Bosch (ボッシュ (株))
会社概要
業容
-独自動車部品大手サプライヤーBoschの日本法人。
-2023年12月31日時点で、日本におけるボッシュグループとしての売上高は4,292億円、従業員は6,031名。
資本構成
-未上場
株主 | 持株比率 (%) |
Robert Bosch Internationale Beteiligungen AG. | 100.0 |
沿革
1939年07月 | 資本金6百万円で東京都麹町に「ヂーゼル機器 (株)」設立。 |
1940年05月 | 埼玉県比企郡松山町 (現:東松山市) に松山工場(現:東松山工場 (燃料噴射装置工場)) 竣工、操業開始。 |
1941年10月 | 自動車用6気筒燃料噴射ポンプを完成・生産開始。 |
1953年01月 | 株式を東京証券取引所に上場。 |
1955年08月 | 自動車用制動倍力装置の製造部門を分離し、「自動車機器 (株)」を設立。 |
1961年10月 | 株式を大阪証券取引所市場第一部に上場。 |
1963年04月 | 本社ビル完成に伴ない東京都渋谷区に本店移転。 |
1965年04月 | 埼玉県狭山市に狭山工場 (ノズルホンダ工場) を完成。 |
1970年07月 | 埼玉県大里郡江南村 (現:江南町)に 江南工場 (車両用空調機器工場) を完成。 |
1982年10月 | 埼玉県大里郡奇居町に奇居工場 (ノズル工場) を完成。 |
1989年04月 | 埼玉県大里郡江南町に研修センターを完成。 |
1990年07月 | 株式会社ゼクセルに商号変更。 |
1990年07月 | 群馬県富岡市に富岡工場(電子機器・油圧機器専門工場)を完成。 |
1990年09月 | 東京都豊島区に本店移転。 |
1993年06月 | 群馬県新田郡尾島町に尾島工場 (燃料噴射工場) を完成。 |
1993年11月 | 本社ビル完成に伴ない東京都渋谷区に本店移転。 |
1997年08月 | Robert Bosch GmbHが第一位の株主となる。 |
1998年12月 | Robert Bosch Corporationが第一位の株主となる。 |
1999年04月 | ボッシュグループを割当先とした第三者割当による新株式を発行し、Robert Bosch GmbHが第一位の株主となり親会社となる。 |
1999年10月 | ボッシュブレーキシステム株式会社の親会社となる。 |
2000年03月 | 車両用空調機器事業を (株) 玉製作所(現:ヴァレオサーマルシステムズ) に譲渡。 |
2000年07月 | (株) ボッシュオートモーティブシステムに商号変更。 |
2001年01月 | ボッシュ (株) よりガソリン噴射、トランスミッション等の事業を譲受。 |
2001年08月 | Robert Bosch GmbHを割当先とした第三者割当増資による新株式を発行。 |
ボッシュ エレクトロニクス株式会社を吸収合併。 | |
2002年01月 | (株) ゼクセルエスイー尾島を吸収合併。 |
2002年07月 | ボッシュブレーキシステムズを吸収合併。 |
2005年03月 | Valeoとの合弁会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール (現:ヴァレオサーマルシステムズ) の株式をValeoに譲渡。 |
2005年07月 | (株) ボッシュオートモーティブシステムを存続会社としてボッシュ (株) を吸収合併し、同時に商号を「ボッシュ (株)」に変更。 |
2006年11月 | ボッシュエンジニアリングサービス (株) 設立。 |
2008年10月 | ボッシュグループの100%出資子会社となり、上場を廃止。 |
2009年10月 | テクニカルセンター女満別の事務所棟と自動車整備工場を拡張。 |
2010年06月 | ボッシュ (株) の横浜の研究開発拠点である横浜事務所を拡張。 |
2013年 | タイ、ラヨン県に製造会社Bosch Automotive Thailand Co., Ltd.設立。 |
2014年 | インドネシア西ジャワ州にボッシュ初となる自動車機器用部品製造会社を設立。 |
2016年9月 | 日本で自動運転の公道試験を開始。 |
2022年 | 新研究開発拠点着工(神奈川県横浜市都筑区) |
2024年5月 | 横浜市都筑区に本社を移転 |
補足 1
>>>2006年12月期の動向
>>>2007年12月期の動向
>>>2008年12月期の動向
>>>2009年12月期の動向
>>>2014年12月期までの動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。