中国の新車販売:2011年の販売見通しは2,000万台程度で、対前年約200万台増
主要乗用車メーカー発表の販売目標合計は1,480万台超
2011/02/22
要 約
中国の2010年自動車販売 (輸出を含み、輸入販売を含まず) は、前年比32%増の1,806万台 (442万台増) に拡大し2年連続で世界最大の市場となった。そのうち、乗用車が33%増の1,376万台 (343万台増)、商用車が30%増の430万台 (99万台増)。
中国汽車工業協会 (CAAM: China Association of Automobile Manufacturers) が2011年1月に発表した、2011年自動車販売見通しは、前年比 10~15%増の 2,000万台規模になる可能性があるとしている。
また、中国政府系シンクタンク「国家信息中心」 (State Information Center) 傘下の経済コンサルティングセンター (経済諮詢中心) の市場研究部が2011年1月に明らかにした、2011年の自動車販売台数予測値は、乗用車が2010年比約14%増 (台数換算すると1,568万台)、商用車が約9%増 (同469万台) で、合計2,037万台程度になるとしている。
2011年2月時点までに明らかになっている、中国自動車メーカーの2011年販売台数目標合計は、すでに1,950万台 (うち、乗用車1,480万台) に達している。
![]() |
|
(注) 1. | 車種区分は、2005年に導入された新分類基準。商用車及び自動車合計にはシャシー及びセミトレーラーを含む。以下同様。 |
2. | 2011年の自動車販売台数の予測値2,037万台 (乗用車1,568万台、商用車469万台) は、2011年1月「国家信息中心」傘下の経済コンサルティングセンター市場研究部の劉明主任 (部門長) が明らかにした乗用車及び商用車の成長率予測 (2010年比で乗用車が約14%増、商用車が約9%増) から換算。 |
2010年の自動車生産と新車販売: 1,800万台超で、2年連続の世界首位
中国国内における2010年自動車生産は、乗用車が1,390万台 (前年比34%増、351万台増)、商用車が437万台 (28%増、96万台増) で、自動車全体 (合計) では1,827万台 (32%増、447万台増) に拡大し、初めて 1,800万台を超えた。
一方、輸出を含む新車販売 (輸入販売を含まず) では、乗用車が1,376万台 (前年比33%増、343万台増)、商用車が430万台 (30%増、99万台増)。自動車全体では1,806万台 (32%増、442万台増) に伸びた。
うち、乗用車の車種別前年比の伸び率では、微型バン (ミニバン) が2009年 の83.4%増から27.8%増と大幅減速し、轎車 (セダンとハッチバック) も48%増から27%増に縮小した。一方、SUV は47%増 から 101%増、MPVが 26%増 から 79%増 と大きく成長した。
グループ別では (下表 「中国自動車集団: 2009~2010年販売実績と2011年計画」 参照方)、首位の上海汽車集団の販売台数は356万台と、350万台を超えた。続く東風汽車公司は272万台で、同じく販売実績200万台を超えた第一汽車集団 (256万台) と長安汽車集団 (238万台) に対し、それぞれ16万台、35万台とその差を広げた (2009年には、それぞれ5万台、13万台の差であった)。
中国の自動車新車販売と国内生産実績 |
(台) |
新車販売 | 国内生産 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
台数 (輸出を含む) | (内数) 輸出 | 2009年 | 2010年 | ||||||
2008年 | 2009年 | 2010年 | 2009年 前年比 (%) | 2010年 前年比 (%) | 2009年 | 2010年 | |||
轎車 | 5,046,934 | 7,473,106 | 9,494,269 | 48.1 | 27.0 | 108,104 | 178,003 | 7,471,194 | 9,575,890 |
MPV | 197,393 | 248,943 | 445,407 | 26.1 | 78.9 | 3,317 | 8,668 | 250,724 | 451,028 |
SUV | 447,722 | 658,821 | 1,326,036 | 47.1 | 101.3 | 26,940 | 73,223 | 657,871 | 1,337,947 |
微型バン | 1,063,560 | 1,950,445 | 2,492,082 | 83.4 | 27.8 | 11,195 | 23,037 | 2,004,042 | 2,532,218 |
乗用車合計 | 6,755,609 | 10,331,315 | 13,757,794 | 52.9 | 33.2 | 149,556 | 282,931 | 10,383,831 | 13,897,083 |
大型バス | 44,006 | 47,175 | 68,814 | 7.2 | 45.9 | 20,242 | 29,504 | 47,641 | 69,208 |
中型バス | 79,107 | 81,948 | 89,882 | 3.6 | 9.7 | 81,569 | 92,395 | ||
軽型バス | 217,492 | 224,931 | 284,355 | 3.4 | 26.4 | 228,783 | 285,618 | ||
バス合計 (内数)シャシー | 340,605 87,756 | 354,054 82,791 | 443,051 86,874 | 3.9 -5.7 | 25.1 4.9 | 20,242 1,948 | 29,504 1,302 | 357,993 81,965 | 447,221 88,576 |
セミトレーラー | 194,155 | 211,106 | 354,623 | 8.7 | 68.1 | 9,270 | 19,864 | 208,218 | 362,526 |
重型トラック | 346,293 | 425,065 | 662,810 | 22.7 | 55.9 | 153,303 | 212,575 | 431,667 | 696,109 |
中型トラック | 207,109 | 257,966 | 271,766 | 24.6 | 5.3 | 269,601 | 268,982 | ||
軽型トラック | 1,199,903 | 1,559,598 | 1,959,807 | 30.0 | 25.7 | 1,622,068 | 1,972,937 | ||
微型トラック | 292,652 | 505,690 | 612,085 | 72.8 | 21.0 | 517,616 | 619,809 | ||
トラック合計 (内数)シャシー | 2,240,112 449,585 | 2,959,425 498,176 | 3,861,091 675,173 | 32.1 10.8 | 30.5 35.5 | 162,573 12,101 | 232,439 8,618 | 3,049,170 514,692 | 3,920,363 703,059 |
商用車合計 | 2,580,717 | 3,313,479 | 4,304,142 | 28.4 | 29.9 | 182,815 | 261,943 | 3,407,163 | 4,367,584 |
総合計 (内数) CKD | 9,336,326 136,902 | 13,644,794 243,230 | 18,061,936 321,493 | 46.1 77.7 | 32.4 32.2 | 332,371 0 | 544,874 0 | 13,790,994 245,425 | 18,264,667 322,834 |
(注) 新車販売には輸入車を含まない。乗用車類の轎車はセダンとハッチバックの合計。
2010年中国自動車の輸出は 54.5万台 (前年比63.9%増)、輸入は 81.4万台 (93.3%増)
中国の2010年における自動車輸出台数 (商用車シャシー、セミトレーラーを含む) は、前年比63.9%増の54.5万台で、内、乗用車が28.3万台 (前年比89.2%増)、商用車が26.2万台 (43.3%増)。
乗用車では、轎車 (セダンとハッチバック) が17.8万台 (前年比64.7%増、6.99万台増)、MPVが0.87万台 (161%増、0.54万台増)、SUV が 7.32万台 (171.8%増、4.6万台増)、微型バン (ミニバン) が2.3万台 (105.8%増、1.2万台増) となっている。 商用車では、バスが2.95万台 (前年比45.8%増、0.9万台増)、セミトレーラーが1.99万台 (114.3%増、1万台増)、この他のトラックが21.3万台 (38.7%増、5.9万台増) になっている。一方、バス用シャシーが1,302台、トラック用が8,618台と、前年比でそれぞれ33.2% と28.8% のマイナス成長。
一方、自動車輸入台数は、前年比 93.3%増の 81.4万台 (金額ベースで前年比99.7%増の 306.4億米ドル) で、うち、輸入台数首位の SUVが 35.1万台 (前年比 69.45%増)、轎車が 34.4万台 (110%増)、小型バスが 8.99万台 (150%増) になっている。
原産国別にみると、首位は日本 (25.5万台、前年比75.5%増) で、次いで、ドイツ (23.9万台、140%増)、韓国 (8.7万台)、米国 (8.0万台)、英国 (4.3万台)、メキシコ (3.1万台)、チェコ (2.5万台)、ベルギー (1.1万台)、オーストリア (1.1万台)、ポルトガル (6,500台)、等となっている。
2011年の新車販売見通しは 2,000万台超 (対前年約200万台増)
自動車メーカー及びグループが2011年2月までに発表した2011年の販売目標 (一部未発表) は、合計で既に1,950万台に達している (発表済みメーカーの2010年販売台数は全体の96.2%を占める)。
うち、上海汽車集団は 400万台を超える計画を立てており、東風汽車公司 (290万台) と第一汽車集団 (276万台) を加えた2010年新車販売上位 3社で約 88万台の増加となっている。この他、北京汽車集団は 31万台 (21%) 増、江淮汽車集団が 22万台 (48.3%) 増、長城汽車が 15万台 (38.4%) 増と、それぞれ大幅増の目標を示した。
更に、中国汽車工業協会の董揚副理事長は2010年11月に開催された中国内燃機関工業フォーラムで、2015年の中国自動車販売は、輸出500万台を含めて3,000万台になる見通しを示した。
一方、乗用車業界団体の「全国乗用車市場信息聨席会」(CPCA: China Passenger Cars Association) のトップ、饒達秘書長が、2011年における国内乗用車販売は、全体として 10%超のマイナス成長 (2010年より少なくとも200万台減) になると予測している。車種別に見ると、MPV/SUV 及び輸入車は小幅増になる一方、小型轎車 (セダンとハッチバック) と微型バンについては、2010年末の補助金制度の打切り、及びそれに伴う駆け込み需要の影響等、2011年にマイナス成長となる要因があることが取上げている。更に、中国経済の減速や、原油高による燃料高騰、渋滞緩和策として北京等大都市で実施された新車登録規制、自動車税増税など、様々なマイナス要素も指摘した。
中国自動車集団: 2009~2010年販売実績と 2011年計画 |
(台) |
乗用車 | 商用車 | 合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 | 2010年 | 2009年 | 2010年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 (計画) | ||
前年比 | ||||||||
上海汽車集団 | 2,503,533 | 3,309,418 | 201,924 | 249,022 | 2,705,457 | 3,558,440 | 31.5% | 4,070,000 |
東風汽車公司 | 1,447,853 | 1,977,317 | 554,961 | 747,498 | 2,002,814 | 2,724,815 | 36.0% | 2,900,000 |
第一汽車集団 | 1,636,122 | 2,159,178 | 312,902 | 404,588 | 1,949,024 | 2,563,766 | 31.5% | 2,760,000 |
長安汽車集団 | 1,458,787 | 1,843,991 | 411,015 | 534,807 | 1,869,802 | 2,378,798 | 27.2% | 2,400,000 |
北京汽車集団 | 615,299 | 768,115 | 627,681 | 721,750 | 1,242,980 | 1,489,865 | 19.9% | 1,800,000 |
広州汽車集団 | 666,265 | 768,252 | 21,081 | 47,955 | 687,346 | 816,207 | 18.7% | 900,000 |
奇瑞汽車 | 500,303 | 674,774 | 0 | 7,286 | 500,303 | 682,060 | 36.3% | 812,000 |
比亜迪汽車 | 448,397 | 519,806 | 0 | 0 | 448,397 | 519,806 | 15.9% | 600,000 |
華晨汽車集団 | 190,552 | 272,413 | 157,755 | 228,956 | 348,307 | 501,369 | 43.9% | 600,000 |
江淮汽車集団 | 123,360 | 200,031 | 198,480 | 258,451 | 321,840 | 458,482 | 42.5% | 680,000 |
吉利控股集団 | 329,104 | 416,168 | 0 | 0 | 329,104 | 416,168 | 26.5% | 491,000 |
長城汽車 | 155,117 | 294,181 | 70,823 | 103,181 | 225,940 | 397,362 | 75.9% | 550,000 |
中国重型汽車集団 | 0 | 0 | 155,702 | 218,800 | 155,702 | 218,800 | 40.5% | 230,000 |
福建汽車集団 | 82,057 | 125,509 | 49,320 | 71,164 | 142,088 | 196,673 | 38.4% | 200,000 |
衆泰控股集団 | 2,545 | 128,698 | 0 | 0 | 2,545 | 128,698 | 4956.9% | n.a. |
力帆実業集団 | 44,482 | 67,909 | 51,968 | 56,914 | 96,450 | 124,823 | 29.4% | 137,000 |
陜西汽車集団 | 0 | 1,947 | 80,547 | 118,242 | 80,547 | 120,189 | 49.2% | 130,000 |
四川南駿汽車 | 0 | 0 | 72,373 | 82,487 | 72,373 | 82,487 | 14.0% | n.a. |
華泰汽車集団 | 50,875 | 81,439 | 0 | 0 | 50,875 | 81,439 | 60.1% | n.a. |
海馬汽車集団 | 26,588 | 69,168 | 22 | 0 | 26,610 | 69,168 | 159.9% | n.a. |
山東唐駿欧鈴汽車 | 0 | 0 | 61,677 | 68,554 | 61,677 | 68,554 | 11.2% | n.a. |
慶鈴汽車集団 | 969 | 1,214 | 49,126 | 63,824 | 50,095 | 65,038 | 29.8% | 50,000 |
中興汽車製造 | 13,399 | 17,437 | 35,137 | 46,071 | 48,536 | 63,508 | 30.8% | n.a. |
包頭北奔重型汽車 | 0 | 0 | 28,018 | 45,575 | 28,018 | 45,575 | 62.7% | 55,000 |
浙江飛蝶汽車 | 3,895 | 8,294 | 15,617 | 34,893 | 19,512 | 43,187 | 121.3% | n.a. |
鄭州宇通集団 | 0 | 0 | 26,673 | 39,912 | 26,673 | 39,912 | 49.6% | n.a. |
丹東黄海汽車 | 8,129 | 15,843 | 15,933 | 23,282 | 24,062 | 39,125 | 62.6% | n.a. |
青年汽車集団 | 21,231 | 28,555 | 2,021 | 2,941 | 23,252 | 31,496 | 35.5% | 56,000 |
星馬汽車 | 0 | 0 | 18,271 | 30,452 | 18,271 | 30,452 | 66.7% | 40,000 |
湖北三環専用汽車 | 0 | 0 | 16,940 | 16,974 | 16,940 | 16,974 | 0.2% | 20,000 |
成都大運汽車集団 | 0 | 0 | 6,616 | 13,347 | 6,616 | 13,347 | 101.7% | 20,000 |
中国一拖集団 | 0 | 0 | 11,862 | 9,569 | 11,862 | 9,569 | -19.3% | 8,000 |
成都新大地汽車 | 1,232 | 0 | 12,779 | 8,951 | 14,011 | 8,951 | -36.1% | n.a. |
その他 | 1,221 | 8,137 | 46,255 | 48,696 | 36,765 | 56,833 | 54.6% | n.a. |
合計 | 10,331,315 | 13,757,794 | 3,313,479 | 4,304,142 | 13,644,794 | 18,061,936 | 32.4% | 19,509,000 超 |
(注) 1. | 上海汽車集団は南京汽車集団、東風汽車公司は山東凱馬汽車、第一汽車集団は一汽海馬汽車/天津美亜汽車、長安汽車集団は江鈴控股/哈飛汽車/昌河汽車/昌河スズキ/東安黒豹股份/太原長安重型汽車、広州汽車集団は広汽長豊汽車/本田汽車(中国)/広汽吉奥汽車、比亜迪汽車は長沙比亜迪客車、吉利控股集団は上海華普汽車、福建汽車集団は厦門金龍汽車集団、中国重型汽車集団は成都王牌汽車、衆泰控股集団は湖南江南汽車、星馬汽車は華菱汽車をそれぞれ含む。 |
2. | グループ配列は、2010年自動車販売台数実績順。 |
3. | 輸出を含み、商用車にはシャシーとセミトレーラーを含む。輸入車販売は含まない。 |
4. | 2011年計画は各社が発表した目標台数 (一部は未発表)。 |
5. | 「その他」は、2010年販売台数がゼロまたは8,000台以下の自動車グループの合計。 |
2011年メーカー別乗用車販売目標の合計は 1,480万台超 (対前年約100万台増)
乗用車メーカーが発表した、乗用車の2011年販売目標 (一部未発表) をまとめたところ、合計で既に1,480万台に達している (発表メーカーの2010年販売台数実績は全体の97.5%を占めている)。うち、上海汽車集団が400万台に迫る 388万台。続いて、第一汽車集団 (234万台)、東風汽車公司 (203万台) も200万台を超えている。
更に、メーカー別をみると、上汽GM五菱は130万台、上海VWは120万台、上海GMは115万台、一汽VWは100万台と、4社が100万台以上の目標を設定。続いて、長安汽車股份は92万台、奇瑞汽車は80万台、東風日産乗用車は77.2万台、北京現代汽車は72万台、比亜迪汽車は60万台、一汽豊田汽車銷售は55万台 (5,000台程度の中型バスを含む) となっている。
中国: 自動車メーカー別乗用車販売実績と 2011年計画
メーカー | 乗用車販売実績 (台、輸入車を除く) | 2011年 計画 (1,000台) | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
2008年 | 2009年 | 2010年 | |||
上海VW | 490,087 | 728,238 | 1,001,357 | 1,200 | 旧・南京Fiatは、現・上海VWの南京分工場に再編された。 |
旧・南京Fiat | 1,139 | ||||
上海GM | 444,756 | 708,356 | 1,012,057 | 1,150 | 金橋本工場、上海GM東岳 (煙台分工場)、上海GM 北盛 (瀋陽分工場)の合計。 |
上汽GM五菱 | 586,036 | 976,808 | 1,135,604 | 1,300 | 山東省の青島分工場を含む。 |
上海汽車乗用車 | 35,239 | 90,131 | 160,400 | 230 | MGブランド6万台超、Roeweブランド 15万台超)。 |
無錫新雅途 | 79 | 0 | 0 | 0 | グループ傘下のLCV工場に再編中。 |
上海汽車集団合計 | 1,557,336 | 2,503,533 | 3,309,418 | 3,880 | グループ各社計画の合計。 |
一汽VW | 498,953 | 669,180 | 869,979 | 1,000 | 内、Audi ブランド 27~29万台 (Audi A6Lは 11万台超)。 |
一汽豊田汽車銷售 | 366,045 | 417,299 | 505,931 | *550 | 四川一汽トヨタの Coaster (販売実績:2009年5,245台/2010年5,702台) を含む。 |
天津一汽夏利汽車 | 176,638 | 212,222 | 250,360 | 300 | 2011年生産再開を予定する天津一汽華利を含む。 |
一汽GM軽型商用汽車 | 1,899 | 1,157 | 1,270 | n.a. | |
一汽吉林汽車 | 26,643 | 56,048 | 119,294 | *180 | 2010年実績は商用車を含めて約15万台 (内、森雅シリーズ 約5万台、佳宝 約10万台) 。 |
一汽轎車股份 | 119,812 | 188,141 | 270,944 | 340超 | 内訳: 奔騰シリーズ 14万台、Mazda6 (Atenza) 13万台、睿翼 (新型Atenza) 5万台、Mazda8 (MPV) 2万台。他、一汽マツダの Mazda 輸入車販売 1.3万台。 |
一汽海馬汽車 | 95,943 | 91,063 | 140,332 | 160 | |
天津美亜汽車 | 1,128 | 1,012 | 1,068 | *50 | |
第一汽車集団合計 | 1,287,061 | 1,636,122 | 2,159,178 | 2,340超 | 第一汽車集団の計画。各社の合計とは一致しない。 |
神龍汽車 | 178,060 | 270,006 | 373,366 | 425 | 内訳: Peugeot 20万台、Citroen 22.5万台 |
東風日産乗用車 | 350,520 | 518,968 | 660,999 | 772 | 新型 3車種を 2011年に投入予定。 |
鄭州日産汽車 | 14,767 | 16,528 | 45,197 | *132 | 東風日産乗用車の委託生産車種を除く。 |
東風ホンダ | 164,035 | 210,601 | 260,600 | 280 | 他、Civic Hybrid の輸入販売は2,000台。 |
東風柳州汽車 | 20,010 | 24,018 | 50,245 | 80 | |
東風悦達Kia | 142,008 | 241,386 | 333,028 | 430 | |
東風渝安車両 | 74,202 | 147,656 | 226,198 | *450 | |
東風汽車乗用車 | 0 | 18,690 | 27,684 | 42 | |
東風裕隆汽車 | 0 | 0 | 0 | n.a. | 2011年生産開始予定。 |
東風汽車公司合計 | 943,602 | 1,447,853 | 1,977,317 | 2,030超 | 東風汽車公司の計画。各社の合計とは一致しない。 |
長安スズキ | 124,123 | 150,069 | 200,013 | 230 | |
長安 Ford-Mazda | 204,674 | 316,139 | 411,493 | 420超 | 内、Mazdaブランドは11万台。 |
長安汽車股份 | 312,035 | 654,696 | 917,472 | 920超 | |
江西江鈴控股 | 10,866 | 8,999 | 17,319 | *200超 | 内、江鈴汽車股份 *20万台 |
哈飛汽車 | 151,864 | 193,099 | 158,688 | *310 | |
昌河汽車 | 103,476 | 135,785 | 139,006 | *230 | |
長安汽車集団合計 | 907,038 | 1,458,787 | 1,843,991 | 1,900超 | 長安汽車集団の目標 ( = 2011年国内業界平均成長水準である前年比約10%増を上回る)。 |
広汽ホンダ | 306,230 | 365,623 | 386,031 | 448 | |
本田汽車(中国) | 45,500 | 28,299 | 25,009 | n.a. | |
広汽トヨタ | 172,004 | 209,587 | 269,429 | 280 | 他、輸入販売 2万台を合わせて30万台。 |
広汽長豊汽車 (前・湖南長豊汽車) | 26,886 | 30,139 | 39,048 | n.a. | |
広州汽車乗用車 | 0 | 0 | 0 | 30 | 初モデルとなる傳祺 (Trumpch、2011年から生産販売開始) のみ。 |
広汽吉奥汽車 (前・吉奥汽車) | 9,152 | 32,617 | 48,735 | *80 | |
広州汽車集団合計 | 559,772 | 666,265 | 768,252 | 758超 | 広州汽車集団の計画。各社の合計とは一致しない。 |
北京 Benz | 22,586 | 19,620 | 38,856 | 80 | |
北京現代汽車 | 294,506 | 570,309 | 703,008 | 720 | |
北汽福田汽車 | 3,645 | 13,554 | 13,224 | *892 | |
北京汽車製造 | 12,063 | 11,816 | 13,027 | *108 | |
北京汽車乗用車 | 0 | 0 | 0 | (2011年から生産開始予定) | |
北京汽車集団合計 | 332,800 | 615,299 | 768,115 | 800超 | 北京現代汽車と北京Benzの合計。 |
奇瑞汽車合計 | 356,093 | 500,303 | 674,774 | 800 | 内、輸出15万台を含む。 |
比亜迪汽車合計 | 170,882 | 448,397 | 519,806 | 600 | 2010年実績比10~15%増との報道もある。 |
吉利控股集団合計 | 221,823 | 329,104 | 416,168 | 491 | |
長城汽車合計 | 73,030 | 155,117 | 294,181 | 410 | Pickup等商用車を含めて55万台。 |
華晨金杯汽車 | 103,912 | 145,556 | 218,450 | 280 | |
華晨 BMW | 35,191 | 44,996 | 53,963 | 85 | |
華晨汽車集団合計 | 139,103 | 190,552 | 272,413 | 365 | |
江淮汽車集団合計 | 58,237 | 123,360 | 200,031 | 300 | 2010年実績より50%増。他、Gallop 重型トラックの販売目標は 3.5~4万台。 |
衆泰控股集団合計 | 15,334 | 2,545 | 128,698 | n.a. | 2008年9月発表した2011年販売計画では、既存4車種の販売目標は合計28万台 (内訳:衆泰2008 8万台、衆泰5008 10万台、新・江南6万台、Multipla2と朗悦 4万台) |
東南汽車 | 35,982 | 82,057 | 114,798 | *150 | 内、乗用車14万台との報道もある。 |
福建 Benz | 0 | 0 | 10,711 | n.a. | |
福建汽車集団合計 | 35,982 | 82,057 | 125,509 | *150超 | 傘下の東南汽車のみ。 |
華泰汽車集団合計 | 15,261 | 50,875 | 81,439 | n.a. | |
海馬汽車合計 | 0 | 26,588 | 69,168 | n.a. | |
力帆実業集団合計 | 39,388 | 44,482 | 67,909 | 75超 | 2010年比10%超の増加を目指すと表明。 |
青年汽車集団合計 | 0 | 21,231 | 28,555 | 56 | |
その他 | 42,867 | 28,845 | 52,872 | n.a. | |
総合計 | 6,755,609 | 10,331,315 | 13,757,794 | 14,800超 |
(注) 1. | 2010年販売台数実績順。 * 標記は商用車を含む。 輸出のあるメーカーの台数には輸出台数を含む。 乗用車の内訳が不明な、*表記付きの計画台数は総合計に含まない。但し、一汽豊田汽車銷售は乗用車の販売計画を54万台と見込んで総合計に合算。 |
2. | その他は、2010年販売実績がゼロ、及び18,000台以下のメーカー合計11社 (中興汽車、丹東黄海汽車、浙江飛蝶汽車、四川汽車工業、航天成功汽車、陜西汽車集団、慶鈴汽車、江西消防、成都新大地汽車、撫州多尼尓、中順汽車)。 |
ベースモデル別乗用車販売構成
2010年の乗用車販売をベースモデルでみると、日本モデルベース車は2009年の251万台から325万台で、74万台増加したが、総販売台数に占めるシェアは24.3%から23.7%と若干低下した。
その中で、ダイハツベース車のシェアは、2009年の1.5%から2.5%に拡大した。Teriosベース車 (「衆泰シリーズ 9.3万台増)、Xeniaベース車 (森雅が4万台増)、Charade ベース車 (夏利シリーズ 5.1万台増) が大きく増加したため。
一方、欧州モデルベース車は186万台から257万台で71万台増加し、総販売台数に占めるシェアも18.0%から18.6%と増加した。
また、中国モデル (中国メーカーの自主開発車) の総販売台数に占めるシェアはほぼ横ばいで、2009年の39.2%から39,0%となっている。なかでも、上海汽車集団 (上汽GM五菱の微型バン) は2009年の8.9%から 7.7%にシェア縮小。乗用車全体の成長率33.2%に対して、15.4%の成長に止まった (五菱シリーズは、微型バンタイプでモデル別販売台数首位を維持)。
ベースモデル別乗用車販売
|
|
(注) 1. | 販売台数には、輸出を含み、輸入販売を含まない。ベースモデル欄の括弧 < > 表記は内数モデル。 |
2. | 日本モデルでは、天津一汽夏利の夏利ブランドシリーズ (Charade ベース) は Daihatsu に、東風柳州汽車の自主ブランド MPV の風行/菱智 (Space Gear ベース)及び景逸 (Grandisベース)、東南汽車のFreeca、Veryca は Mitsubishi に集計。 |
3. | 欧州モデルでは、上海汽車乗用車の MG, Roewe ブランド車 (MG Rover ベースのモデル) は MG Rover に、四川汽車の野馬 (Land Rover SUV ベース) は Land Rover に集計。 |
4. | 米国モデルでは、韓国の GM-Daewoo (現・GM Korea) モデルは GM に、北京汽車製造廠の BJ2025 シリーズ (Jeep 2025ベース) は Chrysler に、成都新大地汽車の自主ブランド車大地 (Ssangyong SUV ベース) は Ssangyong に集計。 |
5. | 中国モデルの 「その他」は、2010年自主モデル販売台数1万台以下の浙江飛蝶汽車、航天成功汽車、陜西汽車集団、一汽GM軽型商用汽車、天津美亜汽車、広汽長豊汽車、江西消防、撫州多尼尓、中順汽車控股の9社。中国メーカーが過去に導入した Suzuki/Daihatsu モデルをベースに、中国メーカーが開発・改良を重ねている微型バン (ミニバン) は中国モデルに集計。 |
6. | 主要各社の2010年における輸入車販売実績は以下と報じられている。 Mercedes Benz: 100,000台弱 BMW: 約115,000台 (内、7シリーズ 26,553台) Mini: 10,509台 Audi: 30,668台 VW: 43,613台 Volvo Cars: 30,522台 Land Rover: 23,459台 Jaguar: 2,655台 Lexus: 約54,000台 Infiniti: 約11,000台 Acura: 5,222台 Subaru: 約57,000台 |
モデル別新車販売:セダンは上海VW Lavida、ハッチバックは上海GM Cruze、SUV は東風ホンダ CR-V が首位
乗用車の2010年車種別モデル別販売は以下。セダンは、上海VW が自主開発したコンパクトカー Lavida は 25.2万台で首位 (2009年9位)。次いで、北京現代汽車の Elantra Yuedong が 23.3万台 (2009年2位)、一汽VW の Jettaが 22.4万台、上海GM のExcelle、BYD Auto の F3 (2009年首位)、一汽VW の New Bora、天津一汽トヨタの New Corolla、広汽ホンダの Accord、広汽トヨタの Camry、天津一汽夏利の夏利 3box、北京現代汽車の Elantra 3box(旧型)、東風日産乗用車の Sylphy、New Teana、等が販売上位モデル。
ハッチバックは、上海GMの瀋陽工場の Cruzeが 18.8万台で首位 (2009年4位)。続いて、奇瑞汽車の QQ3 が15.2万台 (2009年首位)、BYD Auto のF0、東風日産乗用車の Livina、長安 Ford-Mazda の Focus 2box、華晨金杯汽車の 駿捷 FRV、上汽GM五菱の Chevrolet Spark、昌河スズキの Wagon R+、東風日産乗用車の Tiida 2box、等が販売上位モデル。
SUVは、東風ホンダのCR-V が 14万台で首位 (2008年/2009年も首位)。次いで、長城汽車の哈弗 (Hover) H、天津一汽トヨタの RAV4、広汽トヨタの Highlander、栄城華泰汽車の Santa Fe、上海VWの Tiguan、東風悦達Kiaの Sportage、奇瑞汽車の Tiggo、北京現代汽車の ix35、東風日産乗用車のQashqai、北京現代汽車のTucson、等が販売上位モデル。
MPVは、江淮汽車の瑞風が6.5万台で2009年に続いて首位。次いで、上海GM瀋陽工場の GL8、一汽吉林汽車の森雅 (Xenia)、広汽ホンダのOdyssey (2009年2位)、一汽海馬汽車の Freema、等が販売上位モデル。
微型バン (ミニバン) は、上汽GM五菱の 五菱シリーズが105.8万台で首位 (2009年も首位)。次いで、長安汽車股份の長安シリーズ (72.3万台)、東風渝安車両の東風小康シリーズ、哈飛汽車の哈飛シリーズ、一汽吉林汽車の佳宝シリーズ、等が販売上位モデル。
乗用車 (轎車/MPV/SUV/微型バン) のメーカー別モデル別販売台数 |
(台) |
|
|