自動駐車がもたらすインパクト:Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2016から(2)
2020年頃に専用駐車場での自動バレーパーキングを導入へ
2016/08/16
- 概要
- 駐車場をめぐる問題と課題
- 自動バレーパーキングで、駐車場の全ての課題を解決可能
- 自動バレーパーキング導入計画(経産省・国交省の自動走行ビジネス検討会)
- 政府の役割:関連法規の整備
- DaimlerとBoschが自動駐車システムを開発すると発表
- BMW、Daimler、Land Roverの、リモート・コントロールによる駐車システム
概要
自動バレーパーキングのロードマップ(資料:経済産業省・国土交通省合同の「自動走行ビジネス検討会」報告書)(主に駐車場事業者のニーズおよび車両側の技術から検討した行程表であり、制度・インフラ側からの検討は別途必要) |
2016年7月11~12日に、TU Automotive主催の「Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2016」が東京で開催された。本レポートは、三菱自動車工業株式会社 開発本部 車両先行研究部 部長 浅田浩之氏の講演「自動駐車がもたらすインパクト」を中心に、自動バレーパーキング(Autonomous Valet Parking)の導入計画について報告する。
日本では、2020年頃から、専用のインフラを備えた駐車場において自動バレーパーキング実現を目指す計画の検討が進んでいる。また欧州で、DaimlerとBoschが共同で開発を進めている、自動バレーパーキングとカーシェアリングを組み合わせたシステムについても報告する。
本講演内容は、一般財団法人機械システム振興協会が、一般社団法人研究産業・産業技術振興協会に委託し作成した「高齢化社会における安全・安心・便利な駐車場システム戦略策定」報告書をベースとしている。講演者の浅田氏は、同戦略策定委員会のメンバーの1人として、報告書のとりまとめにあたった。同委員会には、自動車メーカーでは三菱自の他にトヨタとスズキが参加、他に駐車場を付設するショッピングセンター(イトーヨーカ堂、イオンモール)、駐車場設備メーカー(竹中工務店、三菱重工業、アマノ)、カーエレクトロニクス関連メーカー(JVCケンウッド、日本電気、パイオニア)、警備保障会社(綜合警備保障)などの企業が参加した。
また、ほぼ同時期に進められた国土交通省・経済産業省合同の「自動走行ビジネス検討会」報告書も参照した(二つの報告書の内容は連携している)。
(注)バレーパーキング(Valet Parking)は、元来はホテルやレストランの駐車サービスのこと。自分で運転してきた車のキーを担当者に預けると代わりに車を駐車してくれて、帰るときには、車をエントランスまで運転してくれるサービスを言う。
自動バレーパーキング(Autonomous Valet Parking)は、バレーパーキングをシステムで行う。インフラとの連携等により、駐車スペース、経路を把握し、無人で移動し駐車、エンジンを止めドアを施錠する。出庫時は、ドライバーまたは管理者からの呼び出しに応じてエンジンを始動、規定位置まで移動する。
関連レポート:
トヨタの自動運転:Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2016から(1)(2016年8月)
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。