ハノーバーショー2014:第65回IAA商用車ショー報告(上)
Daimlerの自動運転トラックとMANの新大型エンジンの展示
2014/10/30
テーマ:「DRIVING FUTURE」 未来を運転する
先進国と新興国それぞれに適合させる業界全体の技術革新推進と目標を達成させるための将来への準備……VDA(ドイツ自動車工業会)主催者趣意
・ IAAポスターの意味:環境適合性のブルー、将来的に持続可能な効率的物流とのリンクの象徴としてデータハイウエーを表す
世界最大の商業車ショー第65回IAAは世界45ヵ国、2066の出展者が集まり、322台のワールドプレミアがあった。 うち外国出展者は59%をしめ、1200社以上の出展があり、国別では中国、伊、トルコの順(大小部品メーカーが主)。 偶数年開催の会場は、いつものハノーバーメッセで、展示面積は東京ビッグサイトの3.5倍。 東京モーターショーと異なり、トラックのドライバーやその家族、オーナー、運送会社等を大切にした、BtoBの完全なビジネスショーの様相。子供が自由にトラックの運転席でハンドルやスイッチを操作する等、トラックへの親しみと理解を与える場づくりを各メーカーが努力している。
「市場」 (VDA独自動車工業会資料)
・EC圏の貨物輸送: 73%がトラック輸送。 ・ 2013年のドイツ道路貨物輸送は4534億トンkmをカバー。ドイツ市場6ton以上は3%の販売増加、特に2014年1月から5月迄に34,000(6t以上)台販売、5月末迄に12%の前年同月比増。 ・ 2013年はEURO Ⅵ規制前の駆け込み需要あり。 ・ Daimlerは大中小型商業車を、2014年1~8月で世界中で516,000台販売。尚、'14年1月のユーロⅥ規制前の駆込みで大型47,000台を販売。 ・ この数値は戸口から戸口へのトラックの利便性を物語る。
「キーワード」(大手メーカー出展に見られる訴求ポイント例)
・ TCO:'Total Cost Ownership'(総所有コスト)=トラックに関わる生涯費用と収益性とのバランスを評価。各社の商品力として技術とサービスの総合成果を訴求し、顧客の収益性向上を狙う。一例として車両稼働時間の最大確保(タイムリーなサービス性でクルマを遊ばせない)と収益確保。 ・ EuroⅥ, Efficient:2014年1月からの新排ガス基準施行を軸とした環境性適合、燃費、削減、効率性 、顧客収益確保。 ・ IT Connect,Telematics:運転席でのドライバー自己完結輸送から外部とのITコミュニケーションでより総合的な輸送状態、輸送品質の向上。テレマティクスシステム等のITツールで運行コスト/経済性確保を支援。 '輸送環境のオンライン化'、'つながるトラック'。 ・ GPS Cruise Control:予測した地形に応じて速度を制御、燃費低減、安全運行に寄与。 ・ Autonomous:車両の自律自動化運転支援システム。 車両自体が交通状況を把握・解析し、予測判断。最適な走行状態を実現させる。燃費削減、安全性や居住性を向上し、経済的輸送効果に寄与。 また、タブレットやスマホで車両走行操舵を遠隔制御出来るものも有る。 ・ 車両の大型化、空力特性向上:長いトラック(最大重量の増加)=エコトラック、 エアロダイナミックスと高エネルギー効率で持続的な燃料消費削減、 CO2削減寄与。 ・天然ガス(CNG):燃料高騰→トラック運用コストの低減化、排ガスCO2削減。Daimler、MAN、SCANIA、IVECO出展。
以下、メーカー別に報告していく、上巻ではDaimlerとMANの展示について報告し、下巻ではVolvo、SCANIA、Renaultなどの展示ついて報告する予定。
[Daimler]世界初の全自動運転システム搭載トラック「Future Truck 2025 Concept」を出展
![]() |
![]() |
Daimler会場入り口には翼下の「FUSO,SETRA」のロゴも掲示 | 「出展車の紹介ロゴ」 |
三菱ふそうや米国フレートライナなど世界のトラックメーカを傘下に、世界一位の生産/販売数を有しているDaimlerは、2013年の西欧での市場シェア(GVW>6t)はダントツの24.1%であり、MAN、DAF、VOLVO等を大きく離している。
2011年にモデルチェンジした大型旗艦「新ACTROS」を発売以来、中型「ATEGO」マイナーチェンジ、大型車廉価版の新型「ANTOS」、建機用大型新型「AROCS」と2013年迄に新型トラック全シリーズを市場投入。また、独バス名門「SETRA」、日本の「三菱ふそう」、米国「フレートライナ、ウエスタンスター」、 他「インドDICV」等を翼下におさめ、世界市場の制覇を目指している。
![]() |
![]() |
二つの大ホールを使用したDaimlerブース | 入口はDICVの「BHARATBENZとFUSO-FJ、右は米国「WESTERN STAR」 |
IAAは独メーカー勢にとって地元開催であり、DaimlerはIAAで一番広い会場で総力を挙げて大規模に展示している。「ACTROS、ANTOS、AROCS、ATEGO、ECONIC、ZETROS、UNIMOG…」と長距離用、建設用、重量牽引用等現行車全シリーズと、その他SPRINTERなど小型バンを展示した。 グループの小型部門「ふそうキャンター」、SETRAを含むバスを同一会場に、参考として入口にDICV(DAIMLER INDIA Commercial Vehicle)製の「BHARATBENZ 8×6, FUSO-FJ 6×4」、米国「WESTERN STAR」を展示した。 今回の主役として世界初の全自動運転システム搭載トラック「Future Truck 2025 Concept」を出展した。この未来トラックはアウトバーンでの80Km/h巡航実車走行試験を経て、9月22日、ハノーバー空港格納庫で内外記者500名に出展車をプレゼンテーションした。 主要車種別に概要報告する。
[BENZ Future Truck 2025 Concept] (未来トラック)
・テーマは「インテリジェント&エモーショナル」-ハイウエイパイロットシステム。
交通や道路のインフラ及び輸送への革命をもたらす「高効率な経済性、走行性能、安全性、快適な居住性」をもった自動運転支援システムトラック。 物流エネルギーを節約しCO2排出量を削減すると同時に、道路の安全性を最も高いレベルで確保し効率的な輸送づくりをリードする一環として開発された。
「Future Truck」トラクタ実車のみブースセンターテーブルに置かれ、バックスクーリンには実車走行状態のビデオを常時流していた。
![]() |
![]() |
自動運転時は青色のLED点照明がつく (Daimler提供) | 空力特性考慮のトレーラを引っぱる (Daimler提供) |
・ 車両に設置した、無数の各種センサーによって交通状況を把握/解析し、車両自体が予測判断して、交通の流れを乱す事無く最適な走行状態(走る、曲がる、止まる)を実現。高効率な走行適応性で燃費、安全性、居住性を確保し経済的な輸送を達成。また、車両間、輸送/交通インフラとのITコミュニケーションで'つながるクルマ'となる。 ドライバーも単なる運転から輸送をマネジメント出来るトランスポートマネージャーへと職能アップの出来、総合的な輸送経済効果が期待出来る壮大なプロジェクトである。
・ レーダーとカメラの組合せでの統合センサーによりステアリング、エンジン、ブレーキをシステム制御。 ・ 車体全体から突起物を無くした滑らかな表面で空力特性を向上させ燃費低減を図る。 また、自由なデザイン性を確保。尚実車は現行ACTROSを流用している。 ・ フロントグリルやヘッドランプ形状を無くしランプ機能はLED点照明による外部表示。 自動運転時は青色、ドライバー運転操作時は白色で車両認識を明確にさせる。
![]() |
![]() |
自動運転時を考慮したリラックス空間 (Daimler提供) | ドライバー席はスライド, 回転タイプ (Daimler提供) |
・ キャビンドライバー席インパネ部には各種ディスプレイを設置し表示インターフェイスで走行と運行状況の確認と対話が出来、一部は脱着可能なタブレット化。 ・ キャビンはシンプルで高級なクルーザーイメージ、床は天然木目、シートはドライバー及びアシスタントとも前後スライド、回転式キャプテンシート。 ・ ドライバーは単なる'トラック運転手'から「トランスポートマネージャー」とし職能拡大と地位の向上を図る。
ACTROS:
![]() |
![]() |
ACTROSは最近の欧州車でいち早くモデルチェンジ(2011年)を実施。この2年間で欧州を主にまたたく間に数多く販売され好評を得ている。キャブ本体はここ2012~13年に出た兄弟車シリーズのベースになっている。基本車型の他に積載重視(ローダー)や容積重視車型(ボリュウム)も用意されている。トラクタGCW18t~41t、エンジン7.7L(240ps)~15.6L(625ps)
FuelDuel(燃料消費評価):(TCO)総所有コスト(生涯費用と収益バランス)評価が最良で、欧州300ユーザーがその効率性、経済性、信頼性を認めたリーダ車。新OM473エンジン、燃費低減モードを生かした変速機パワーシフト3、燃費低減支援システム予測パワートレイン制御(PPC)などユーロⅥエンジンと併せた省燃費技術を開発。車両で9%以上の燃費低減に寄与し、総費用を削減して顧客の収益バランスを向上。
* SoloStarConcept:旗艦ACTROSの最上級車(提案モデル)=SCANIA R730に対抗すべくオーナーオペレータをターゲットに最大出力625PSエンジンの上級キャブをもつ。作業&快適性を狙い内装向上を重点化=メガスペースキャブの利点を生かしフラットフロア、室内照明、移動ソファやテーブル、冷蔵庫等を設置、尚、シートはじめ種々仕様を用意している。
![]() |
![]() |
今回のショーでデビューした運転~休息への作業と快適環境でキャブシリーズのトップレベルを狙った。全てのドライバーワークが集中出来るよう改良したインストパネル。
・ステアリング部の新パワーシフトS/W、10.4cmのマルチディスプレイ ・燃費,運行情報等8機能スイッチのマルチ機能ステアリングハンドル、 ・ 100m以内ならエンジンスタートやタイヤ空気圧監視他の操作が出来るリモコンを装備。 ・ 運行作業域と快適生活域の分離、可変ラウンジシート&ベッド。
トップレンジ [OM473] BlueEfficiency パワーエンジン
7.7Lをはじめ16仕様ある大型エンジンシリーズのトップレンジとして昨年9月にLine OffされたEuroⅥ対応高馬力用新エンジン。ACTROS、AROCS、ANTOSに搭載、OM471プラットフォームをベースに旧V8に代わる高馬力、高トルクの15.6L、510ps~625psを出力。
最高トルクは1100rpmで利用可能で、トレーラ全牽引力は900~1400rpm迄使用可能。重量1284kg。エンジン単品で2%、車両として5~7%の燃料削減。
鋼製ピストン、ねずみ鋳鉄クランクケース、コンパクト黒鉛鋳鉄のシリンダヘッドで堅牢耐久性、安定性確保。
ターボコンパウンド、ウエットシリンダライナ,パルス噴射システム等で効率性と力強さ確保。OM型のエンジンブレーキは好評だが更に即応性を高め、ステアリングコラムスイッチで作動。
120万キロb10値寿命達成で信頼性確保。他社同様だがSCR技術+ブルーテック技術で効率的排ガス処理、アドブルー消費量は燃料消費の2~3%。
AROCS
![]() |
![]() |
AROCS 8×8 Grounder GVW41t 450ps | 6×4クレーン付原木運搬GVW26t 510ps |
13年に市場投入された建設用特装車の単車及びトラクタモデルでショーにはじめて出展。旧型と異なりフロント周りを独自のデザインとし2.3m ~2.5m巾のキャブももつ。フレームは 8~9mm厚で堅牢性,耐久性を確保。 GVW18t~41t、エンジンは7.7L 240PSから15.6L 510PSの基本4モデル。4×4~8×8迄用意され、前輪油圧駆動(HAD)搭載の総輪駆動車もある。ターボリターダクラッチ、予測パワートレイン制御やHADでシステム的に地形を迅速に判断し走行性能を引き出す。 より堅牢な'グラウンダー'仕様も有る。3~4軸のミキサー,ダンプ,原木運搬車等全車種展示。
![]() |
* ANTOS: 6×2 GVW25t 350ps ウイングバンボデー仕様 (全長こそ短いが、日本の13t引きずり積載車とほぼ同じ。だが日本ではタイヤ節約の後々軸スイングは不可(注)) 2012年に投入された ACTROSの廉価版で中近距離用単車及びトラクタ。 2.3mのキャブ巾、兄貴車ACTROS同様のエンジンと総重量の幅広いレンジをもちカーゴや車載車仕様で使い易さをPR。 GVW18~26t、7.7L(240ps)~15.6L(510ps) (注)引きずり搭載車:後々軸などの駆動しない車輪(タイヤを引きずる)を持つトラックのこと。 後々軸スイング:タイヤ摩耗を防ぐために荷台が空の時に車軸を上に浮かせて、タイヤを地面から浮かせる機能の略語。 |
![]() |
* ATEGO:4×2 GVW15t 300ps カーテンウオール仕様 1998年発売以来、欧州での配送トラックのベストセラーとして進化、フロント周りを一新、パワーシフト3, 軽量化新リアアクスル等最新型を出展した。 GVW6.5~16t 5.1L(230ps)~7.7L(300PS) |
ACTROS SLT:
アクトロス新重トラクタはこのIAAで初出展。やや弱かった重トラクタ分野での挽回を目指す 8×4~8×8の4軸車。エンジンは15.6L 625psで最大GCW 250t 軸重16t、4軸フルエアサス、 ターボリターダクラッチ、16thパワーシフト3標準装備。高容量のエアータンク、900L燃料タンク、冷却装置他補機類を他社同様にキャブバックに背負う。当該部分はキャブとデザインを一体化したサイドカバーで覆う。
ECONIC NGT(CNG):
![]() |
他大型シリーズに併せフロント周りを一新。新世代OM936ディーゼルエンジンに基づくM936G天然ガスエンジン 7.7L 301PS エンジンを搭載。 出展車は600L+100LのCNGタンクをフレーム両側に設置し、エンジンノイズも低減しCO2排出量はディーゼル比22%減。主たる用途は集塵車、清掃車の他多用途トラクタ等。GVW26t 6×2後々軸スイングアクスル。 |
FUSO CANTER:
![]() |
「FUSO」がDaimlerトラックのラインナップに入って本格的なショーであり、EV、 HVカーテンウオールバン、 強化ボデーバン、クルーキャブ特装、4×4ダンプ等Canterとして7種類の上物架装完成車、 数車自動T/M=DUONIC装着車を出展。 GVW3.5t(130ps~GVW8.5t(175PS) のレンジで、Daimlerの小型トラック 販売への強い意気込みを見せた。 |
![]() |
CANTER ECO HYBRID |
![]() |
ECO HVは日本同様のハイブリッド用モータ内蔵デュアルクラッチ式トランスミッションを搭載し2012年以来欧州初の量産型として導入された。 GVW7.5t(150PS+50PS)のウオールカーテン仕様車、 CO2削減と併せ23%の燃費低減のパラレルHV+DUONIC。
![]() |
CANTER E-CELL
2010年にプロトタイプを出展後、ポルトガルの顧客試験に供し欧州向け E-CELLとしてポルトガル工場で製造されている本型製品を今回のIAAに出展。 |
![]() |
GVW6t 110kw(150ps)で高トルクを出力する。フレーム両サイドにカプセル化して4個のリチムイオン電池を配する。最長4.4m のリアボデーを搭載100km以上を運行可能としている。 |
DICM(Daimler India Commercial Vehicle) 参考出品
DICM製造のBharatBenz(8×8)と Fuso FJ(6×4)を展示。キャブはBENZ中型ATEGO、エンジンも流用している。フレーム等は現地製。
![]() |
|
BharatBenz 31t 430ps | FUSO FJ 25t 230ps |
[MAN]EURO Ⅵ対応大型用トップレンジの新エンジン出展
地元であるVWグループのMANはDaimlerに次ぐ会場規模で、大型中型トラック群をメインに親会社のVW小型商業車部門、マン ラテンアメリカ(VW)、バスメーカ「ネオプラン」を併設展示している。
2013年欧州での市場シェアは16.3%でDaimlerに次いでいる。SCANIA同様キャブやフレーム等モジュール化、共通化しており大型キャブのフルモデルチェンジも期待された。しかし今回は EUROⅥ対応大型用トップレンジの新エンジン出展に特化し、その搭載車両である旗艦TGX-D38が '世界初'とし出展された。Daimler,SCANIA 同様、いやそれ以上にドライバー、家族、ユーザーで混んでいた。
![]() |
![]() |
D38新エンジンはブースセンターでプレゼン、 終了後はサッカー選手が来てボールを配る。 | MAN TGX-D38 ・Schmitzトレーラを牽引(会場北入口に屋外展示) |
燃料費は総所有コスト(TCO)の約1/3を占めている。MANも実績有るエンジン技術の新しい組合せや革新的技術で効率的な燃費低減を狙いユーロⅥを対応している。
展示概要は エンジン:ワールドプレミア新モデルD38を主に基本3機種を展示、 D38=15.2L 520~640ps, D26=12.4L 440~480ps D20=10.5L 360~400ps,
車両系は14台、ほぼ全車種を出展、 D38搭載車として旗艦TGX系 4×2トラクタ, 6×2原木運搬車、 8×4重トラクタ、6×4トラクタ、 TGS系建設向けとしては8×8、8×4重ダンプ、6×6トラクタ。 D26搭載車のTGS系6×2スワップボデー車,4×2低床トラクタ、D20 6×2ローリ、
その他TGM、TGL系中型車やハイブリッドトラック, 他社と同様のCNG車等を展示。
TGX-D38:
総所有コスト(TCO)対応に重点開発。 ・新D38エンジン、 GPSクルーズコントロール、新しい省燃費ギア、連続的ターボブレーキ、 安全性等々の強力なトータルパッケージで優れた輸送能力とコスト効率を確保。
旗艦TGX D38の内外装は前回(2012)のIAAでのマイナーチェンジ以来変わっていない。内容で勝負!ということか?
トップレンジ[D38エンジン]:
低燃費, 高いペイロードと低いサービスコストで費用対効果の価値創造をPR。
[ドライビングプレジャーハイパフォーマンス]
15.2L=520, 560, 640ps
・ 信頼性と長寿命、最適化された燃料消費量、既製技術のコモンレール噴射、排ガス再循環EGRは環境性能をより向上させ燃料削減へ改良。 ・ エンジン上下通過のクーラントポンプでシリンダ部領域を強冷却、 ・燃焼空気の効率的供給の2段ターボによる中間冷却、2段チャージ冷却、デュアルシリンダ空気圧縮機、2段排ガス再循環、ドーム型新バルブ等々で低速~高速迄自在に過給圧を調整しての強力トルク、Nox低減、広い回転域での応答性を向上。 ・ クラス最軽量化1345Kg、クモの巣形状の樹脂製オイルサンプ、 スチールピストン、シリンダブロックやヘッドにバーミキュラ黒鉛鋳鉄(GJV450)使用、
新しいエレクトロニクス:(前モデルからのリファイン含む)
![]() |
GPSEfficient Cruise & TipMatic 2 |
![]() |
・GPS Efficientクルーズ(GPS制御式クルーズコントロール): 自動的に地形条件を察知して速度、パワーを一致させる。より効率的に地形を克服する為、運動エネルギーの動的変化を利用し低燃費を図るとのこと。 ・ティップマティック2(MAN TipMatic2):新しい省燃費ギア機能 新しいギアボックスと効率を向上する3つの新しいギアボックスで低燃費&高効率を確保(上位3ギア間のシフト時間を最小限に抑える>燃料削減寄与)スピードシフト、 Efficientロール:エンジンブレーキ無しでの下り坂安定走行確保)、アイドルスピードドライビング:低速、微速域でのトルク及び燃費向上。 ・高性能連続的ブレーキシステム:MANエキゾーストバルブブレーキEVB とターボEVB で最大制動容量確保。
安定したシャシー:
![]() |
![]() |
TGX D38 GVW18t 560ps | リアアクスルXバー マウントアーム |
・フレーム:他社同様高強度、高ねじり高曲げ剛性をもち、全ての種類の上物搭載が簡単かつ迅速に出来、また追加,変更可能な狭い多孔処理をしている。 超低床,低床,標準の3種車高を設定、電子エアサスペンション制御で負荷に関係無く一定の車高を確保。 ・Xバーマウントアーム:走行及び方向安定性とロール安定性、軽量化を狙いダブルウイッシュボーンとスタビライザーを一つにまとめたもの。
安全性確保:
長距離TGX~D38でOPTも含め搭載されている安全装置。
・アクティブクルーズコントロール(車間距離確保)、レーンガードシステム(レーン逸脱予防)、緊急ブレーキアシスタント(衝突事前予知&ブレーキ)。
*「Future Ideas」安全性はカットキャブを用いてより先進的なドライバー支援システムをPR。(カメラやセンサーによる死角視界確保、車線逸脱防止、居眠り予防等)
![]() |
次世代の安全性をカットキャブにて訴求 (一部の機能は、日本の日野プロフィアで既に採用されているもの) |
ハイブリッド車:
![]() |
MAN独自の長距離仕様のパラレルディーゼルハイブリッド TGX18.440(GVW18t)を出展、 ・ ディーゼル+電気(補助&発電)、(日野等で採用タイプ) ・8%の燃費低減、 ・440PS エンジン+180ps相当のモータ、 ・3.8KW容量のリチウムイオン電池、 ・400KgのZF製ハイブリッドモジュール)。 ・計画的な量産仕様(生産未定) |
その他の車種:
1) 重トラクタ TGX41.640 (D38搭載としては初物) GVW41t 640ps。 欧州メーカの商品揃えで必需車種の4軸 8×4 重トラクタ GCW250t
*汎用車型 | |
2) TGX26.560 6×4 TGX-D38 原木運搬車仕様 | 3) TGX26.480 6×2 TGX スワップボデー車仕様 |
![]() |
![]() |
D38新規車種として出したMANでは珍しい車種 | D26型エンジン 新2気筒空気圧縮機強化でストローク回数を車種に合わせた |
・いずれもDaimler、MAN、SCANIA、VOLVO大手4社が揃って展示している定番車種 |
*建設及び輸出用車型(エンジン、 足回り等マイナチェンジ) | |
4) TGS26.480 6×6 TGS トラクタ仕様 | 5) TGS44.480v8×8 TGS ダンプ用シャシー車仕様 |
![]() |
![]() |
エンジン前面のパラボリックサスペンション、 電子制御リア8バッグエアサス GCW26T D26型480PS 2300mmキャブ巾 | アームロールダンプ等にも適用の専用バンパ等 強靭なフレーム構成のリーフサス、GVW44t D26型480ps |
* 中型車 6) TGL7.180 4×2 (アラウンドモニタ付) | *マン・ラテンアメリカ(ブラジル生産) 7) VW・CONSTELLATION25.420 |
![]() |
![]() |
以上
<自動車産業ポータル、マークラインズ>