トヨタの自動運転(下):「1兆マイルの信頼性」に挑む

「運転」の知能化、「人とクルマの協調」の知能化、「つながる」知能化を推進

2017/03/02

要約

ドライビングシミュレーターによる人とクルマの協調の開発
ドライビングシミュレーターによる人とクルマの協調の開発(資料:トヨタ)

 オートモーティブ ワールド2017 カンファレンスが、2017年1月18~20日に東京ビッグサイトで開催された。トヨタ自動車株式会社 先進安全先行開発部 主査 松尾芳明氏による「トヨタが描く自動運転の在り方と今後の課題~知能化するクルマと人の協調とモビリティー社会の実現」と題した講演を中心に、トヨタが目指す自動運転の在り方と今後の課題について報告する。

 既に掲載したレポート「トヨタの自動運転(上)」は、トヨタの自動運転が目指す長期的な方向性(ADAS進化型と完全自動運転の2つのシステムを開発する)について報告した。本レポート「トヨタの自動運転(下)」では、自動運転に必要な 3つの知能化、「運転」の知能化、「人とクルマの協調」の知能化、「つながる」知能化について、それぞれより具体化した計画や検討中の事項を報告する。

 「運転」の知能化では、その中枢を担うToyota Research Institute(TRI)は、ミシガン州Ann Arborに米国第3拠点を設置。ミシガン大学の走行実験施設Mcityをフルに活用して研究を進める。TRIは、大幅に進化させたシミュレーターも開発中。プラットTRI CEOによると、トヨタ車は 1年間に世界で 1兆マイルを走行しているので(1億台のトヨタ車が年間1万マイル走行すると想定)、完全自動運転車実現には 1兆マイルの走行実験が必要との考え。しかし現実には困難であり、そこでシミュレーションが有力な手段の一つになる。実走行テストと最も厳しい状況を想定したシミュレーションを組み合わせて、「1兆マイルを走行したと同等の信頼性」に挑む(それは容易な作業ではないとも語っている)。

 「人とクルマの協調」の知能化では、東富士研究所に設置されているドライビングシミュレーターで検証しながら、自動運転車向けHMIの開発を進めている。

 「つながる」知能化では、自動運転車がクラウドサーバーにつながり、様々な道路交通情報のやりとりをする体制を構築する。また、見通しの悪い交差点など自律だけでは困難なシーンは、通信を利用した協調型安全システムを活用する。



関連レポート:
トヨタの自動運転(上):ADAS進化型と完全自動運転の2つのシステムを開発 (2017年2月)
トヨタの自動運転:Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2016 から(1)(2016年8月)
トヨタのITS:世界初の路車間・車車間通信を新型プリウスなど3車種に設定(2016年4月)

このレポートは有料会員限定です。 残り 4 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。