FIAMM Energy Technology S.p.A. (旧 FIAMM S.p.A.)
会社概要
業容
-自動車および産業市場向けのバッテリー・アキュムレーターの開発、製造および流通を担う。特に鉛酸バッテリーの開発に特化。
-モビリティ業界向けバッテリーソリューションの開発では、近年、アイドリングストップ技術への対応によるCO2排出量削減のため、高吸収性ガラスマット(AGM)や先進液式バッテリー(AFB)に注力している。乗用車、二輪車、商用車、レジャー車両、マリンビークル向けバッテリーソリューションを提供。
-イタリアのAvezzanoとVeronellaに車載用電池の生産に特化した工場を2つ保有する。
資本構成
-レゾナック(旧昭和電工マテリアルズ)の子会社。
主要製品
-高吸収性ガラスマットVRLAバッテリー (Absorbent Glass Mat (AGM) VRLA battery)
-アイドリングストップ機能付きエンジン向け先進液式バッテリー(AFB)技術 (Advanced Flooded Battery (AFB) technology for engines with start/stop capabilities)
-液式メンテナンスフリー鉛酸バッテリー (Flooded maintenance-free lead-acid batteries)
-液式ハイブリッド鉛酸バッテリー (Flooded hybrid lead-acid batteries)
沿革
1942年 | イタリアのGiulio Dolcettaによって設立、3輪車の生産を開始。 |
1950年- 60年 |
電気式空圧"Road-Master"の生産開始。(1954年) 6AP35バッテリー"Green Disk"の生産開始。 |
1960年- 70年 |
Ferrariが"Superleggera" (超軽量バッテリー) を「Dino」に搭載 (1966年)、その後、同製品はFiat Abarhに搭載。 初の密閉式据付型バッテリーを発表。 |
1970年代 | "Premium"バッテリーを発売。 オイルショック期に電気自動車用バッテリー"NOVA"を発表。 CTPホーンの生産開始。 Almisano di Lonigoに新工場設置。(1973年) Montecchio Maggioreに新工場設置。(1978年) |
1980年代 | ドイツに子会社設立。(1981年) 米国でTricoとホーンで合弁。 Ford全車種のホーンを一括受注。(1988年) テキサス州にホーン新工場設置。(1988年) |
1990年 | Klaxon (フランスのホーンメーカー) を買収。 新型バッテリー"Fast"を発表。 |
1992年 | Baren (オーストリアのバッテリーメーカー) を買収。 |
1993年 | 米国のホーン生産拠点をミシガン州Cadillacへ移転。 |
1994年 | Mecaniplastを買収、自動車アンテナ事業へ参入。 |
1995年 | "FIAMM Ecoforce"バッテリーが新型Ferrari「F50」に搭載。 |
1998年 | Akuma (チェコのバッテリーメーカー)、Akkuscmidt (ドイツ) とEuro Battery Distribution (英国) を買収。 ブラジルで、Sogefi Bosinas Ltda.とホーンの合弁会社設立。 |
1999年 | Uranio (イタリア)、United Energy (ベルギー) を買収。 IBC (英国の駆動バッテリーのディストリビューター) を買収。 |
2007年 | 同社株式をDolcetta一族のStefano Dolcetta氏 (同社マネージングディレクター) とAlessandro Dolcetta氏 (同社バイスプレジデント) に集約。 |
2010年 | MES-DEA S.A.とナトリウム塩化ニッケルバッテリー生産合弁会社「FZ Sonick S.A.」を設立。 |
2014年 | リチウムイオンバッテリー事業に参入。 |
2017年02月 | 90.3百万ユーロで日立化成により買収。それにより同社グループから分離。同社グループが残り49%保有。 |
2020年10月 | 昭和電工が日立化成の株式100%を取得したことに伴い、新たに昭和電工がFIAMMの株式を過半数取得。 |
補足 1
>>>2014年12月期までの動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。