マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

DaimlerのCASE戦略:BMWと提携しモビリティと自動運転開発を加速

Mercedes-BenzのEV第1弾「EQC」は2019年に生産開始、2022年までにEVを10車種投入

要約

CASE
CASEのトレンドは自動車業界の基礎を揺さぶる変化をもたらす(本レポートの資料の出展は全てDaimler、ただしBMW iNEXTを除く)

  本レポートは、2019年2月に発表された2018年決算資料を中心にDaimlerのCASE戦略を報告する。

  Daimlerは、世界をリードする自動車メーカーとしてコアビジネスを強化するとともに、CASE戦略を推進する。その体制強化のためグループを再編し、持株会社Daimler AGのもとに、Mercedes-Benz AG(乗用車とバン)、Daimler Truck AG(トラックとバス)、Daimler Mobility AG(モビリティとファイナンス)の3社の体制とする。2019年5月の株主総会で承認を得たうえで、11月に新体制へ移行する。

  2018年3月にBMWとモビリティ事業についての包括的な提携を発表、2019年2月さらに具体的に、分野別に5社のJVを立ち上げると発表した。また同じ2019年2月(5社のJVの発表の2週間後)、BMWと自動運転の開発で提携すると発表した。Daimlerによると、自動運転はモビリティサービスから導入され、またモビリティへの需要をさらに高めていくであろうとのこと。自動運転開発に関わる巨額の経費を負担し合い開発を加速する。

  また電動化関連では、Mercedes-BenzのEVである「EQ」ブランドの第1弾「EQC」の生産を2019年に開始し年央に市場投入、2018年11月にプラグイン機能を持つFCV「GLC F-Cell」を欧州で発売した。

  Daimlerの業績は、ここ数年間売上高・利益とも順調な拡大を続けてきた。しかし2018年には販売台数は2.4%、売上高は2.0%と微増したが、EBITは22%減となった。Daimlerは、ディーゼルエンジンの問題、WLTPテストモードへの移行、世界的な貿易戦争の影響を受けた。包括的な収益向上策を検討している。


関連レポート:
欧州での2021/2030年のCO2規制、ディーゼル車への逆風と電動化(2018年4月)
OEM各社の電動化戦略:EV・PHVのラインアップ拡充を加速(2018年3月)
Daimler:2025年までに世界販売の15-25%をEVへ(2018年1月)

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779