日産の新興国戦略:2014~15年に中国と南北アメリカで各年産200万台体制
中国にヴェヌーシアブランド、インドネシアなど3カ国にダットサンブランドを投入
2012/07/13
要 約
本レポートは、日産の新興国地域での生産能力増強を中心とした事業戦略について報告する。
日産は、2011~2016年度6カ年中期経営計画「日産パワー88(エイティエイト)」で、2016年度までに世界シェアと営業利益率をそれぞれ8%に引き上げる計画。初年度である2011年度は、円高や2つの大きな自然災害にもかかわらず、新興国を中心に過去最高の販売台数と成長を果たした。
2012年度は引き続き新興国市場での拡大を進める。販売拡大と生産能力の増強が優先課題だとしている。
日産は中国、ロシア、ブラジルなどでアジアブランド・ナンバーワンを目指しており、下表の主要新興国地域で大幅な設備増強を計画している。
中期計画の最終年度である2016年度のグローバル販売は、グローバル全需9,500万台を前提に760万台とされ、2016年度末には800万台以上のグローバル生産能力を構築する構想で(2011年度末は540万台)、今後も新たな設備増強計画を打ち出すとしている。
また、2012年に中国市場にヴェヌーシアブランドを、2014年にインドネシアなど3カ国にダットサンブランドを投入し、従来カバーできていなかったエントリープライスセグメントに参入する。
主要新興国地域での設備増強計画
中南米 | メキシコ(生産能力年間17.5万台、2013年末稼働)、ブラジル(20万台、2014年前半)の新工場を建設する。中期的にメキシコで100万台超を生産する。 |
---|---|
南北アメリカの生産能力合計は、2011年度120万台から2014年度までに200万台に拡大する。 | |
中国 | 既存の花都工場、襄陽工場を増強、新たに大連工場(15万台、2014年)を建設し、中国全体で、2014~15年に年産200万台体制とする。 |
ロシア | ルノーと共同で、ロシア最大手アフトワズの経営権の50.01%を取得することが決定。2016年までに3社合わせて160万台の生産能力を構築する。 |
アセアン | アセアン地域の生産能力を、2011年度の38.5万台から2016年度に70万台に拡大する。 |
うちインドネシアでは、2011年前半の5万台から2014年に25万台に増強する。 |
関連レポート: | 北京モーターショー2012:日産の出展(2012年6月) |
日産の新中期計画:2016年度に世界シェア8%、営業利益率8%(2011年7月) |
世界販売台数:2012年度は11%拡大し535万台
日産の2012年度グローバル販売台数は、中国やその他のアジア諸国で拡大し、535万台(前年度比11.0%増)と過去最高を更新する見込み。
日米欧を除く新興国市場での販売台数は、2007年度の128万台(世界販売での比率33.9%)から、2011年度には231万台(47.6%)に拡大した。
日産のグローバル小売販売台数 |
(1,000台) |
2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 予想 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本(軽を含む) | 740 | 721 | 612 | 630 | 600 | 655 | 690 |
北米(メキシコを含む) (内米国) | 1,334 1,035 | 1,352 1,059 | 1,133 856 | 1,067 824 | 1,245 966 | 1,404 1,080 | 1,520 1,200 |
欧州 | 540 | 636 | 530 | 517 | 607 | 713 | 720 |
中国 | 869 | 458 | 545 | 756 | 1,024 | 1,247 | 1,350 |
その他 | 603 | 591 | 545 | 709 | 826 | 1,070 | |
3,483 | 3,770 | 3,411 | 3,515 | 4,185 | 4,845 | 5,350 |
(注) 1. | 日産の2012年度グローバル販売535万台は、グローバル全体需要7,970万台を前提に、シェアは6.7%(2010年度5.7%、2011年度は6.4%)の見込み。 |
2. | 2011年暦年の日産、ルノー、アフトワズ3社合計販売台数は803万台で、トヨタの795万台(ダイハツ、日野を含む)を上回り、GM、VWに次ぐ世界第3位となった。 |
グローバル生産台数 |
(1,000台) |
2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 見通し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本 | 1,192 | 1,263 | 1,050 | 1,025 | 1,073 | 1,199 | 1,225 |
北米(メキシコを含む) | 1,123 | 1,151 | 868 | 837 | 1,073 | 1,221 | 1,410 |
欧州 | 507 | 594 | 450 | 445 | 571 | 647 | 680 |
その他 (内中国) | 445 | 650 | 716 | 975 | 1,433 | 1,730 | 2,065 1,330 |
合計 | 3,267 | 3,658 | 3,084 | 3,282 | 4,150 | 4,797 | 5,380 |
中南米:メキシコで中期的に100万台超を生産
メキシコ:中期的に100万台超生産を計画、全米州の輸出拠点として強化
中期的に 100万台超を生産 | 日産は、メキシコを米州全体の輸出の中核拠点として強化する方針。アグアスカリエンテス州にメキシコで3番目となる新工場を建設し、中期的にメキシコで100万台超を生産する。 |
---|---|
メキシコでは、アグアスカリエンテス州の既存工場で小型車、クエルナバカ工場で小型車・小型商用車・ピックアップを生産し、2工場の生産能力は年60万台、2011年に過去最高の61万台を生産した。 | |
アグアスカリ エンテス新工場 | 日産は、最大(将来の拡張を含め)20億米ドルを投資して、メキシコ・アグアスカリエンテスに新工場を建設する。同州の既存工場の2.5倍の敷地面積があり、第一段階として年産17.5万台の能力を構築し2013年末に稼働を開始、米州におけるBプラットフォーム車生産の一部を担当する。 |
新工場内に、サプライヤーパークも建設する。グローバルに展開する部品メーカーを誘致し、現地調達率は既にほぼ80%だが、85%まで高めるとしている。敷地内にテストコースも建設し、新型生産モデルのオフライン品質保証試験も可能とする。 |
(注)南北アメリカ合計の生産能力は、2011年度の120万台から、ブラジル工場が稼働する2014年度に200万台へ拡大する。
メキシコ市場での販売と輸出
メキシコ市場で シェアトップ | 2011年度日産のメキシコでの販売は23.5万台(シェア25.3%)で、3年連続でシェアトップ。2013年度までに日産と販売店が共同で125百万ドルを投資して、全299店舗の約9割の店舗で改装・改修を行う(約4割の店舗では全面改装する)。 |
---|---|
メキシコから 40万台を輸出 | 日産は2011年に、メキシコから約40万台を100カ国以上に輸出した(うちブラジルへ4.5万台)。メキシコからブラジルへの無関税輸出枠は2012~2014年の3年間、2011年実績比で最大3割制限され、またアルゼンチンは2012年6月に、メジシコとの特恵関税を3年間停止すると発表した。日産は、輸出先を他の国に振り向けるなどで、生産への大きな影響はないとしている。 |
ブラジルに新工場を建設
新工場が2014年 前半に生産開始 | 日産は2011年10月、ブラジルに新工場を建設すると発表した。26億ブラジルレアル(15億米ドル)を投資し、年20万台の生産能力を構築して、2014年前半にブラジル市場向けVプラットフォーム車の生産を開始する。日産は現在、ルノーのクリチバ工場に、日産車の年産能力59,000台分を持つが、新工場稼働後もクリチバ工場での生産は継続される。 |
---|---|
日産の中期計画では、ブラジル市場でのシェアを2010年度1.2%から5%に拡大する。またルノーとのアライアンスの合計シェアを早期に10%に引き上げる方針。ブラジル市場での2011年度日産の販売台数は、前年度比94.8%増加し8.1万台、南米全体で33.2%増加し22.6万台。 |
中国:2015年に200万台販売を計画
日産が2012年4月に中国で発売した自主ブランド車 "Venucia D50"
日産:中国事業の販売実績と計画 |
(1,000台) |
2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 1~3月 | 2012年 計画 | 2015年 計画 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ニッサン/インフィニティブランド車 | 379 | 546 | 713 | ||||
東風ブランド商用車 | 166 | 210 | 311 | ||||
日産の販売合計 | 545 | 756 | 1,024 | 1,247 | 334 | 1,350 | 2,000 |
中国(乗用車 + LCV)全体需要 | 16,600 | 17,170 | |||||
上記市場での日産シェア | 6.4% | 6.0% | 6.2% | 7.3% | 7.5% |
(注) 1. | 日産の中国合弁会社 東風汽車有限公司 DFL (Dongfeng Motor Co., Ltd) は、中・大型商用車部門も持つフルラインアップの自動車メーカー。日産は、そのうちニッサン/インフィニティブランド乗用車と小型商用車(DFLブランドを含む)の合計販売台数を、日産の販売台数として発表している(生産台数も同様)。 |
2. | 2011年販売では、サニー、ティアナ、シルフィ、キャシュカイ、そしてティーダの5車種が10万台を超えた。 |
日産中国事業の中期計画
DFLの中期計画 | 日産の中国合弁会社「東風汽車有限公司(DFL)」は、2011年から2015年の間に新たに500億人民元(約6,100億円)を投資して、2015年のDFL全体の販売台数を230万台以上、うち日産が「日産の販売台数」として発表している「乗用車 + LCV」の販売台数を200万台以上に拡大する計画。日産は中国の乗用車事業で、GM、VWに次ぐトップ3を目指す。 |
---|---|
ヴェヌーシア ブランドを発売 | 2012年4月に、自主ブランド「ヴェヌーシア」の第1号モデル "D50"を発売した。秋にさらにもう1車種を発売する。ヴェヌーシアブランド車の投入により、日産は400万台規模の中国エントリーセグメントに参入するとしている。2015年に30万台販売を目指す。 |
D50は、旧型ティーダをベースに現地で開発した。全長は4480mmで1.6Lエンジンを搭載。地場サプライヤー比率を従来の5%から35%に高めた。鄭州工場で生産し、価格は6.78万~8.38万元。 | |
ヴェヌーシア専売店は5月時点で100店、初期の販売店は全て既存の日産販売店から選定した。2015年までに250店に増やす。半数以上を、今後の成長が見込まれる内陸部の地方都市に設置する計画。 |
中国での生産能力増強計画
工場 | 実施時期 | 概要 |
---|---|---|
生産体制の強化 | 華南の花都工場、華中の襄陽工場、襄陽のDFLブランドLCV工場、鄭州工場に加え、東北部の大連に新工場を建設すると発表した。日産の2012年末の生産能力は120万台(2直定時)だが、2012年度に133万台の生産を計画。2014~2015年に200万台以上の生産を目指す。 | |
2015年までに現地調達率をほぼ100%とすることを目指し(現在は約90%)、エンジン、トランスミッションなどパワートレインについても新工場を建設する。 | ||
花都第2工場 | 2011年12月 竣工 | 2011年12月、50億人民元(615億円)を投資した、広州市の花都第2工場が完成した。生産能力は年27万台で、2012年1月から「ティーダ」の生産を開始した。 |
花都地区全体の年産能力は60万台となり、将来は67万台まで拡大する。花都工場は日産のグローバル工場の中で最大規模の工場となった。 | ||
襄陽工場 | 2014年に インフィニティ車 生産を開始 | 湖北省の襄陽工場では、現在ティアナとムラーノを生産している。日産は20億人民元(315百万米ドル)を投資して、生産能力を13万台から25万台に増強する。 |
また同工場で、2014年にインフィニティ2車種の生産を開始すると発表した。高価格帯の車を生産する設備や管理体制が整っているとしている。 |
(注) 1. | 日産は、2012年5月に、インフィニティ本社を香港に開設した。商品企画やマーケッティング機能を集約する。中国は今後、世界のラグジュアリーブランド車販売の中心地になるとしている。 |
2. | 日産は、中国でのインフィニティ車販売を、2011年の19,000台から2016年に10万台以上に引き上げる計画。 |
大連工場 | 2014年に 生産開始 | 日産は遼寧省大連市に、最大50億人民元(約625億円)を投資して新工場を建設する(2012年6月発表)。新工場では2014年に15万台の年産能力で日産ブランドの乗用車生産を開始し、最終的には最大30万台まで能力を拡大する。 |
---|---|---|
日産は、生産拠点を中国東北部に広げるとともに、日本国内最大の量産拠点となった九州工場に近いことから、九州と大連に集積する部品メーカーを相互に活用することも計画している。 |
ロシア:ルノーと共同でアフトワズ株式の50%超を取得、シェア40%を目指す
ルノー・日産アライアンスのロシア事業
中期計画 | ルノー・日産・アフトワズ3社の2011年ロシアでの販売は87.9万台(うちアフトワズが63.7万台)で、シェア29.9%。2016年までにロシアで160万台(日産・ルノーそれぞれの単独事業を含む)の生産能力を構築し、3社の販売シェア合計を40%に引き上げる計画。 |
---|---|
ルノーと共同で、 アフトワズの 50.01%を取得 | ルノー・日産アライアンスは、共同でロシア最大手「アフトワズ」を買収する。2012年5月に覚書に調印し、2012年中に正式契約する。 |
日産・ルノーとロシア政府系の投資会社ロシアン・テクノロジーの3社で、アフトワズ株を保有管理する合弁会社を設立し、その3社合弁が2014年までにアフトワズ株式の74.5%を取得する。 | |
ルノー・日産は、3社合弁会社に67.13%を出資する。アフトワズの株式保有比率に換算すると、50.01%を保有することになる。取得額は750百万ドル(約600億円)で、日産が450百万ドルを出資しアフトワズ株式の15%を取得、ルノーは300百万ドルを追加出資し、2008年から保有している25%と合わせてアフトワズ株式の35.01%を取得する。 | |
アフトワズの トリアッティ工場 を増強 | 日産、ルノーとアフトワズの3社は、アフトワズのトリアッティ工場に400百万ユーロを投資して、年産35万台の新設備を建設し、2012年4月にオープニングセレモニーを行った。トリアッティ工場全体の生産能力は、ほぼ100万台に拡大した。 |
新工場は、アフトワズのラダ、日産、ルノーの3ブランド車を生産する。日産は2014年から、ダットサンブランド2車種も生産する。 | |
ロシア専用車 アルメーラを発売 | 2012年後半に、ロシア市場専用に開発した日産アルメーラを、トリアッティ新工場で生産開始する。競合車に勝る広い室内が特徴。これまで日産が商品を提供していなかったコンパクトクラス車への参入であり、今後のシェアアップに大きな役割を果たすとしている。 |
アルメーラは、2005年に日本で発売した2代目ブルーバードシルフィ(Bプラットフォーム車)をベースに、ロシア市場向きに開発したモデルとされている。 |
日産単独のロシア事業(サンクトペテルブルグ工場)
中期的にシェア 10%を目指す | 2011年度ロシアでの販売台数は57.3%増加し16.1万台、シェアは前年度4.8%から5.9%に向上した。2016年までに販売台数を48万台に3倍増し、シェアを10%に拡大する計画。 |
---|---|
2016年度までに、ロシアで販売する日産およびダットサンブランド車の80%をロシア国内で生産する計画。また現地調達率を、2012年の3~4割から2016年に8割に引き上げる方針。エンジンも現地生産する。 | |
サンクトペテル ブルグ工場を増強 | 日産は、サンクトペテルブルグ工場(日産が単独出資)に167百万ユーロを投資し、2014年に生産能力を10万台に倍増、合わせてプレス・樹脂工場などを追加する。現在、ティアナ、エクストレイル、ムラーノを生産しているが、生産能力増強後は、同一ラインで5車種の併行生産が可能になる。ロシア市場向けキャシュカイの次期型車も生産する(現在は英国工場で生産)。 |
アセアン地域で、2016年度50万台販売、シェア15%を目指す
アセアン統括会社をタイに設立、開発体制を強化
2016年度50万台 販売を計画 | 日産はアセアン地域での販売を、2010年度15万台(シェア6%)、2011年度17.6万台(6.9%)から、2016年度50万台(シェア15%)に拡大する計画。そのために、2016年度までに各市場に適した新型車を10車種投入する(対象国は、主にタイ、インドネシア、マレーシア、フィリピンおよびベトナムの5カ国(2012年7月発表)。 |
---|---|
アセアン地域での 4つの取組 | <柱1>インドネシア市場に、ダットサンブランドにより、「低価格・グリーンプログラム」適合モデルを他社に先駆け投入する。 <柱2>研究開発(R&D)およびパワートレイン生産現地化を加速する。(タイとインドネシアの開発体制を2010年度120名から2016年度370名に増強、ジヤトコがタイでCVTを生産) <柱3>生産能力の倍増(2011年度38.5万台から2016年度70万台に拡大) <柱4>2011年7月、タイに「アジア・パシフィック日産自動車会社 NMAP(アセアン統括会社)」を設立 |
タイ:2016年度シェア15%が目標
マーチ、アルメーラ が貢献 | 日産は、2010年3月に「マーチ」を、タイのエコカー市場に他の日本自動車メーカーに先駆けて発売した。2011年10月に「アルメーラ(Vプラットフォームベースのセダン)」を追加投入した。 |
---|---|
セダン、ピックアップ も強化 | タイでの販売は、2009年度の3.4万台(シェア5.7%)、2010年度6.5万台(7.4%)から2011年度7.7万台(9.2%)に拡大した。今後セダンやピックアップも強化し、2016年度シェア15%を目指す。 |
インドネシア:生産能力を25万台に増強
MPVラインアップを 強化 | 2011年度インドネシアでの日産販売は41.8%増の60,400台。2012年6月、インドネシアで生産する7人乗りミニバン「エバリア(Evalia)」を発売した。NV200バネットをベースとし、Grand Livinaのワンランク下の位置付けで、ベストセラーカーであるトヨタ・アヴァンザ/ダイハツ・セニア に対抗する。 |
---|---|
2012年度は、さらにエルグランド、セレナなどを投入してMPVラインアップを強化し、9万台販売、シェア10%を目指す。 | |
ダットサンブランドで、 低価格エコカーを投入 | インドネシアの2011年全体需要は91万台で、洪水のあったタイを抜いてASEAN最大市場になった。日産は、現在同国が策定しているグリーンカープログラムが導入されると、インドネシア市場は2016年度に2倍に拡大すると見込んでいる。グリーンカープログラムは2012年7月時点で正式決定していないが、燃費20km/L、価格は8,000万ルピア(約78万円)が基準になるとされる。 |
現在インドネシアには(インドなどと異なり)1万ドル以下のクルマが存在しない。日産は、ダットサンブランドの低価格エコカーを開発して2014年に投入し、新たな市場を創出するとしている。 | |
生産能力増強 | 日産は、2011年9月に、インドネシア工場の生産能力を、それまでの5万台から10万台に倍増した。さらに商品ラインアップの強化を含めて330億円を投資し、2014年までに生産能力を年25万台に増強する(2012年3月発表)。 |
ダットサンブランド車を2014年に新興3カ国市場に投入
新興国市場のエントリープライスセグメントにダットサンブランドを投入
日産は、「ダットサンブランド」で新たなエントリープライス車を開発し、まず2014年にインド、インドネシア、ロシア市場で発売する。「車を持ちたいが、現在の車は価格が高く買えない」という新興国市場のニーズに応える(日産は現在このクラスの商品を提供できていない)。価格やスペックは、市場ごとのニーズにより異なるとして発表していない。 |
早期にグローバル30万台規模に育成する計画。日産は、インドネシアでは、2016年にダットサンブランドによって創出されるセグメントが全体需要の40%に達すると見込む。またロシアでは、ダットサンブランドが日産車販売全体の30%を担う見通しとしている。またインドでは、日産車販売の5割程度になる見込み。 |
インドネシアとインドでは、Vプラットフォームを活用して開発する。ロシアでは、ルノーと共同で買収するアフトワズのプラットフォームを使用、800cc前後のエンジンを搭載して、アフトワズのトリアッティ工場で生産する。3カ国とも、発売1年目に2車種を投入し、発売後3年以内に新車種を追加する。 |
(注)インドのバジャージ・オートとの超低価格車プロジェクトでは、多くの試作車を作り開発を進めている。ダットサンブランドは、このプロジェクトとは別の提案をするとしている。
(参考資料)日産、ルノーのプレスリリースと各紙報道
<自動車産業ポータル、マークラインズ>