マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

デトロイトモーターショー2017(3):日本/韓国/中国メーカーの展示取材

市場の変化に対応して、新型モデルやコンセプトモデルも変化

要約

 デトロイトモーターショー2017に出展したどのメーカーにも言えることがだが、日韓中のアジアメーカーは米国市場の発展に貢献していることを終始アピールしていた。トヨタは2022年までに100億ドルを米国に投資すると発表した。ホンダは米国で2016年に販売した台数の96%は北米で生産されたと述べた上で、新型モデルに搭載する10速ATをジョージア州タラポーザ(Tallapoosa)工場で生産することを発表した。日産は2016年には100万台以上の車両を米国で生産したこと、1981年より米国に110億ドルの投資を行ってきたことを強調した。モーターショーの後で、現代-起亜(Hyundai-Kia)は、今後5年間で、米国に31億ドルを投資すると発表をした。これまでは主に中国市場に目を向けていた広州汽車(GAC)も、2017年にシリコンバレーに研究開発施設を設立すると発表。

 トヨタはLexus UX、日産はVmotion 2.0、Infiniti QX50、広州汽車はEnSpiritと、日中メーカーは、デトロイトでコンセプトモデルを披露した。いずれも今後、量産モデルに適用すべきスタイリングのテーマが表されている。また、アジアのメーカーが出展する量産モデルは共通して、米国市場に焦点を置いたものになっている。例えば、トヨタの新型Camryは、スポーティーなデザインのグリルが印象的だが、幅広い客層を持つこのブランドのイメージとは切り離されている。ホンダのOdysseyは、広い室内で離れて座る乗員同士を「つなぐ」ための、「つながる」機能を紹介した。広州汽車は米国市場への参入を意識して、SUVとクロスオーバーを出展。日産はRogue Sportが米国のコンパクト・クロスオーバー市場でも成功することを期待しての出展であった。起亜はStingerで、これまで伝統的に欧州メーカーが優勢だったセグメントへ進出しようという意欲を見せている。

 本レポートはデトロイトモーターショーを取材した3本のレポートの3本目で、トヨタ、日産、広州汽車、起亜、ホンダなどのアジアメーカーが出展したモデルを紹介する。米国および欧州メーカーが出展したモデルを紹介したレポートは掲載済みである。
Toyota Camry XSE Trim
Toyota Camry XSE Trim
Kia Stinger
起亜 Stinger



関連レポート:
デトロイトモーターショー2017

米国メーカーの展示は無難な印象で、人気のSUVセグメントの車種に集中
欧州メーカーの展示は北米市場向けの売れ筋の主力車種を中心に、多様な車種を出展

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779