Miba AG
会社概要
業容
-主な事業は、エンジンやパワートレインのエネルギー生成、伝達、貯蔵、使用に関するコンポーネント、システム、ソリューションの開発および製造。自動車及び商用車を含む多くの市場にサービスを提供。
-同社は、以下の部門により構成されている:
- Miba Sinter Group (焼結部品):主にエンジン・トランスミッション・電動ステアリングシステム用焼結部品を製造
- Miba Bearing Group (ベアリング):商用車、船舶、機関車、発電所向けエンジンベアリング及びポンプ、ジェネレーターなど産業用ベアリングを製造
- Miba Friction Group(摩擦材):乗用車、商用車、オートバイ、建設車両、列車、トラクター、航空機、風力発電所向け摩擦材を製造
- Miba Power Electronics Group(パワーエレクトロニクス部品):抵抗器やヒートシンク等、電気エネルギーのより効率的な生成、伝達、利用のための製品を開発
- Miba Strategic Units:3つのユニットで構成
-Strategic unit Coating: エンジンやトランスミッション、産業用部品の機能面を強化するコーティングソリューションを提供
-Strategic unit Automation Systems: 加工アプリケーション、組み立てライン、計測システム向けのロボット工学、自動化、移動式及び定置式特殊機械を提供
-Strategic unit eMobility: 電気自動車向けの抵抗器、焼結部品、摩擦材など、さまざまなソリューションを提供
-2024年1月期、自動車市場向け売上が同社売上高の40%を占める。
資本構成
-同族企業。2015年12月3日、株主除名の後ウィーン証券取引所上場廃止。
主要製品
粉末冶金部品 (Powder metal parts)
エンジン部品 (Engine components)
-ベルトプーリー (Belt pulleys)
-チェーンスプロケット (Chain sprockets)
-ギア (Gears)
-油圧カム位相制御用部品 (Components for hydraulic cam phasers)
-オイルポンプギア (Oil pump gears)
-ウォーターポンプギア (Water pump gears)
-メインベアリングキャップ (Main bearing caps)
-可変バルブタイミング部品 (Variable valve timing components)
トランスミッション部品(Transmission components)
-シンクロナイザーハブおよびリング (Synchronizer hubs and rings)
-フリクションリング (Friction rings)
-ドッグリング (Dog rings)
-クラッチボディ (Clutch bodies)
-カップリングリング (Coupling rings)
-ボールランプリング (Ball ramp rings)
-プレッシャープレート (Pressure plates)
-シフトフィンガー (Shift fingers)
-シフトフォーク (Shift forks)
-スライドスリーブ (Sliding sleeves)
-シンクロナイザーユニット (Fully assembled synchronizer units)
ショックアブソーバー (Shock absorbers)
-ピストン (Pistons)
-ロッドガイド (Rod guides)
-シリンダーエンド (Cylinder ends)
ボディ、シャシー、ポンプ、eドライブ部品 (Body, Chassis, Pumps, e-Drive components)
-油圧システム部品 (Hydraulic system parts)
-オイルポンプステータおよびローター (Oil pump stators and rotors)
-排気システム部品 (Exhaust system parts)
-ステアリング部品 (Steering parts)
-ブレーキ部品 (Brake parts)
-車体部品 (Car body parts)
-ステアリングシステム用ヘリカルベルトプーリー (Helical belt pulleys for electrical steering systems)
エンジンベアリング (Engine bearings)
-ハーフシャフト (Half-shafts)
-ベアリング (Bearings)
-ブッシュ (Bushings)
-バイメタルエンジンベアリング (Bimetal engine bearings)
-スラストワッシャー (Thrust washers)
-スパッターコーティング (Sputter coatings)
-電気めっきコーティング (Electroplated coatings)
摩擦材部門 (Friction materials)
摩擦材・スチールディスク (Frictions and steel discs)
-湿式繊維複合摩擦ディスク (Wet-running fiber composite friction discs)
-カーボンフリクションディスク (Carbon friction discs)
-焼結摩擦ディスク (Sintered friction discs)
-カーボンフリクション材 (Carbon friction materials)
-繊維複合材料 (Fiber composite materials)
-スチール合わせディスク (Steel mating discs)
-ディスクキャリア (Disc carriers)
-モリブデンディスク (Molybdenum discs)
クラッチボタン (Clutch buttons)
-メインクラッチ (Main clutches)
コーティング部門 (Coatings)
-ポリマーコーティング (Polymer coatings)
-めっき (Electroplated coatings)
-PVDコーティング (PVD coatings)
-アンチフリクションコーティング (Anti-friction coatings)
-騒音低減コーティング (Noise reduction coatings)
-フリクションエンハンシングコーティング (Friction enhancing coatings)
-耐摩耗コーティング (Wear-resistant coatings)
-耐腐食性コーティング (Corrosion-resistant coatings)
パワーエレクトロニクス部品 (Power electronic components)
-空冷ヒートシンク (Air-cooled heat sinks)
-液冷ヒートシンク (Liquid-cooled heat sinks)
-抵抗器 (Resistors)
-ヒートパイプ (Heat pipes)
eモビリティ (eMobility)
-モーター用巻線およびASSYシステム (Winding and assembly systems for electric motors)
-Soft Magnetic Compositeモーター用材料 (Soft Magnetic Composite materials for electric motors)
-金属粉末ギア (Powder-metal gears)
-自己倍力式シンクロナイザー (Self-energizing synchronizers)
-クラッチ作動およびパーキングロック装置用金属粉末部品 (Powder metal components for clutch actuation and parking lock devices)
-騒音低減コーティング (Noise reduction coatings)
-アダプティブコーティング (Adaptive coatings)
-部品に直接摩擦促進コーティングを施すグリップコートプロセス (Gripcoat process to directly apply friction-enhancing coating to components)
-バイポーラプレートコーティング (Bipolar plate coatings)
-抵抗器 (Resistors)
-ヒートシンク (Heat sinks)
-バッテリーモジュール用液冷部品 (Liquid cooling components for battery modules)
-ヒートパイプASSY (Heat pipe assemblies)
-バッテリークーリングシステム (Battery cooling systems)
-バッテリーマネジメントシステム (Battery management systems)
沿革
1927年 | Franz Mitterbauer氏、雇用主から金属加工工場を取得し、自動車部品の工場に拡張。 |
1935年 | Franz Mitterbauer氏、エンジンメンテナンスおよび補修業務へ特化。 |
1949年 | エンジンベアリングの生産を開始。 |
1955年 | ベアリングの輸出を開始。 Mibaブランドの導入。 |
1963年 | 焼結部品の生産開始。 |
1975年 | 摩擦材の生産開始。 |
1986年 | ウィーン証券取引所へ上場。 |
1991年 | Tyzack Transmission Components Ltd.を買収。 |
1991年 | Miba Handelsgesellschaft mbH、Motor-Center Mitterbauer GmbHを買収。 |
1991年 | Terrecorp (米) 株式の80%を取得。 |
1992年01月 | ブダペス ト (ハンガリー) にMiba Motor-Center Kft.を開設。 |
1993年 | 摩擦材メーカーであるHydraMechanica Corp. (米) の保有を50%から100%とし、Friction Masters Inc.株式を売却。 |
1994年 | Nuova Merisinter Group (伊) を買収。 |
1998年10月 | Metal Leve Produtos Sinterizados Ltda. (ブラジル) 株式の30%を取得し、南米に進出。 |
1999年 | Motor-Center Mitterbauerを売却。 |
1999年07月 | Sintermetal S.A. (スペイン) を買収。 |
1999年10月 | Miba Training CenterをLaakirchen (オーストリア) に開設。 |
2001年07月 | 子会社Miba-Bearings (米) がFederal-Mogul Corporationのheavy wall bearing 事業を買収。 |
2006年10月 | イタリアNapelsの焼結工場をイタリア投資会社に売却。 |
2007年 | 中国のMiba Precision Components (China) 開設。 |
2007年 | スロバキアMiba Steeltec開設。 |
2008年 | High Tech CoatingsがVorchdorfに2カ所目の工場を新設。 |
2010年 | 米国のMiba Sinter USAが開設。 英国Teer Coatingsを買収。 Hoerbigerの摩擦材事業を買収し、インドの生産拠点を吸収。 パワーエレクトロニクスメーカーのEBG、DAUを買収 |
2011年 | インドMaxtech Sintered Product Pvt. Ltd.に出資。 Miba Friction Groupの責任者にF. Peter Mitterbauer氏が就任。 新技術部門 (New Technologies Group) を新設。 |
2013年12月 |
ブラジルIndaiatubaに位置する子会社Mahle Metal Leve Miba Sinterizadosへの出資比率を現在の30%から40%に引き上げた。 |
2017年6月 | 2017年6月30日付でMahle Metal Leve Miba Sinterizados (MMLMS)への出資比率を現在の40%から100%に引き上げ、完全子会社化すると発表した。社名はMiba Sinter Brasil (MSB)に変更する。 |
2018年5月 | -中国の蘇州と青渓に2つの新しい生産拠点を建設。 -米国に3つの生産拠点、ドイツに1つの工場を持つジョン・クレーングループの産業用ベアリング部門を買収。 |
2019年7月 | Nordfels GmbHの姉妹会社であるオーストリアのVoltlabor社の株式25.1%を取得。 |
2019年11月 | インド・プネに新生産拠点「ミバ・ドライブテック・インディア(MDI)」を開設。 |
2020年1月 | ミバオートメーションシステムズ(MAS)は、ブルゲンラント州の機械メーカー「SEPオートメーション」の49%の株式を取得。 |
2022年5月 | 電池専門メーカーVoltlaborの株式の過半数を取得し、「Miba Battery Systems」に改称。 |
2022年9月 | 同社初の電池工場、VOLTfactory #01 (バート・リオンフェルデン、オーバーエスターライヒ州)を正式に開設。 |
補足 1
>>>2008年1月期の動向
>>>2009年1月期の動向
>>>2010年1月期の動向
>>>2011年1月期の動向
>>>2012年1月期の動向
>>>2013年1月期の動向
>>>2014年1月期の動向
>>>2015年1月期の動向
>>>2024年1月期の動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。