マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

日産の商品戦略:2012年にアルティマなど有力3モデルを投入

モジュール設計により最新技術を幅広い車種に提供、安価な予防安全装備も広く搭載

2012/07/31

要 約

 本レポートは、日産が2011~2016年度の中期経営計画「日産パワー88」で進めている商品戦略について報告する。

 日産は中期計画の6年間に、51の新型車を投入する計画。2011年度は5車種にとどまったが、2012年度には、グローバルに10車種を発売する。販売台数が期待できるコアセグメントの車種が多く、なかでもアルティマ、シルフィ(北米ではセントラ)、ノート(欧州では「INVITATION」コンセプトとして発表している)の3車種を、グローバル成長3モデルとしている。日産は、車種数は抑え1車種当たりの販売台数を拡大する方針(中期計画期間中に15車種を新規投入するが、統合などにより13車種を削減する)。

 インフィニティブランドと商用車事業の拡大にも注力するとしている。それぞれ商品ラインアップを強化し、販売する地域も拡大する。

 また日産は、中期計画期間中に90の新技術を導入する計画。特に燃費向上技術と安全技術を優先して導入する。

 燃費向上については、日産は「ゼロ・エミッション(EV)」と、エンジン進化型エコカー「PURE DRIVE」(HVシステムを含む)を二本柱として進めている。PURE DRIVE戦略のもと、ダウンサイジングエンジン「HR12DDR」(DIG-S)や新世代CVTなど、低燃費技術のラインアップを拡充し、各セグメントでトップクラスの燃費を目指す。

 安全装備については、日産は1個の後方カメラのみを使用する、従来品より安価な予防安全装備を開発し、北米仕様アルティマから始めグローバルに幅広い車種に搭載する計画。

 また日産は、新世代車両設計技術である「日産CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」を、2013年以降発売する新型車の車両開発に導入する。セグメントを越えた共用化を可能にするモジュール設計の導入により、部品共用化によるコスト低減を図るとともに、魅力ある新技術を幅広いセグメントに同時適用することが可能となり、商品力を飛躍的に向上させるとしている。

 なお、新興国市場のエントリーセグメントに投入する新ブランド(中国に投入したヴェヌーシアとインドなどに投入するダットサン)については、下記関連レポートをご参照ください。

関連レポート:日産の新興国戦略(2012年7月)

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779