Faurecia (China) Holding Co., Ltd.
[仏吉亜(中国)投資有限公司]
会社概要
■URL
■本社所在地
業容
-フランスの大手部品サプライヤーフォルシア(Faurecia)の中国法人。Faureciaは1992年に中国市場に参入し、2008年にFaurecia (China) Holding Co., Ltd.を設立。
-2023年末時点で、中国に合計65の工場と18のR&Dセンターを保有。また中国における従業員は23,000名、うち2,100名はエンジニア。
-2023年のアジアにおけるフォルシアの売上高は73億9,000万ユーロ(総売上高の27.1%)に達し、このうち中国での通年の売上高は10.76%増の58億5,100万ユーロ。
-2021年、FaureciaはHELLAの株式79.5%を取得。新たにFORVIAグループとして、内装システム、シート、カーエレクトロニクス、クリーンモビリティ、ライフサイクルソリューションの6つの事業部門で展開。なお、FaureciaとHELLAは、それぞれの法人名を引き続き使用し、製品の販売・流通について従来どおり各社のブランドで行う。
-Faurecia中国では以下4つの分野で事業を展開:
- シート (Automotive Seating)
- クリーンモビリティ (Clean Mobility)
- 内装システム (Interior Systems)
- クラリオンエレクトロニクス(Clarion Electronics)
主要製品
シート (Automotive Seating)
-シート一式 (Complete seats)
-フレーム (Frames)
-シート調整機構、モーター (Adjustment mechanisms and motors)
-ランナー (Runners)
-パッド (Padding)
-シートカバー (Seat covers)
-シート用装飾品 (Seating accessories)
-電動・空気圧シート調整システム (Electronic and pneumatic systems)
クリーンモビリティ (Clean Mobility)
-エキゾーストライン (Exhaust complete lines)
-マニホールド (Manifolds)
-テールパイプ (Tail pipes)
-触媒コンバーター (Catalytic converters)
-尿素SCR (Urea SCRs)
-NOxトラップ (NOx traps)
-ディーゼル粒子フィルター (Diesel particulate filters)
-排熱回収システム (Exhaust heat recovery systems)
-排熱回収マニホールド (Exhaust heat recovery manifolds)
-アンモニア貯蔵・供給システム (Ammonia storage and delivery systems)
-マフラー (Mufflers)
-アダプティブバルブ (Adaptive valves)
内装システム (Interior systems)
コックピット (Cockpits)
-コックピット (Cockpits)
-インストパネル (Instrument panels)
-クロスカービーム (Cross-car beams)
-センターコンソール (Center consoles)
-装飾部品 (Decorative components)
ドア (Doors)
-ドアパネル (Door panels)
-ドアモジュール (Door modules)
防音パッケージ (Acoustic package)
-パッセンジャーコンパートメント (Passenger compartments)
-パッケージトレー (Package trays)
-トランクトリム (Trunk trims)
-防音部品 (Absorbtion acoustic parts)
クラリオンエレクトロニクス
-スピーカー (Speakers)
-アクティブ・ノイズ・コントロールシステム (Active noise control systems)
-インテリアサウンドサーフェス (Exciters for automotive interior sound surfaces to create a speakerless solution)
-デジタルチューニングシステム (Digital sound tuning systems)
-スピーカー・マイク統合型スマートヘッドレスト (Sound and smart headrests with integrated speakers and microphones)
-近距離赤外線カメラ (Near infrared cameras)
-サーマルカメラ (Thermal cameras)
-レーダーセンサー (Radar sensors)
-生体認証センサー (Biometric sensors)
-センサーデータ融合システム (Sensor data fusion systems)
-人工知能技術 (Artificial intelligence technologies)
-コックピットドメインコントローラー (Cockpit domain controllers utilizing system-on-a-chip architecture)
-車載インフォテインメントシステム (In-vehicle infotainment systems)
-リアインフォテインメントシステム (Rear seat infotainment systems)
-Quadviewマルチビューのグラフィカルインターフェイス (Quadview multi-view graphical interface)
-バーチャルパーソナルアシスタント対応インフォテインメントシステム (Infotainment systems compatible with virtual personal assistants)
-HMIシステム (HMI systems)
-ユニバーサルリモートチューナー (Universal remote tuners)
-Androidベースのアプリライブラリ (Android-based app library)
-リアビューとサラウンドビューシステム (Rear and surround view systems)
-E-mirror (E-mirrors)
-カメラとライダーのクリーニングシステム (Camera and lidar cleaning systems)
-自動駐車支援システム (Automated parking assist systems)
-障害物回避ソリューション (Autonomous pickup solutions)
-最長1.5m大型ディスプレイシステム (Large display systems up to 1.5 meters in length)
-フレキシブルディスプレイ (Flexible display appearances including flat and curved structures)
-カラーマッチングディスプレイテクノロジー (Color matching display technologies)
-高度バックライトディスプレイテクノロジー (Advanced backlighting display technologies)
-タッチスクリーンディスプレイ (Touch-sensitive displays)
-触覚感知ディスプレイ (Force sensing displays)
-ハプティクスフィードバックディスプレイ (Displays with active and passive haptic feedback technologies)
-光結合技術 (Optical bonding technologies)
沿革
1992年 | 中国市場へ参入。 |
1994年 | 初の合弁会社「武漢仏吉亜通達排気系統有限公司」を設立。神龍汽車へ排気コントロール製品を供給。 |
2002年 | 中国初のシート合弁会社「長春仏吉亜旭陽汽車座椅有限公司」が生産開始。一汽VWにシート製品を供給。 |
2005年 | 初の内装部品会社「仏吉亜(長春)汽車部件系統有限公司」が生産開始。一汽VWに内装部品を供給。 |
2005年8月 | 仏吉亜(上海)管理有限公司と研究開発センターを上海に設立。主にシート、内装部品、排気コントロールシステムの研究開発を行う。 |
2008年8月 | 仏吉亜(中国)投資有限公司を上海に設立。 |
2011年 | 長春で自動車外装部品の生産を開始。一汽VW Audi に供給。 |
2011年4月 | 排気コントロール技術システムが中国に研究開発センターを設立。 |
2013年3月 | 仏吉亜テクニカセンター及び本部が上海で落成。 |
2015年3月 | 東風汽車傘下の東風鴻泰と折半出資による合弁会社「東風仏吉亜汽車内飾有限公司」を設立。 |
2015年10月 | 北京威卡威汽車零部件股份有限公司と折半出資による合弁会社「Beijing WKW-FAD Automotive Interior Parts Co. Ltd. (BWKWFAD)」を設立。 |
2015年11月 | 武漢開発区で東風仏吉亜汽車内飾公司武漢新工場及び研究開発センターの鍬入れ式を行い、建設工事を開始。 |
2015年12月 | 排気コントロール技術システムが上海でアジア太平洋中国本部及び研究開発センタービルの鍬入れ式を行い、建設工事を開始。 |
2016年3月 | 仏吉亜排気系統(上海)有限公司を設立。 |
2016年8月 | 重慶長鵬工業(集団)有限公司と合弁会社「重慶仏吉亜長鵬汽車部件有限公司 」を設立と発表。 |
2016年10月 | 山東銀輪熱交換系統有限公司と合弁会社「仏吉亜銀輪排気控制技術(濰坊)有限公司 」を設立と発表。 |
2016年11月 | Borgwardと天津に自動車シート合弁会社「宝沃仏吉亜(天津)汽車部件系統有限公司」を設立。 |
2017年7月 | 東風汽車零部件(集団)有限公司と合弁会社東風仏吉亜(襄陽)排気系統有限公司を設立。 |
2017年10月 | 比亜迪と合弁会社深圳仏吉亜汽車部件有限公司を設立。 |
2017年11月 | 柳州五菱汽車工業と合弁会社仏吉亜柳州汽車座椅有限公司を設立。 |
2018年10月 | 柳州五菱汽車工業と合弁会社仏吉亜(柳州)排放控制技術有限公司を設立。 |
2019年3月 | クラリオンを買収・合併し、事業の再構築をしてクラリオンエレクトロニクス事業部を設立。 |
2020年4月 | 長春旭陽グループとの合弁会社「長春仏吉亜旭陽显示技術有限公司」を設立。 |
2020年5月 | 仏吉亜歌楽汽車電子重慶研発総部を重慶両江新区に設立すると正式に発表。 |
2021年1月 | Beijing BAI DAS Automotive Systemの株式を取得し、北京汽車と合弁で「北京北汽仏吉亜汽車系统有限公司」を設立。 |
2021年2月 | 寧波楷世環保技術有限公司と合弁会社楷世仏吉亜(江蘇)排放控制技術有限公司を設立。 |
2021年5月 | Faureciaは、2021年4月30日に中国の大手水素タンクメーカーCLDの買収が完了。 |
2022年1月 | Faureciaは、将来コックピットイノベーション・センターが上海に移転。 |
2022年2月 | 2022年1月31日にFaureciaがHellaの支配権を取得し、HELLAとの合併により新会社FORVIAが発足。 |
2022年2月 | 豊城市にある仏吉亜クラリオンエレクトロニクスの「ギガファクトリー」が正式に着工。 |
2022年5月 | 長春一汽富晟集団、富晟汽車座艙系統(長春)集団と長春富晟仏吉亜智能座艙系統有限公司[Changchun Fusheng Faurecia Intelligent Cockpit System Co., Ltd.]を設立。 |