水素アンモニアなど従来のガソリンと異なる燃料を用いる際の技術や、データ学習やプログラム更新といった技術の開発が昨今のトレンドを反映している。
技術情報配信サービス-swimy URL:https://thinktank.toyota-td.jp/pub/list
自動車に関するコンテンツを多数収録。気になるコンテンツを1クリックでグラフ化。更に詳細表示、ダウンロードにも対応。
TTDC関連レポート:
電気自動車のワイヤレス充電技術の動向(2024年12月)
HYUNDAI MOTOR GROUPにおける通信技術の概要(2024年11月)
BYDの電気自動車に関する開発動向(2024年9月)
全固体電池の各社協業開発動向(2024年8月)
シャオミの自動車技術開発動向(2024年7月)
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。