Huawei Technologies Co., Ltd.
[華為技術有限公司]
会社概要
業容
-中国における独立系のICT(情報通信)インフラおよびスマート端末プロバイダー。主に通信ネットワーク、IT、スマート端末、クラウドサービス、デジタルエネルギー、インテリジェントオートモーティブソリューションの分野で製品、サービス、ソリューションを提供。
-2013年に自動車コネクテッド部門を設立。以降自動車関連では、コネクテッド、自動運転分野で事業展開。 2019年には上海モーターショーに出展し、その後インテリジェントオートモーティブソリューション ビジネスユニット(IAS BU)を設立。近年は多くの自動車メーカーと協力し、自動車メーカーや部品メーカーにコネクテッド、自動運転関連のソリューションを提供している。
-2023年、HuaweiのIAS BUの営業利益は128.1%増の4,737百万元となった。IAS BUの設立以来、累積研究開発投資は300億元を超え、研究開発チームは7,000人に達した。
-電動化分野の製品には、電気駆動システム、車載充電システム、エンドクラウドバッテリー管理システムなどが含まれる。インテリジェント接続分野の製品は、スマートコックピット、スマートドライビング、スマートエレクトリック、スマートカークラウド、ミリ波レーダー、カメラ、ゲートウェイ、ライダー、コンピューティングプラットフォーム、AR HUD、T-Boxなど。同社は、2023年に充電スタンドに完全液冷式過給機の導入を開始。Huaweiの水冷過充電端末は最大出力が600kW、充電範囲が200~1,000Vで、すべてのモデルに適合し、正常動作時の騒音は55db未満。
-自動車関連事業は、「インテリジェントドライブ・コンピューティングプラットフォーム」「スマートコックピット」「スマート電動プラットフォーム」「スマートネットワーク」「スマートビークルクラウドサービス」の5つの主要セグメントで構成されている。
主要セグメント | 事業内容 |
インテリジェントドライブ・コンピューティングプラットフォーム |
自社技術を活かし、スマートドライビング・プラットフォームによるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を公開 |
スマートコックピット |
HuaweiのKirinチップとHarmony OSをベースとしたインテリジェントコックピットの開発を行う。インテリジェントコックピットは、ハードウェア、ソフトウェア、アプリケーションで構成され、適時アップデートされる。 |
スマート電動プラットフォーム |
MCU (マイクロコントローラーユニット) をベースに車両制御OSを構築し、各自動車開発企業に公開。 エネルギー事業からデバイスにわたるトータルソリューションの提供により、電動化におけるコスト等の問題解決に取り組む。 |
スマートネットワーク&スマートビークルクラウドサービス |
4G、5G、V2X技術により、車路間、車車間のコネクテッドを支援。 車両の位置情報、安全性、車両制御、その他インテリジェントネットワーク接続機能により、車両と接続しているデバイスへのアクセスと管理も可能となる。 |
特集記事 |
|
北京モーターショー2024:小米(Xiaomi)、Huawei鴻蒙智行(HIMA) |
|
![]() |
|
Huawei:フルスタックのスマート電動ソリューション |
|
![]() |
|
2023年中国自動車ソフトウェア大会:CATLとHuaweiの講演より |
|
![]() |
資本構成
-未上場 |
株主名 | 出資比率 (%) |
華為投資控股有限公司[Shenzhen Huawei Investment & Holding Co., Ltd.] | 100 |
主要製品
-AR-HUD
-デジタルキー (Digital key)
-スマートコックピット (Smart cockpit)
-インテリジェントドライブ・コンピューティングプラットフォーム (Intelligent Drive Computing Platform)
-自動運転オープンプラットフォーム「八爪魚」(Huawei Octopus) (Automated Driving Open Platform (Huawei Octopus))
-統合型サーマルマネジメントシステム (TMS) (Thermal Management System)
-Harmony OS ワンチップセットマルチスクリーンソリューション (HarmonyOS one chipset multi-screen solution)
-自動運転クラウドサービス (Automated Driving Cloud Service)
-フレキシブル車載充電システム (Flexible on-board charging system)
-リチウムイオンバッテリーマネジメントシステム (High-safety lithium-ion battery management system)
-インテリジェントモーター・インバーター (Intelligent motor inverter)
-DriveONEハイパーコンバージド電動パワートレインシステム (120kW)(DriveONE: Hyper-converged ePowertrain system (120 kW))
-DriveONE: 高圧インテリジェント冷却3-in-1パワートレイン (150 kW) (DriveONE: High-voltage intelligent cooling 3-in-1 ePowertrain (150 kW))
-インテリジェント車載ゲートウェイ (Intelligent automotive gateway)
-4Dイメージングレーダー (4D imaging millimeter wave radar)
-魚眼レンズカメラ (Super fisheye camera)
-8MPフロントステレオカメラ (8MP front stereo camera)
-車両ダイナミックコントロールシステム(VDC) (Vehicle dynamic control system (VDC))
-AIバッテリーマネジメントシステム (High-safety AI battery management system)
-高信頼性DC高速充電モジュール (Highly reliable DC fast charging module)
-高信頼性結露防止高電圧コネクター (High reliability anti-condensation high voltage connector)
-パワートレインモジュール (Powertrain module)
-車載ワイヤレス高速充電器 (On-board wireless fast charging)
-HiFinスマートアンテナソリューション (Huawei HiFin intelligent antenna solution)
-V2X車載ターミナルT-box (V2X vehicle terminal T-box)
-ミリ波イメージングレーダー (Imaging radar)
-10.25型 HD液晶パネル (10.25-inch HD LCD panels)
-大容量ワイヤレス充電器 (High-power wireless chargers)
-NFCキーモジュール (NFC key modules)
沿革
1987年 | 同社設立。 |
2013年 | スペインで開催された「Mobile World Congress」に3GやLTE通信モジュールなどのテレマティクス・ソリューションを出展。 |
2013年 | コネクテッド事業部を設立。 |
2015年 | Audi、Mercedes-Benzの通信モジュールを受注。 |
2015年 | CES Asiaでフォルクスワーゲンとのコネクテッドカー分野での協業を発表。 |
2016年 | Audi、BMW、Daimler、また通信事業者のEricsson、Intel、Nokia、Qualcommと5G AutomoTIve AssociaTIonを結成。 |
2017年 | 広州汽車、SAIC、BAIC New Energyなどと提携を行い、コネクテッドカーにおける自動運転分野で研究開発。 |
2018年7月 | Audiとインテリジェント・ビークル・ネットワーキングに関する戦略的協力覚書を締結。 |
2018年9月 | 長安汽車、第一汽車グループ、SAICグループ、BYDなどの自動車会社と共同で "テレマティクスC-V2X協力エコシステム "を構築 |
2018年11月 | SAIC-GM-Wulingと戦略的協力協定を締結し、コネクテッド分野で提携。 |
2018年12月 | SAICと自動車の「電動化、インテリジェントネットコネクテッド、カーシェアリング、国際化」を軸に、包括的な戦略的協力を開始。 |
2019年1月 | 「長安-華為聯合創新中心」を設立。 |
2019年1月 | 北汽新能源と共同実験ラボ「1873 Davidson Innovation Lab」を設立。 |
2019年5月 | インテリジェントオートモーティブソリューション ビジネスユニット(IAS BU)を設立。 |
2019年7月 | People-Car-Home向けのフルシーン・スマート・コネクティビティ・ソリューションであるHuawei HiCarは、量産モデルの新製品「Baojun RC-6」へ搭載。 |
2019年9月 | 長城汽車とスマートドライビング、スマートネットワークコネクティビティ、スマートコックピット、スマートエレクトリック、クラウドサービス、ビッグデータ、モビリティサービスにおいて、包括的な戦略的協力を開始。 |
2020年5月 | 自動車会社18社が "5G Automotive Ecosystem "を設立。 |
2020年12月 | 中国OEM、Cheryと包括的な協力体制を締結。 |
2021年4月 | BAIC ARCFOXと共同開発したARCFOX「αS」HI (Huawei Inside) バージョンを公開 |
2021年11月 | 長安汽車、CATL (寧徳時代)の3社が共同開発した初のスマート電気自動車(EV)「アバター11 (Avatr 11、阿維塔11)」を公開。 |
2022年3月 | Seresと共同開発したAITO Wenjie (問界) M5を公開。 |
2023年11月 | 奇瑞汽車と共同開発した(Luxeed)S7を公開。 |
2024年4月 | スマートカーソリューションの新ブランド「乾崑」を発表。 |