OEM各社の電動化戦略:EV・PHVのラインアップ拡充を加速
BMW、Daimler、VW、Renault・日産・三菱、PSA、Teslaの動向
2018/03/26
- 要約
- OEM各社、EV・PHV投入を加速
- BMW:2025年に25車種の電動車をラインアップ、電動車専用の iシリーズを展開
- Daimler:2022年までに10車種のEVを投入、PHV・FCVモデルも拡充
- VW:2025年までにEVを30車種以上、年販200~300万台目指す
- Renault・日産・三菱: 2022年に世界販売1,400万台、電動車3割を目指す
- PSA:2021年までにPHV 7モデル、EV 4モデル発売へ
- Tesla:ラグジュアリーEVで先行、EVラインアップ拡充へ
- LMC Automotive予測:電動車のグローバル市場予測
要約
![]() |
世界各国で環境規制の強化が進む中、主要自動車メーカーは電動化戦略を発表。各社とも2022~2025年を目途に電動車のラインアップ拡充や、EVの投入目標を掲げている。
本稿では、BMW、Daimler、VW、Renault・日産・三菱、PSA、Teslaについて、グループごとに電動車拡充方針・投入計画の概要、主なEV・PHVのラインアップを取りまとめ、電動化に関するロードマップを編集した。また、MarkLinesモデル別販売台数データをもとに、主な電動モデルの販売台数実績(2015~2017年)を集計した。
ドイツ3社は既存車種にPHVやEVを設定して販売しており、2018年以降はEVのラインアップ拡充を加速する。Renault・日産・三菱は中核モデルの日産LEAF、Renault ZOE、三菱Outlander PHEVの新型モデルを順次投入。今後はEV専用の共通プラットフォームを採用していく方針。PSAも新たに開発する電動車用プラットフォームを採用してEV・PHVを投入していく。ラグジュアリーEV市場で先行するTeslaは、Model 3を発売して手頃な価格(affordable)のEVも量産化。さらに商用車も含めたEVラインアップの拡充を進める。
レポート巻末にはLMC Automotiveによる電動車のグローバル市場予測(2017年下期)を掲載した。ライトビークルの世界販売台数に占める内燃機関車(IC Only)の割合は、2018年の9割超から2025年に7割程度に低下する。一方で、電気自動車(BEV)と48Vシステムのマイルドハイブリッド車(MHEV)は顕著な増加が見られる。
次稿では、トヨタ、ホンダ、現代・起亜、GM、Fordについて、電動化戦略の概要を掲載する予定。
関連レポート
CES 2018:EV普及促進へ (2018年2月)
IAA 2017:ドイツメーカーはEVシフト強化を前面に (2017年10月)
欧州市場:乗用車販売は1,500万台超、ディーゼル車は5割以下に減少 (2017年8月)
欧州自動車メーカーのEV戦略: ダイムラーが新ブランド設立 (2016年12月)
電動車の市場予測について、全世界の国別、モデル別予測データ(~2027年)もご案内しております。
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。