Joyson Safety Systems (旧 Key Safety Systems, Inc.)
会社概要
業容
-エアバッグ、シートベルト、ステアリングホイール等の安全部品・システムメーカー。
-同社製品は60以上の自動車メーカーが採用しており、搭載モデル数は300を超える。
-Ningbo Joyson Electronic Corporationの子会社。
競合企業
資本構成
-2016年6月、中国の寧波均勝電子 [Ningbo Joyson Electronic] が同社の発行済株式全てを取得し、買収手続きを完了した。
主要製品
アクティブセーフティーシステム (Active safety systems)
-自動化技術 (Autonomous technology)
- 顔認識システム (Facial recognition technology)
- ドライバーアテンションモニタリング (Driver attention monitoring)
- 乗員測位センサー (Occupant positioning sensors)
- 乗員モニタリングシステム (Occupant monitoring systems)
- アーリーメカトロニクスリストレイントプリペアードネス (Early mechatronic restraint preparedness)
- サラウンドビュービジョンシステム (Surround view vision systems)
- インテリジェントセンサー (Intelligent sensors)
- ADAS (Advanced Driver Assist Systems)
- 駐車アシストシステム (Park Assist system)
- アクティブステアリングシステム (Active steering systems)
- 事故記録システム (Accident recording system)
- 緊急ブレーキシステム (Emergency braking systems)
-イベントプロテクション (Event protection)
- アクティブボティパネル (Active body panels)
- 衝突防止 (Anti-collision bodywork)
- 消火プロテクション (Fire suppression protection)
- 緊急回避メカトロニック デバイス (Rapid interruption mechatronic devices)
- 高電圧ラインカッター (High voltage line cutters)
- 歩行者安全のためのパイロテクニックアクチュエーター (Pyrotechnic actuators for pedestrian safety)
- バッテリー遮断システム用パイロテクニックアクチュエーター (Pyrotechnic actuators for battery interruption systems)
-一体型セーフティ & 電子機器 (Integrated safety & electronics)
- エレクトロニックシートベルト (Electronic seatbelts)
- 統合電子ステアリングホイール (Integrated electronic steering wheels)
- 乗員検知用統合フォームセンサー (IFS) (Integrated foam sensors (IFS) for occupant classification)
- 車室用ガスセンサー (Gas sensors for vehicle cabin)
パッシブセーフティーシステム (Passive safety systems)
-エアバッグ (Airbags)
- 運転席用エアバッグ (Driver airbags)
- 助手席用エアバッグ (Passenger airbags)
- アダプティブエアバッグ (Adaptive passenger airbags)
- 胸部、腰椎・骨盤保護用サイドエアバッグ (Pelvis-thorax side airbags)
- ニーエアバッグ (Knee airbags)
- カーテンエアバッグ (Curtain airbags)
- 搭乗者間エアバック (Occupant to Occupant (OTO) airbags)
- ウインドウシールドエアバッグ (Windshield airbags)
- ベルト取付型補助レストレイント (Belt-Attached Restraint Supplement (BARS) airbags)
- ファーサイドエアバッグ (Far side airbags)
- エンブレースエアバック (Embrace airbags)
-インフレーター (Inflators)
- 運転席用インフレーター (Advanced driver inflators)
- 助手席用インフレーター (Advanced passenger inflators)
- コールドガスインフレーター (Cold gas inflators)
- コールドガスカーテンインフレーター (Cold gas curtain inflators)
- 側面および膝用インフレーター (Side and knee inflators)
- パイロテクニックインフレーター (Pyrotechnic inflators)
- 貯蔵ガス式インフレーター (Stored gas inflators)
- ハイブリッドインフレーター (Hybrid inflators)
- イニシエーター (Initiators)
- 推進剤 (Propellants)
-シートベルト (Seat belts)
- バックル内蔵型シートベルトテンションセンサー (Buckle Seatbelt Tension Sensor - SBTS)
- バックル (Buckles)
- バックルプリテンショナー (Buckle pretensioners)
- シルエンドプリテンショナー (Sill-end pretensioners)
- 3ドアシルエンドプリテンショナー (3-door sill-end pretensioners)
- グローバルモジュールリトラクター (Global Modular Retractors - GMR)
- 小型プリテンショナーリトラクター (Compact Pretensioner (CPT) retractors)
- マルチレベルロードリミッター付きリトラクター (Multi-Level Load Limiter (MLL) retractors)
- インフレータブルシートベルト (Inflatable seat belts)
- 電動式シートベルト (Motorized seat belts)
- 火薬式プリテンショナー付きリトラクター (Retractor with Pyrotechnic Pretensioner)
-ステアリングホイール (Steering wheels)
- ヒーター付きステリングホイール (Heated steering wheels)
- エアバック一体型ステアリングホイール (Airbag integrated steering wheels)
- 一体型電動ステアリングホイール (Integrated electronic steering wheels)
- 木製・ウッドシェル製ステアリングホイール (Solid wood and wood shell steering wheels)
- 革巻ステアリングホイール (Leather wrapped steering wheels)
- ハプティックフィードバックシステム (Haptic feedback systems)
- ステアリングホイール用ハンズオンセンサーシステム (Hands-on sensor systems for steering wheels)
- 統合ライトバー・アンビエントライト付ステアリングホイール (Steering wheels with integrated lightbars or ambient illumination)
- ステアリングホイール用多機能スイッチ (Multifunctional switches for steering wheels)
- ステアリングホイール加飾トリム (Steering wheel decorative trim)
- プレミアムリムサーフェス (Premium rim surfaces)
- ビーガン素材ラッピングステアリングホイール (Vegan material wrapped steering wheels)
- 次世代ステアリングデバイス (Next-generation steering devices)
沿革
1986年12月 | Breed Automotive Corp.として米国デラウェア州に設立。 |
1992年09月 | Breed Technologies, Inc.に変更。 |
1993年12月 | Fiat向けにイタリアでIAO Riunite Industrieとエアバッグ・モジュールの合弁会社Breed Italiaを設立。 |
1994年08月 | 株式交換により、スイッチ、センサー、リレーメーカーのHamlinの株式100%を取得。 |
1995年05月 | IAO Riunite Industrie との合弁会社Breed Italiaの株式10%を追加取得。 |
1995年06月 | シリコン・センサーの世界的大手メーカーVaisala Technologies Inc. (VTI) を買収。(現社名はVTI Hamlin) |
1996年04月 | 皮巻ステアリング・ホイール、合金ホイールメーカーMOMOの全株式を取得。 |
イタリアのプリント基盤メーカーItaltestの全株式を取得。 | |
1996年05月 | 圧力センサーメーカーForce Imaging Technologiesの全株式を取得。 |
1996年07月 | IAO Industrie Riuniteから欧州第3位のステアリング・ホイールメーカーGallinoを買収。 |
1996年10月 | UTA (United Technologies Automotive) からステアリング・ホイール部門を買収。(新社名はUnited Steering Systems) |
1997年02月 | 持株会社BTI Investmentsの買収により、皮巻ステアリング・ホイール、シフトノブメーカーのCustom Trim Groupを傘下に。 |
1997年03月 | 韓国に販売拠点を開設。 |
Michigan Electronics Tech Centerを開設。 | |
1997年04月 | GMとステアリング・ホイールで取引契約 (GMとの初取引)。 |
1997年05月 | 第一汽車 (First Auto Works) とエアバッグで取引契約 (エアバッグの中国との取引は世界初)。 |
韓国の現代向けにSungwoo Corp.とインフレーターの供給契約。 | |
1997年10月 | Siemens Automotiveと乗員安全保護システムで提携 (Breedの乗員安全システム技術とSiemensのエレクトロニクス技術を融合)。 |
Allied SignalのSRS (Safety Restraint Systems) 部門を買収し、シートベルト事業に進出。 乗員安全保護システムで世界トップ3 (ステアリング・ホイールで世界最大、シートベルトで北米最大) 入り。 |
|
1997年12月 | 乗員安全保護システムの合弁会社BSRS Restraint SystemsをSiemens Automotiveと設立。 |
1998年05月 | シートベルトシステムで先進技術を持つHS Technik & Designを買収。 |
1999年初頭 | リストラクチャリング計画「Repositioning Programme」により、45の工場を閉鎖または売却し、人員を約4,000人削減。 |
1999年05月 | Textron Automotive、Magneti Marelliとインストルメント・パネル、バンパー、内装および外装トリムの合弁会社Textron Breed Automotiveを設立。 |
1999年09月 | 米連邦破産法第11条の適用を申請。 |
2000年06月 | 連邦破産法第11条の適用解除を目指した計画のもと、Harvard Industriesと事業統合を行なうことに合意 (同年夏に白紙撤回)。 |
2000年12月 | 更正計画が認可され、米連邦破産法第11条の適用解除。 株式はすべて消却され、債権者である銀行団が新発行株式の94%を所有し、100百万ドルを貸付。 John Riess (Gates Rubberの前CEO) が、新しくChairman & CEOに。 |
2003年09月 | Breed Technologies, Inc.からKey Safety Systemsに名称変更。同時にミシガン州Sterling Heightsに世界本社を移転。この名称と所在地の変更でBreedのCarlyle Management Groupへの統合が完了。Key Automotive Groupのブランドの下で、Key Safety Systems, Inc.と関連会社のKey Plastics, L.L.C.をデトロイトエリアで操業させる作業も完了。 |
2007年03月 | 投資会社のCrestview Partners L.P.が買収し、親会社が変更。 |
2013年05月 | 傘下のセンサーメーカーHamlinを、Littelfuseに売却。 |
2014年08月 | 香港の投資会社FountainVest Partnersが同社株式。 |
2016年06月 | 寧波均勝電子 [Ningbo Joyson Electronic] との統合が完了。 |
2018年08月 | -相安定硝酸アンモニウムエアバッグ用インフレータ事業を除く、タカタグループの全資産・事業の買収を完了。 -社名を「Key Safety Systems」から「Joyson Safety Systems」に変更。 |
補足 1
>>>2010年6月期までの動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。