ホンダのFCV:水素社会の実現に向けた開発と展望
オートモーティブワールド2018、FC EXPO 2018の講演内容より
                                    2018/03/16
                                    
                                
                                
                            要約
本レポートは、東京ビッグサイトで開催された第10回オートモーティブワールド (2018年1月)および第14回FC EXPO (2018年2月)におけるFCV専門セッションの中から、ホンダの燃料電池車の普及拡大に向けた開発と展望に関する内容を報告する。講演内容の趣旨は以下の通り。
将来のエネルギーセキュリティとCO2低減に向けて、電気・水素へのシフトが進み、車の電動化が加速する。水素は電気エネルギーに変換が容易で、燃やしてもCO2を排出しないことから、低CO2社会実現に向けて有効なエネルギーキャリアである。
ホンダは「つくる」「つかう」「つながる」をコンセプトに、水素社会の実現に向けた技術開発に取り組んでいる。2016年3月には燃料電池車「CLARITY FUEL CELL」を発売した。
燃料電池車の普及に向けては、コスト低減、品質技術の確立とインフラの整備が重要な課題である。水素社会実現に向けては、幅広い領域における産官学の参画が必要であり、お互いの協力関係で技術開発、規制緩和、インフラ整備等を加速していく取り組みも重要である。
|  |  |  | 
| Honda CLARITY FUEL CELL (FC EXPO 2018) | ホンダ次世代クリーンカーの考え方 (ホンダ資料) | 水素は持続可能な循環型エネルギー (ホンダ資料) | 
関連レポート
  進化するEV技術、日産とホンダの電動化への取り組み (2018年2月)
 CES 2018:EV普及促進へ (2018年2月)
 東京モーターショー2017:日産・ホンダ・三菱自の出展 (2017年11月)
 ホンダの2030年ビジョン:AI技術などの新領域でパートナーシップ  (2017年7月) 
2050年に向けた自動車技術の方向性 (2016年10月)
 FCV(燃料電池車)の開発動向と課題 (2016年4月)
 キーワード・画像検索はこちら
                        キーワード・画像検索はこちら
                         
                     AIナビはこちら
                        AIナビはこちら
                         ログイン
                        ログイン
                    



























 
                    




 
                            



 
     
                                                         
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                             
                                                     日本
 日本 03-4241-3907
                03-4241-3907
             
                 米国
 米国 メキシコ
 メキシコ ドイツ
 ドイツ 中国 (上海)
 中国 (上海) タイ
 タイ インド
 インド

