愛知機械工業 (株)
会社概要
業容
-日産の100%子会社。主要製品は、エンジン、マニュアルトランスミッション、EV用増・減速機等。
資本構成
-非上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名または会社名 | 出資比率 (%) |
日産自動車株式会社 | 100.0 |
主要製品
エンジン (Engines)
-HRシリーズ (HR engine series)
- HR12DE e-POWERエンジン (HR12DE engines)
- HR14DDシリーズ (HR14DD Series)
- HR15DEエンジン (HR15DE engines)
- HR16DEエンジン (HR16DE engines)
-QRシリーズ (QR engine series)
- QR25DEエンジン (QR25DE engines)
-PRシリーズ (PR engine series)
- PR25DDエンジン (PR25DD engines)
自動車用マニュアルトランスミッション (Manual transmissions)
-FF車用 (For FWD vehicles)
- F30Bトランスミッション (F30A transmissions)
- F52Aトランスミッション (F52A transmissions)
-FR車用 (For RWD vehicles)
- Z30Aトランスミッション (Z30A transmissions)
- R31Aトランスミッション (R31A transmissions)
- GR6トランスミッション (GR6 transmissions)
- R30Bトランスミッション (R30B transmissions)
自動車部品 (Automobile Parts)
-シリンダーブロック (Cylinder blocks)
-シリンダーヘッド (Cylinder heads)
-ヘッドカバー (Head covers)
-フロントカバー (Front covers)
-オイルパン (Oil pans)
-ウォーターアウトレット (Water outlets)
-ベアリングキャップ (Bearing caps)
-シリンダーライナー (Cylinder liners)
-クランクシャフト (Crankshafts)
-カムシャフト (Camshafts)
-コネクティングロッド (Connecting rods)
-トランスミッションケース (Transmission cases)
-MTケース (Manual Transmission)
-ハウジング (Housings)
-シフトフォーク (Shift folks)
-ミッションギア (Mission gears)
-リングギア (Ring gears)
-クラッチギア (Clutch gears)
-ファイナルギヤ/メインシャフト (Final Gear and Main shaft)
電気自動車製品 (Electric vehicle parts)
-減速機 (Reduction gears)
-増・減速機 (Multiplier/Reducer gear box)
-発電用増速機 (Power-Generating accelerator)
沿革
1944年11月 | 連結子会社、愛知機工株式会社 (当時、株式会社津村機械製作所) の全株式を取得。 |
1949年05月 | 企業再建整備法により、資本金60百万円をもって新愛知起業株式会社を設立。 |
1951年09月 | 本店を名古屋市東区東新町7番地の2から名古屋市熱田区南一番町1番10号に移転。 名古屋証券取引所に上場。 |
1952年07月 | 東京証券取引所に上場。 |
1952年12月 | 商号を「愛知機械工業株式会社」に変更。 |
1953年07月 | 大阪証券取引所に上場。 |
1962年11月 | 日産自動車株式会社と技術提携。 |
1965年03月 | 日産自動車株式会社と業務提携。 |
1977年04月 | 松阪工場操業開始。 |
1983年12月 | 港工場操業開始。 |
1985年01月 | 本店を名古屋市熱田区川並町2番20号に変更。 |
1985年11月 | 大江工場操業開始。 |
1991年12月 | 津工場操業開始。 |
1993年08月 | 伸和精工株式会社 (現関連会社) の株式を取得。 |
1997年08月 | 本店を名古屋市熱田区川並町2番12号に移転。 |
2000年07月 | 連結子会社エーケー・ビジネス・サービス株式会社 (存続会社) とエーケー産業株式会社が合併。 |
2001年01月 | 熱田工場、松阪工場がISO14001認証取得。 |
2001年01月 | 非連結子会社エーケーノースアメリカコーポレーションをアメリカ合衆国に設立。 |
2001年03月 | 自動車製造から撤退、港工場を操業停止。 |
2001年05月 | ISO9001認証取得。(全社) |
2001年06月 | 連結子会社エーケー・ビジネス・サービス株式会社清算結了。 |
2001年11月 | QS9000認証取得。(全社) |
2002年01月 | 伸和精工株式会社の株式を追加取得。 |
2003年03月 | 大阪証券取引所の上場廃止。 愛知機器株式会社の株式を一部売却し、同社と同社子会社であるRichmond Auto parts Technology Inc.を連結子会社より除外。 |
2003年12月 | 港工場跡地を売却。 |
2004年01月 | ISO14001認証取得。(全社) |
2004年08月 | 日産自動車とルノーが世界戦略エンジンとして共同開発したHRエンジンの生産開始。 |
2005年10月 | 愛知機工株式会社が、株式会社ヨロズが設立した子会社である株式会社ヨロズ愛知に対し、土地・建物を除き営業譲渡。 |
2006年02月 | ISO/TS 16949認証取得。(全社) |
2006年10月 | 伸和精工株式会社と愛知機工株式会社が、伸和精工株式会社を存続会社として合併。 |
2007年10月 | 「NISSAN GT-R」 搭載のデュアルクラッチトランスミッションGR6の生産開始。 |
2008年06月 | エンジン生産累計2,500万台達成。 |
2009年05月 | 熱田工場西工場竣工。 |
2010年02月 | 日産のグローバルコンパクトカー「March/Micra」 用HRエンジン部品を生産開始。 |
2010年03月 | マニュアルトランスミッション生産累計2,000万台達成。 |
2010年05月 | 日産 「Juke」 用HRエンジンを生産開始。 |
2010年11月 | 日産の電気自動車 「リーフ」 用減速機の生産開始。 |
2012年03月 | 日産による完全子会社化により、上場を廃止。 |
2012年07月 | 日産 「Note」 用HR12DDRエンジンの生産を開始。 |
2013年06月 | QRエンジンの生産を開始。 |
2016年09月 | 電気自動車「Note e-POWER」 発電用HR12DEエンジン、増・減速機を生産開始。 |
2019年06月 | エンジン生産累計3,000万台達成 |
補足 1
>>>2008年3月期の動向
>>>2009年3月期の動向
>>>2010年3月期の動向
>>>2011年3月期の動向
>>>2012年-2015年3月期の動向
>>>2018年3月期の動向
>>>2019年3月期の動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。