インドにおけるCASE関連の開発動向 (1):電動化
政府がインセンティブを導入し、民間部門が前進
2021/02/08
- 要約
- OEMによるeモビリティの開発
- eコマース用EV
- バッテリーの生産と開発
- 政府のeモビリティ支援
要約
![]() |
eVerito (出典:Mahindra Electric) |
インドでは2019-2020会計年度にC.A.S.E(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動)関連の開発の進展が見られた。
車両電動化はeモビリティへの移行に向けた政府の優遇政策、新型モデルの発表、eコマース企業の事業活動の恩恵を受けた。バッテリー生産も原材料や技術に関する新たな提携によって加速した。
EV市場
2019-2020年度に4輪電気自動車(EV)セグメントでは3,400台が販売された。前年の3,600台から減少したのは、主に大口購入が無かったことと主要1モデルの生産終了によるものである。
インドにおけるEVの普及率は依然として非常に低い。EVの販売台数は乗用車全体の1%に満たない。eモビリティ向けインフラの不足、EVの高価格、政府方針の混乱がインドのEV販売に悪影響を与える要因となっている。
しかし最近の政府発表とOEMの新型モデル発売によりインドのEV販売は加速すると思われる。
関連レポート:
スズキ:Across PHEVと48Vマイルドハイブリッド車を欧州市場に投入 (2020年10月)
Tata/Jaguar Land Rover (1):事業改善戦略とCASE開発 (2020年10月)
主要国の電動パワートレイン市場予測 (2020年10月)
インドオートエキスポ 2020:インド系・欧州系メーカーは新型SUVやEVを発表 (2020年3月)
このレポートは有料会員限定です。 残り 4 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。