ホンダの中期戦略(1):次期型フィットを世界6地域で同時開発
3つの新ハイブリッドシステムを開発し、2013年に一斉に投入
2012/12/14
- 要 約
- 世界規模で開発の現地化を推進、国内軽自動車は鈴鹿製作所が開発も担当
- 次期型フィットを世界6地域で同時開発
- 3つのHonda SPORT HYBRIDシステムを開発
- 2016年度に国内販売100万台を目指す、軽とコンパクトで7~8割を見込む
- 国内生産体制:年間100万台生産を維持
- 連結決算:2012年度通期で、売上台数412万台、売上高9兆8,000億円を見込む
- ホンダの中期戦略の概要(2012年9月発表)
要 約
ホンダは2012年9月に、中期戦略を発表した。2016年度に、成熟市場で300万台以上、新興国市場で300万台以上、世界合計600万台以上の販売を目指す(2012年度の販売見通しは412万台)。 ホンダの中期戦略は、「グローバルオペレーション改革」を「6地域同時開発」「現地最適図面」「生産効率向上」の取り組みで推進していくことと、2011年11月に"Earth Dreams Technology"として発表したパワートレイン技術革新をさらに深化させることが中心。 「6地域同時開発」と「現地最適図面」は、ホンダのグローバル戦略モデルであるフィットの次期型車開発で進めている。パワートレインの技術開発では、ホンダは3つの新しいハイブリッドシステムを開発し、2013年に一斉に投入する。 本レポートは、上記の中期戦略のうち、次期型フィットの世界6地域同時開発と、3つの新ハイブリッドシステム、および国内の販売・生産体制の再編を中心に報告する。 海外事業については、別途報告する予定。 なお、レポート末尾に、ホンダが2012年9月に発表した中期戦略の概要を記載した。 |
|
![]() |
![]() ホンダが2013年1月の北米国際自動車ショーに出展する、 次期型 フィットベースの"Urban SUV Concept" |
関連レポート: 2012年の軽自動車市場は200万台水準、乗用車でのシェアは34%(2012年11月掲載)
このレポートは有料会員限定です。 残り 7 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。