欧州市場:新車販売のEV比率は15%、中国製BEVの投入増加
EV用バッテリーの生産拡大、e-fuel(合成燃料)エンジン車を容認
要約
EUと英国は2050年にカーボンニュートラル達成を目指しており、そのために車両の電動化をすすめていたが、最近、性急な政策に変化が見られる。EUは2035年以降、内燃機関車の販売を禁止したが、温室効果ガス排出をゼロとみなす合成燃料(e-fuel)を使う車に限り、内燃機関車の販売を認めるとした。英国は内燃機関車の販売禁止時期を、当初の2030年から2035年に延期した。
各国政府は電気自動車(EV)普及のために様々な支援策を講じている。電動車購入補助金については、対象をゼロエミッション車に限るなど縮小しつつあるが、EV・バッテリー生産工場の建設や充電インフラの整備に支援を提供している。
欧州市場にはEVの普及を阻む要因がいくつかあるが、その一つが次期排ガス規制のユーロ7規制である。環境的メリットが少ないのに、規制対応のためにコストが上昇するとして、自動車業界から草案の修正が求められている。また、英国・EU貿易における原産地規則が2024年に導入されると、輸入EVに関税が賦課されるとして、導入の延期が要請されている。欧州に輸入される中国製EVについて、欧州委員会が反補助金調査を実施することも、懸念される問題である。
欧州における電動車(EV、プラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV))の販売は、2023年1-8月にEVが前年同期比53.6%増の128.5万台、PHVが4.5%増の62.9万台、HVが27.9%増の218.4万台となった。同期間の新車販売は851.7万台で、EVの販売比率は15.1%。前年同期より2.2%ポイント拡大した。
2023年にも各自動車メーカーは多様なEVやPHVモデルを欧州市場に投入している。特に中国メーカーの攻勢は激しく、BYDや長城汽車のほか、新興NEVメーカーの華人運通(Human Horisons)や小鵬汽車も欧州に新型EVを投入している。
|  |  | 
| 欧州の電動車販売台数の推移 (出典:ACEA資料よりMarkLines作成) | Stellantis Jeep Avenger (新型サブコンパクト電気SUV)(出典:Jeep) | 
関連レポート: 
Mercedes-Benz Group:エントリークラスのEV「Concept CLA Class」を公開(2023年9月) 
BMWグループ:次世代EVコンセプトカーVision Neue Klasseを公開(2023年9月) 
ルノー:EV&ソフトウェア会社「アンペア」がSDV開発を推進(2023年3月) 
2030年までの電動化 - 自動車メーカー各社の計画(2022年11月) 
第31回 Aachen Colloquium:サステイナブルモビリティ(2022年11月) 
VWグループ(上):2026年までにEV350万台の年産能力を整備(2022年10月) 
欧州市場:2035年に新車のCO2排出量100%削減へ(2022年9月) 
Stellantis(上):2030年までにBEV 75車種を投入、BEV年販500万台を目指す(2022年7月)
IAA Mobility 2023 取材レポート一覧 
Vienna Motor Symposium 2023 取材レポート一覧 
CTI Symposium 2022 取材レポート一覧
 キーワード・画像検索はこちら
                        キーワード・画像検索はこちら
                         
                     AIナビはこちら
                        AIナビはこちら
                         ログイン
                        ログイン
                    



























 
                    




 
                            



 
     
                                                         
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                             
                                                     日本
 日本 03-4241-3907
                03-4241-3907
             
                 米国
 米国 メキシコ
 メキシコ ドイツ
 ドイツ 中国 (上海)
 中国 (上海) タイ
 タイ インド
 インド

