CEATEC JAPAN 2018:つながる車の技術展示
5G、V2Xに対応するコネクテッドサービスやコンポーネント
要約
CEATEC JAPAN 2018(会期:2018年10月16~19日、会場:幕張メッセ)は、「つながる社会、共創する未来」をテーマに開催され、自動車関連の展示も「つながる車」を意識した内容が多く見られた。未来のクルマ社会を支えるコネクテッドシステム・サービスについて、ドライバー向けの内容にとどまらず、遠隔操作やインフラ協調など様々な取り組みが紹介されていた。
各社とも今後導入される5G(第5世代移動通信システム)やV2X (vehicle to everything)ネットワークを活用するコネクテッドサービスや車載コンポーネントを紹介。トヨタはカーナビゲーションとスマートフォンを連携するサービス「SDL(Smart Device Link)」の一環として、LINEの自動車向けAIアシスタント「Clova Auto」を利用するデモンストレーションを行った。Valeoの「XtraVue」や沖電気の「フライングビュー」は複数カメラの映像をリアルタイムで合成し、5Gを活用して他車や路上のインフラなどとつながることで目視の範囲を超えるモニタリングを可能にする。また、クラリオンはドライブレコーダーから得られるデータを使った商用車の運行管理ソリューション、京セラは交差点などに設置される路側機を紹介。いずれも従来から手掛ける事業で培った通信技術を活かし、運行効率や安全性の向上に貢献するシステムを開発している。
|  |  | 
| CEATEC JAPAN 2018の会場 | トヨタはスマートフォン連携サービス SDL(Smart Device Link)を紹介 | 
関連レポート
 トヨタのモビリティ戦略:DCM標準搭載車の投入を開始(2018年8月)
 人とくるまのテクノロジー展 2018:HMI・カメラモニタリングシステムの展示取材(2018年6月)
 人とくるまのテクノロジー展 2018:システムサプライヤーのCASE対応(2018年5月)
 WCX18: SAE World Congress Experience - 自動運転テクノロジー(2018年5月)
 CES 2018:自動運転とHMIの技術展示(2018年2月)
 オートモーティブワールド2018:自動運転ソリューションの展示(2018年1月)
 キーワード・画像検索はこちら
                        キーワード・画像検索はこちら
                         
                     AIナビはこちら
                        AIナビはこちら
                         ログイン
                        ログイン
                    



























 
                    




 
                            



 
     
                                                         
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                             
                                                     日本
 日本 03-4241-3907
                03-4241-3907
             
                 米国
 米国 メキシコ
 メキシコ ドイツ
 ドイツ 中国 (上海)
 中国 (上海) タイ
 タイ インド
 インド

