日産ノート 分解調査 (下)
スーパーチャージャーを採用したドライブユニット
2014/09/26
- 要 約
- 分解作業前
- ドライブユニット
- スーパーチャージャー駆動時/非駆動時の空気の流れ
- スーパーチャージャー
- エンジンおよび関連部品
- 副変速機付きエクストロニックCVT
要 約
![]() 2014年8月22日に行われた日産ノート 粗分解の様子。 *写真はクリックすると拡大されます。 |
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センターの主催で、2014年8月に日産ノートのベンチマーキング活動が行われた。MOD(Moving Object Detection;移動物検知)機能付アラウンドビューモニターやエマージェンシーブレーキ等の主要安全技術および先進運転支援システムについては「日産ノート 分解調査 (上)」にて報告した。
本レポートは「日産ノート 分解調査 (下)」としてスーパーチャージャー、エンジン、副変速機付きエクストロニックCVTについて紹介する。スーパーチャージャーはエンジンまでの空気の流れと駆動方法に、エンジンは構成する各部品に重点を置く。CVTについては分解調査の写真に加え、2014年5月に開催された「人とくるまのテクノロジー展2014」でジヤトコが展示したカットモデルの写真を活用して報告する。
過去の分解レポート:
ホンダ アコードハイブリッド (2014年2月掲載) ホンダ フィットハイブリッド (2013年12月掲載) |
トヨタ アクア (2012年11月掲載) 日産 リーフ トヨタ プリウス (2010年3月掲載) |
エンジン | 1.2L(1,198cc)直列3気筒直噴スーパーチャージャーガソリンエンジン (最高出力:72kW/98ps、最大トルク:142Nm/14.5kgf-m)、型式:HR12DDR、愛知機械工業製 | |
---|---|---|
スーパーチャージャー | 四葉・ルーツ式スーパーチャージャー、Eaton製 - 1.2L 3気筒エンジンは旧型ノートに搭載されていた1.5L 4気筒エンジンより小排気量なため、燃費は向上するが、走行性能は低下してしまう。そのため、スーパーチャージャーを搭載することで、1.5Lエンジンと同等の走行性能を確保している。 - ターボチャージャーと比較した際のスーパーチャージャーの長所はアクセル開度に対する応答が早い、クラッチでオン/オフを切り替えられる、等がある。 |
|
CVT | 副変速機付きエクストロニックCVT、ジヤトコ製 |
注) スーパーチャージャーはエンジンの動力でコンプレッサーを駆動するが、ターボチャージャーはコンプレッサーに繋がっているタービンを排ガスで回転させることで駆動する。
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。