米国の新型車装備:リアビューカメラ、前面衝突警報・自動ブレーキの設定拡大
GM/Ford/Chrysler が米国で発売した新型車の装備搭載状況
2014/07/29
要 約
![]() 多数の運転支援装備を搭載するLincoln MKC (デトロイトモーターショー2014より) |
以下は、GM, Ford, Chrysler が、2013年9月以降に米国発売した新型車 (乗用車と小型トラックの新モデルとフルモデルチェンジ車) の主要装備の設定概況である。
走行性能装備では、トランスミッションの操作に、電子制御タイプのダイヤル式シフトセレクターが採用された。燃費向上装備では、停車すると自動的にエンジンを停止するアイドリングストップ機構の搭載が拡大している。
衝突安全性装備では、運転席および助手席Knee airbagの搭載が拡大。Ford Mustangにはグローブボックスに組み込んだ新型助手席Knee airbagが搭載された。また、側面衝突の際に運転席と助手席の間に展開するFront center airbagの設定が始まった。
運転支援装備では、米国運輸省により搭載を義務付けられたRear view cameraが、新型車全車に設定された (車両総重量評価 (GVWR) (*注) 1万ポンド以下の新車は、2016年5月までに対象車の10%、2017年5月までに40%、2018年5月までに100%装着のこと。詳細はこちら)。また、衝突安全試験を実施している米国道路安全保険協会 (IIHS) が、2013年から前面衝突回避システムの性能評価を開始したことを受け、Forward collision warning with auto braking (前面衝突警報と自動ブレーキ) の搭載が拡大している。
視認性確保では、LED Headlampsの設定が拡大。自動的にヘッドランプのハイ/ロービームを切り替えるAutomatic high beam control の搭載も拡大した。
利便性装備では、視線を前方の道路から離さずに、フロントガラスに投影された走行情報を見ることができるHead-up displayの設定が拡大。投影できる内容を、必要に応じてカスタマイズできるシステムも採用されている。また、両手に荷物を持っていても、リアバンパーの下に足を入れるだけでテールゲートを開閉できるHands-free liftgateの採用も拡大した。
(*注) 車両総重量評価 (Gross vehicle weight rating) は、安全性確保のために自動車メーカーが設定するGVWの許容最大値。
GM/Ford/Chrysler が2013年9月以降に米国発売した新型車の主要装備設定
走行性能 (燃費向上を含む) |
ダイヤル式シフトセレクター | Chrysler 200 |
---|---|---|
アイドリングストップ機構 | Ford F-150, Chrysler 200 (2014年第4四半期から追加設定) | |
衝突安全性 | Driver and front passenger's knee airbags | Cadillac ELR, Cadillac CTS, Chevrolet SS, Ford Mustang, Chrysler 200 |
Front center airbag | Cadillac Escalade | |
運転支援 | Rear view camera | 本レポートで取り扱う全車 |
Forward collision warning with auto braking | Cadillac Escalade, Cadillac ELR, Cadillac CTS, Lincoln MKC, Jeep Renegade, Chrysler 200 |
|
視認性確保 | LED headlamps | Cadillac Escalade, Cadillac ELR, Ford F-150 |
Automatic high beam control | Cadillac Escalade, Cadillac ELR, Cadillac CTS, Lincoln MKC, Chrysler 200 |
|
利便性 | Head-up display | Cadillac Escalade, Cadillac CTS, Chevrolet SS, Chevrolet Corvette Stingray |
Hands-free liftgate | Cadillac Escalade, Lincoln MKC |
新型車装備レポートシリーズ:
日本の新型車装備 (2014年7月掲載)、 Hyundai/Kia の新型車装備 (2014年3月)、
ドイツ3社の新型車装備 (2013年11月掲載)、欧州メーカーの新型車装備 (2014年1月掲載)
米国の新型車装備 (2013年8月掲載)
米国規制レポート「リア・カメラの100%装着時期を3年間遅らせ、2018年5月1日以降の製造モデルから」 (2014年5月掲載)
GM: Cadillacブランド車に多数の予防安全装備を搭載
![]() |
GMは、Cadillacブランドの高級フルサイズSUV の Escalade、高級クーペのプラグインハイブリッド (PHV) 専用車 ELR, 高級中型セダンの CTSに、衝突の危険をシートの振動で知らせる Safety Alert Seatや衝突被害軽減ブレーキのAutomatic Collision Preparation等の予防安全装備を多数設定した。 Escaladeは、GMとタカタが共同開発した、運転席と助手席の間に展開する Front center airbag を標準装備。PHVのELRには、ドライバーがパドルシフト操作により回生ブレーキを作動させ、減速時の回生エネルギーを積極的に回収する Regen on Demandを搭載した。
Chevroletブランドのフルサイズセダン SS には、駐車のためのステアリング操作を自動で行う Automatic Parking Assist を同ブランドで初めて搭載。スポーツクーペの Corvette Stingray には、運転技術を磨きたい顧客向けに、走行時の映像と走行データを記録できるPerformance Data Recorder を設定した。
GM:2013年9月~2014年春に米国発売した Chevrolet/Cadillac ブランド新型車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
モデル | Cadillac Escalade | Cadillac ELR | Chevrolet SS | Cadillac CTS | Chevrolet Corvette Stingray | |
---|---|---|---|---|---|---|
Fullsize luxury SUV | Luxury coupe (PHV) | Fullsize sedan | Midsize luxury sedan | Sport coupe | ||
発売時期 | 14年春 | 14年1月 | 13年末 | 13年秋 | 13年9月 | |
走行性能 (燃費向上 を含む) | Magnetic Ride Control | ◎ | ○ | |||
Continuous Damping Control | ◎ | |||||
Active grille shutters | ◎ | ◎ | ||||
Electronic Limited Slip Differential | ○ | ○ | ||||
Regen on Demand (下表1) | ◎ | |||||
衝突安全性 | Side-impact airbags for driver and front passenger | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Rear thorax air bags for outboard seating positions (後席左右両側) | ◎ | |||||
Head curtain airbags | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
Knee airbags for driver and front passenger | ◎ | ◎ | ◎ | |||
Front center air bag (下表2) | ◎ | |||||
運転・駐車 支援 | Forward Collision Alert | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |
Automatic Collision Preparation | ○ | △ | ○ | |||
Automatic Safety Belt Tightening | ○ | ○ | ||||
Lane Departure Warning | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||
Lane Change Alert | ○ | |||||
Side Blind Zone Alert | ○ | △ | ◎ | ○ | ||
Rear Cross Traffic Alert | ○ | △ | ◎ | ○ | ||
Full-speed range Adaptive Cruise Control | ○ | △ | ○ | |||
Front/Rear Automatic Brake | ○ | ○ | ||||
Active Safety Seat/Safety Alert Seat | ○ | ◎ | ○ | |||
Pedestrian Safety Signal | ◎ | |||||
Drive mode control switch (下表3) | ◎ | ○ | ||||
Performance Traction Management | ○ | |||||
Rear Vision Camera | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |
Automatic Parking Assist (下表4) | ◎ | ○ | ||||
Front Park Assist | ◎ | ◎ | ||||
Rear Park Assist | ◎ | ◎ | ○ | |||
視認性確保 | LED headlamps | ◎ | ◎ | |||
Automatic headlamps | ◎ | |||||
IntelliBeam headlamps | ○ | △ | ○ | |||
Daytime running lamps | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
Front cornering lamps | ○ | |||||
Outside mirrors with driver-side auto-dimming | ○ | |||||
Auto-dimming rearview mirror | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |
Rainsense front wipers | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
快適性・ 利便性 | Tri-zone automatic climate control | ◎ | ○ | |||
Dual-zone automatic climate control | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||
Heated driver and front passenger seats | ◎ | ◎ | ◎ | ○△ | ○ | |
Cooled driver and front passenger seats | ◎ | ◎ | ○△ | |||
Heated second row seats | ◎ | ○ | ||||
Heated steering wheel | ◎ | ◎ | ○△ | |||
Active Noise Cancellation (下表5) | ◎ | ◎ | ○ | |||
Remote vehicle starter system | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |
12" reconfigurable high-resolution color instrument cluster | ◎ | |||||
Reconfigurable Head-Up Display | ○ | ○ | ||||
Head-Up Display | ◎ | ○ | ||||
Hands-free power, programmable liftgate | ◎ | |||||
Rear seat entertainment system | ○△ | |||||
Performance Data Recorder (下表6) | △ | |||||
Power-retractable assist steps | △ | |||||
Chevrolet MyLink (Chevrolet のインフォテインメントシステム) | ◎ | ◎ | ||||
CUE (Cadillac のインフォテインメントシステム) (下表7) | ◎ | ◎ | ◎ | |||
OnStar (GMのテレマティクスシステム) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
資料:GM 新車発表資料, 2014年 7月中旬の Chevrolet/Cadillac On-Line Catalog (注) 2014年春に姉妹車であるCadillac Escalade, Chevrolet Tahoe/Suburban, GMC Yukon が発売された。上表は Cadillac Escalade の装備搭載状況。
GM:主な先進装備
(1) Regen on Demand | オンデマンド回生技術。運転者が、ステアリングホイールのパドルシフト操作で、回生ブレーキを作動させることができる。減速時の回生エネルギーを積極的に回収し、バッテリーを充電するため、燃費向上に寄与する。 |
---|---|
(2) Front Seat Center-Mounted air bag | 運転席の右サイド部分に内蔵され、側面衝突の際に助手席との間に展開する。乗員から近い側の側面衝突だけでなく、遠い側の側面衝突からも乗員を守る。助手席に乗員がいない場合は、運転者が助手席方向へ大きく傾くのを防ぎ、助手席に乗員がいる場合には、運転者と助手席乗員がぶつかるのを防止する。GMとタカタが共同開発した。 |
(3) Drive mode control switch | PHV専用車のCadillac ELRに搭載されたDriving Mode Systemは4つのモードから選択する。初期設定のTour Modeは、通常はバッテリーに蓄えられた電力を使用し、必要に応じてガソリンエンジンで発電した電力に切り替えて走行する。最も快適で、燃費も最も良い。スポーツモードは、スロットルレスポンスやサスペンション設定を調節し、レスポンスを高める。マウンテンモードは、長く険しい上り坂を登るために電力を保存しておく。ホールドモードは、バッテリーの充電を一時保留し、停止と発進を繰り返す街中の走行時に充電する。 |
(4) Automatic Parking Assist | (Chevrolet車は初搭載) 超音波センサーにより、縦列または並列駐車が可能な幅と奥行きがあるスペースを検知し、駐車のためのステアリング操作を行う。ドライバーはアクセル、シフト、ブレーキ操作のみを行う。 |
(5) Active Noise Cancellation | Bose製サウンドシステムと周波数の処理装置により、車内のマイクでノイズを検出すると共に、逆位相の波形を持つ音をスピーカーで発して、ノイズを消す。Cadillac CTSでは、すべての音を消すのではなく、心地よいエンジン音は残している。 |
(6) Performance Data Recorder | (自動車業界初)走行時の映像や車両状況を記録する装置。サーキットなどでCorvette を走らせ、運転技術を向上させたい顧客向けに、英国のモータースポーツ会社 Cosworth と共同開発した。 |
走行中、フロントガラスに装着したカメラで車両前方を撮影、テレメトリー記録装置で各種走行データを収集し、SDカードに記録する。走行後、エンジン回転数やギア、制動力、操舵角等の走行データとビデオ映像を、統合した形で車内のディスプレイや自宅のパソコンなどで見ることができる。ソーシャルメディアに投稿することも可能。また、Cosworth 社のソフトウェアを使って、データ分析をすることもできる。 | |
(7) CUE | CUE (Cadillac User Experience) はCadillac のインフォテインメントシステム。PHV専用車のELRには、パワーフローの監視、充電の時期と方法の選択、エネルギーの使用状況の告知等の機能が追加されている。 |
Ford:F-150に360-degree camera viewや LED headlampsを搭載
![]() |
Ford は、Lincolnブランドの高級小型SUVであるMKCに、多数の運転支援装備と快適性・利便性装備を搭載。たとえば、狭い駐車スペースから外に出る場合に、自動ステアリングでドライバーをアシストする Park out assist を搭載した。また、車載モデムによりインターネットと常時接続し、スマートフォンのアプリを利用して離れた場所から車の始動や解錠ができるEmbedded modem (integrates features with the MyLincoln Mobile app) はLincoln車初搭載。
Fordブランドでは、コンパクトバン/ワゴンのTransit Connectに、超音波センサーで車両の後方・前方の障害物を検知するReverse/Forward sensing systemや、音声操作によりハンズフリー通話が可能なSYNCを設定。米国で32年連続ベストセラー車であるフルサイズピックアップ F-150 には、先進的な装備が多数設定された。たとえば、車を真上から見ているような映像で周囲の状況を確認できる 360-degree camera view, LED headlamps, キーフォブのスイッチを押すだけでテールゲートを開くことができる Remote tailgate, 収納式車両積載用スロープを含む BoxLink System等である。マッスルカーと呼ばれるスポーツカーのMustang には、自社で開発した、グローブボックスに組み込んだ新型助手席ニ―エアバッグを初搭載した。
Ford:2014年5月~2014年末に米国発売のFord/Lincoln ブランド新型車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
モデル | Ford F-150 | Ford Mustang | Ford Transit Connect | Lincoln MKC | |
---|---|---|---|---|---|
Fullsize pickup | Sport coupe | Compact van/ wagon | Compact luxury SUV | ||
発売時期 | 14年末 | 14年末 | 14年 5月 | 14年 5月 | |
走行性能 (燃費向上 を含む) | Roll Stability Control | ◎ | ◎ | ||
Torque Vectoring Control | ◎ | ◎ | |||
Active Grill Shutters | ◎ | △ | ◎ | ||
Lincoln Drive Control featuring continuously controlled damping | △ | ||||
Intelligent all-wheel drive | △ | ||||
Curve Control | △ | ◎ | |||
Auto Start-Stop (下表1) | ○ | ||||
衝突安全性 | Front-seat side airbags | ◎ | ◎ | ◎ | |
Side-curtain airbags | ◎ | ◎ | ◎ | ||
Driver's knee airbag | ◎ | ◎ | |||
Glove box knee airbag for front passenger (下表2) | ◎ | ||||
Inflatable rear seat belts | △ | ||||
SOS Post-Crash Alert System | ◎ | ||||
運転・駐車 支援 | Blind Spot Information System | △ | △ | ○ | |
Cross-traffic alert | △ | △ | ○ | ||
Lane Keeping System | △ | △ | |||
Adaptive cruise control | △ | △ | △ | ||
Collision warning with brake support | △ | ||||
Selectable Drive Modes (下表3) | △ | ||||
Reverse sensing system/reverse parking assist | △ | △ | ◎ | ||
Forward sensing system | △ | △ | |||
Driver Alert System | △ | ||||
360-degree camera view | △ | ||||
Rear view camera | ○ | ◎ | △ | ◎ | |
Active park assist with park out assist (下表4) | △ | ||||
Push-button shift | ◎ | ||||
視認性確保 | Automatic headlamps | ○ | ◎ | ||
LED headlamps (下表5) | ○ | ||||
Auto high-beam headlamps | △ | ||||
Auto-dimming rearview mirror | ○ | △ | |||
Auto-dimming driver's side mirror | ○ | ||||
Rain-sensing windshield wipers | ○ | △ | |||
快適性・ 利便性 | Dual-zone electronic automatic temperature control | ○ | ○ | ◎ | |
Rear-seat climate control | ○ | ||||
Heated Front Seats | ○ | ○ | ○ | ○ | |
Heated Rear Seats | ○ | △ | |||
Cooled Front Seats | ○ | ○ | ○ | ||
Heated steering wheel | ○ | △ | |||
Remote Start System | △ | ◎ | |||
Approach Detection (下表6) | ◎ | ||||
Hands-free Liftgate | ○ | ||||
SecuriCode invisible keypad | ◎ | ||||
Remote tailgate | ○ | ||||
BoxLink system (with stowable cargo ramps) | △ | ||||
SYNC with MyFord/MyLincoln Touch (インフォテインメントシステム) | △ | △ | △ | ◎ | |
SYNC AppLink (車載コネクティビティシステム) (下表7) | ○ | ◎ | |||
Embedded modem (integrates features with the MyLincoln Mobile app) (下表8) | ○ | ||||
8-inch LCD customizable productivity screen | △ | ||||
8-inch high-resolution touch-screen display and navigation | △ | ||||
Track Apps (下表9) | △ | ||||
MyKey | △ | ◎ | ○△ | ◎ |
資料:Ford 新車発表資料, 2014年 7月中旬の Ford/Lincoln On-Line Catalog (注) Ford F-150の装備搭載状況は2014年1月13日付、Mustangは同5月20日付プレスリリースに基づく。
Ford:主な先進装備
(1) Auto Start-Stop | Ford F-150の2.7L車に搭載されるアイドリングストップ機構は、ピックアップトラック向けに調整されており、何かを牽引している場合や四輪駆動で走行している場合には、作動しない。 |
---|---|
(2) Glove box knee airbag for front passenger | (初搭載) グローブボックスに組み込まれた新型助手席ニーエアバッグ。ダッシュボードの下に設置される従来の助手席ニーエアバッグとは構造が異なり、グローブボックスのドアの外側パネルと内側パネルの間に柔軟なプラスチックの空気袋を装着。衝突すると、インフレーターが空気袋を膨張させ、外側パネルを助手席乗員の脚の方に押し出し、ニーエアバッグの役割を果たす。 |
新型助手席ニーエアバッグはグローブボックスから直接展開するので、従来型より膨らむ距離が短くて済む。また、ドアパネルは従来のエアバッグより衝撃荷重を広範囲に分散するので、空気袋の圧力は少なくて済む。その結果、インフレーターのサイズを従来型より75%小さくし、全体の重量を65%低減することができた。それに伴い、ダッシュボード周辺のスペースに余裕ができ、デザインの自由度が増した。 | |
(3) Selectable Drive Modes | 走行モードには Normal, Snow-Wet, Sport, Track の4種があり、選択するモードに合わせて、steering effort, throttle response, shift control, ESC設定が最適に制御される。 |
(4) Active park assist with park out assist | 超音波センサーにより駐車可能なスペースを検知し、駐車のためのステアリング操作を行う。ドライバーはアクセルペダル、ブレーキペダル、ギアシフトのみを操作する。追加機能の Park-out assist は、狭い駐車スペースから出るときのステアリング操作を行う。 |
(5) LED Headlamps | Ford F-150は、LEDヘッドランプを採用した初のピックアップトラック。従来のヘッドランプより消費電力が63%少ない。また、耐久性は高く、耐用期間は従来のランプの5倍以上とされる。 |
(6) Approach Detection | 車のキーを所持している人が車両の8フィート以内に近づくと、キーを検知して、両側のフロントドアの下の地面を照らす "welcome mat" を自動的に点灯する。それと同時に、ヘッドランプ、テールランプ、ドアハンドルがほのかに光り、車体の色を浮かび上がらせる。 |
(7) SYNC AppLink | 車載コネクティビティシステム。新型Mustangには、新世代の SYNC AppLink を初搭載する。新システムは、車内でスマートフォンのアプリの名前を言うだけでそのアプリを起動できるなど、従来型より容易に利用でき、音声操作もスムーズ。アプリによりリアルタイムの車両データにもアクセスでき、たとえば車載 GPS の情報にアクセスすることにより、スマートフォン搭載 GPS よりも正確な位置情報に基づいたサービスが可能となる。 |
(8) Embedded modem (MyLincoln Mobile app) | (Lincoln車初搭載) Embedded modem により、インターネットとの常時接続が可能。MyLincoln Mobile appを利用し、車から離れた場所からスマートフォンで車の始動、解錠、所在探知、始動時刻の設定等が可能。また、アプリを利用して燃料残量のモニター、タイヤ圧やバッテリーレベルのチェック等も行うことができる。 |
(9) Track Apps | サーキットなどでMustangを走らせる場合、リアルタイムで様々な走行データを車載ディスプレイに表示・記録できる。取り扱うデータは、旋回時のGフォース、0-30, 0-60, 0-100 mphの加速所要時間、60-0, 100-0 mph の制動性能など。 |
Chrysler: Chrysler 200に衝突被害軽減ブレーキをChrysler Group初搭載
![]() |
Chryslerは、Jeepブランドが初めて小型SUV セグメントに投入する Renegade に、オフロードの走破性を高めるフルタイム4WDシステムJeep Active Driveや, 地形モードを選択することにより多様な地形で車両を適切に制御する Selec-Terrain system を搭載。
中型セダンの Chrysler 200には、先進的な運転支援・安全装備を数多く採用。一定の車間距離で先行車に追従し、先行車が停止すると自車も完全停止する Adaptive Cruise Control や, ドライバーが車を離れると自動的にパーキングブレーキをかける Electric Park Brake with Safehold Feature 等を設定した。また、先行車との衝突が不可避の場合に自動ブレーキを作動させる Forward Collision Warning with Active Braking を、Chrysler Group車として初めて搭載した。
Chrysler:2014年5月~2015年初に米国発売される Chrysler/Jeepブランド新型車の主要装備 |
◎は全仕様に標準装備、○は一部仕様に標準装備、△はオプション設定。 |
モデル | Jeep Renegade | Chrysler 200 | |
---|---|---|---|
Sub-compact SUV | Midsize sedan | ||
発売時期 | 15年初 | 14年 5月 | |
走行性能 (燃費向上 を含む) | Electronic Roll Mitigation | ◎ | |
Four-Channel ESC | ◎ | ||
Rotary E-Shift (下表1) | ◎ | ||
Jeep Active Drive (full-time 4x4 system) | ○ | ||
Jeep Active Drive Low (full-time 4x4 system with 20:1 crawl ratio) | ○ | ||
衝突安全性 | Driver and Front Passenger Knee Airbags | ◎ | |
Driver's Knee Airbag | ◎ | ||
Front Seat-Mounted Side Airbags | ◎ | ◎ | |
Front and Rear Side-Curtain Airbags | ◎ | ◎ | |
運転・駐車 支援 | Selec-Terrain system (Auto, Snow, Sand, Mud and Rock modes)(下表2) | ○ | |
Hill Descent Control | ○ | ||
Adaptive Cruise Control (ACC) with Stop and Go (下表3) | △ | ||
Blind Spot Monitoring System | △ | △ | |
Rear Cross Path Detection System | △ | △ | |
Forward Collision Warning with Active Braking (下表4) | △ | △ | |
Lane Departure Warning | △ | △ | |
Lane Keep Assist | △ | ||
Electric Park Brake with Safehold Feature (下表5) | ◎ | ||
Advanced Brake Assist | △ | ||
ParkView Rear Back-up Camera with Dynamic Gridlines (下表6) | ○ | △ | |
ParkSense Rear Park Assist | ○ | ||
Front and Rear Park Assist | △ | ||
Parallel and Perpendicular Park Assist System (下表7) | △ | ||
視認性確保 | Auto High-Beam Headlamp Control | △ | |
Auto-Dimming Rearview Mirror | ○△ | ||
Rain-Sensing Wipers | △ | ||
快適性・ 利便性 | Dual-Zone Temperature Control with Rear Air Conditioning Ducts | ○△ | |
Heated Front Seats | ○△ | ||
Ventilated Front Seats | △ | ||
Heated Steering Wheel | △ | ||
My Sky roof-panel system | △ | ||
Remote Start | ○△ | ||
Uconnect (インフォテインメントシステム) | ◎ | ◎ | |
8.4-inch Touchscreen | △ | ||
7-inch reconfigurable display | △ | ○△ |
資料:Chrysler 新車発表資料, 2014年7月中旬の Chrysler/Jeep On-Line Catalog | |
(注) 1. | Jeep Renegade の装備搭載状況は、2014年3月4日付のプレスリリースに基づく。 |
2. | Chrysler 200の2.4L車には、2014年第4四半期からアイドリングストップ機構が搭載される予定。 |
Chrysler:主な先進装備
(1) Rotary E-Shift | 電子制御タイプのダイヤル式シフトセレクター。センターコンソールに置かれるが、従来の装置より設置スペースが少なくすむ。 |
---|---|
(2) Selec-Terrain system | このSelec-Terrain systemには、Auto, Snow, Sand, Mud, Rock という5つのモードがある。路面状況や天候に合わせてモードを選択すると、ESCやTraction controlなど多数のシステムが電子制御され、多様な地形での走破性能を確保する。 |
(3) Adaptive Cruise Control (ACC) with Stop and Go | ACCは、ドライバーが設定した先行車との車間距離を保つように、車両の速度を制御する。Stop and Go機能付きACCは、先行車が停止すると自車も完全停止し、先行車が動き出すと、再び車間距離維持機能が作動する。 |
(4) Forward Collision Warning with Active Braking | (Active Braking機能付きはChrysler Group車に初搭載) 自車が先行車に急接近すると、警報を発してドライバーの注意を促す。ドライバーが適切な対応をせず、衝突が避けられないとシステムが判断すると、Active Brakingが作動して自動ブレーキをかけ、衝突の回避または被害軽減を図る。 |
(5) Electric Park Brake with Safehold Feature | ドライバーがギアを Drive または Reverse に入れたまま、ドアを開け、シートベルトを外すと、このシステムは自動的にパーキングブレーキをかける。 |
(6) ParkView Rear Back-up Camera with Dynamic Gridlines | ギアを Reverse に入れると、自車の後方の状況の画像を、距離を示すグリッドライン (目盛線) と共にディスプレイに表示する。 |
(7) ParkSense Parallel and Perpendicular Park Assist System | ドライバーが縦列駐車または並列駐車を選択すると、システムは、バンパーに装着された超音波センサーにより、駐車可能なスペースを見つけ出し、自動ステアリング操作を行う。ドライバーは、画面の指示通りにシフト、ブレーキ、アクセルの操作のみを行う。 |
<自動車産業ポータル、マークラインズ>