MENU

BYD第5世代PHEV技術

秦L DM-iと海豹06 DM-iに搭載

2024/07/29

概要

秦L DM-i与海豹06 DM-i
第5世代のPHEV技術を搭載した秦L DM-iと海豹06 DM-i
(出所:BYD)

 BYDは自社で研究開発した最新のPHEV技術「第5世代DM技術」を2024年5月28日に発表した。本レポートは主に、第5世代のDM(PHEV)技術を用いた動力アーキテクチャ、熱管理アーキテクチャ、E/Eアーキテクチャのアップグレードに関する内容をまとめたものである。

 董事長の王伝福 氏は、BYDのPHEV販売台数は累計で360万台となり、中国車は世界の自動車技術イノベーションの先駆者となったと述べた。2000年以降BYDは、研究開発に総額1,400億元を投資。現在、研究開発チームは10万人を超える。2021年には第5世代のDM技術の研究開発に着手し、燃費のさらなる低減を図った。また、BYDグループの上級副総裁兼DM技術チーフデザイナーの楊冬生 氏は、第5世代のDM技術の詳細を明らかにした。同氏は世界屈指の燃費性能を実現できたのは、技術チームが細部まで掘り下げて、最適化する行動の積み重ねの成果だと述べた。

 今回発表された新モデル秦L DM-iと海豹(SEAL)06 DM-iは、第5世代DM技術が採用されている。第5世代DM技術のエンジン熱効率は46.06%、バッテリーが切れた後の100kmあたりの燃費は2.9Lで、満タン燃料/満充電での航続距離は2,100km。0-100km/h加速は7.5秒。

 

 

関連レポート:
BYDの電動プラットフォーム e-Platform 3.0 Evo(2024年7月)
北京モーターショー2024:BYD(2024年5月)
2024 BYD Dream Day:スマート化戦略を発表(2024年3月)
BYD:新ブランド「仰望」、「方程豹」を発表(2023年12月)
BYD:NEVハイエンドブランド「仰望」を発表(2023年1月)

 

 

このレポートは有料会員限定です。 残り 6 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779