MENU

トヨタ・日産のFCV:システム開発と早期普及に向けた取り組み

オートモーティブワールド2018、FC EXPO 2018の講演内容より

2018/03/22

要約

 本レポートは、東京ビッグサイトで開催された第10回オートモーティブワールド(2018年1月)および第14回FC EXPO(2018年2月)におけるFCV専門セッションの中から、トヨタと日産の燃料電池車の普及拡大に向けた開発と展望に関する内容を報告する。講演内容の趣旨は以下の通り。

 

トヨタ:水素社会とFCV開発

 トヨタは水素社会の実現に向け、燃料電池車(FCV : Fuel Cell Vehicle)「MIRAI」を投入している。「水素=将来の有力なエネルギー」であり、「FCV=究極のエコカー」である。MIRAIは、短い充電時間、航続距離の長さで、ガソリン車並みの使い勝手を実現している。トヨタ燃料電池システム(TFCS)の小型化を実現しつつ、今後さらなるコスト低減を目指す。

 トヨタはFCV販売台数について、2020年頃以降にグローバルで年間3万台以上、日本で年間1万数千台を目指す。FCVの早期普及に向けて、FCV関連特許の実施権を無償化し、FCバスの導入、FC大型商用トラックの実証実験など、様々な取り組みを実施している。

 

日産:電動車開発と燃料電池技術

 自動車の普及によって生じた4つの課題(エネルギー、地球温暖化、交通渋滞、交通事故)の解決に向け、日産は最適なアプローチ(電動化、知能化)を考え、地域のエネルギー事情に応じた技術の開発、普及を目指していく。

 100%エタノールまたはエタノール混合水を燃料とする新しい燃料電池自動車「e-Bio Fuel Cell」は、固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)システムを搭載。大気並みにクリーンな排気、EV並みに安いランニングコスト、ガソリン車並みに長い航続距離などをコンセプトに掲げる。

 水素FCVの本格普及に向けては、FCVの低コスト化、水素ステーションの設置拡大などの課題があるとしている。

 
トヨタMIRAI

日産 e-Bio Fuel Cell (資料:日産)
Toyota MIRAI Nissan e-Bio Fuel Cell (資料:日産)



関連レポート
ホンダのFCV:水素社会の実現に向けた開発と展望 (2018年3月)
トヨタの電動車戦略:2030年に電動車550万台、EV・FCV 100万台を目指す (2018年3月)
進化するEV技術、日産とホンダの電動化への取り組み (2018年2月)
東京モーターショー2017:トヨタの多彩な出展 (2017年11月)
日産のEV戦略:2022年までに日米欧中で全ての主要セグメントにEVを投入 (2017年9月)
トヨタのEV/PHV戦略:マツダとEVを共同開発 (2017年7月)

このレポートは有料会員限定です。 残り 6 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本(カスタマーサポートデスク)
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
03-4241-3907
japan メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779