(株) メタルアート
会社概要
業容
-主な事業は、自動車部品 (クランクシャフト、コンロッド他) および建設機械部品用の精密鍛造品の製造販売。
-金型設計から鍛造 (熱間・冷間) 、機械加工、アッセンブリーまでの一貫生産。
-同社の最大主要納入先はダイハツで、2021年3月期の売上に占める割合は32.3%。
-2022年5月、電動化の流れを背景にモーター事業への新規参入を発表した。
業績ハイライト
-2021年3月期、連結売上高28,257百万円 (前年比13.4%減)、営業利益1,763百万円 (前年比41.0%増)、経常利益2,070百万円 (前年比67.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益1,364百万円 (前年比64.0%増)。
*( )内は前期比の増減率を示す。
資本構成
-東京証券取引所第二部上場 (2021年3月31日現在)
主要製品
エンジン部品 (Engine parts)
-クランクシャフト (Crank shafts)
-コンロッド (Connecting rods)
精密鍛造ギア (Precision forged gears)
CVT部品 (Continuously Variable Transmission parts)
MTギア (Manual Transmission gears)
AT部品 (Automatic Transmission parts)
トラックリンク (Truck links)
沿革
1933年05月 | 合資会社後藤鍛工所を設立。 |
1943年08月 | 株式会社に組織変更。 |
1958年04月 | 大阪府西淀川区東福町1丁目9番地に福町工場を新設。 |
1962年11月 | 大阪証券取引所市場第ニ部に上場。 |
1964年06月 | 滋賀県草津市野路町1350番地に滋賀工場を新設。 |
1965年06月 | 日商 (株) (現 日商岩井(株)) より首脳陣を迎え、経営陣の充実をはかる。 |
1967年09月 | 野里、福町、滋賀の三工場を大阪、滋賀のニ工場に集約。 |
1967年12月 | 近江精工 (株) (現・連結子会社)を設立。 |
1970年07月 | 本社を大阪府東区大川町1番地に移転。 本社事務所を現在地に移転。滋賀工場を本社工場と改称。 |
1972年04月 | 大阪工場を本社工場に集約。一貫生産体制を確立。 |
1975年07月 | 本店を現在地滋賀県草津市野路町1350番地に移転。 |
1981年05月 | サンエム工業 (株) (現・連結子会社)を設立。 |
1987年12月 | 2000T自動鍛造プレスライン工場を新設。 |
1991年10月 | (株) メタルアート (英文:Metalart Corporation) に商号変更。 |
1992年07月 | 近江精工 (株) を (株) メタルテックスに商号変更。 |
1992年07月 | サンエム工業 (株) を (株) メタルマックに商号変更。 |
1993年03月 | (株) メタルフォージ (現・連結子会社) を設立。 |
1998年04月 | (株) メタルテックスが (株) メタルマックスを吸収合併。 |
2002年05月 | 冷間鍛造ラインを新設。 |
2005年08月 | (株) メタルテックスが馬場工場リンクラインを新設。 |
2006年02月 | (株) メタルアートが馬場工場を新設 (精鍛ライン移設および熱処理・表面処理等の一貫ラインを新設)。 |
2008年03月 | (株) メタルテックスが水口工場を新設 (CVT部品加工ラインを新設)。 |
2013年01月 | (株) メタルテックスが九州工場を新設 (機械加工ラインを新設)。 |
2013年05月 | インドネシアにPT. Metalart Astra Indonesia (現・連結子会社) を設立。 |
2013年07月 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場。 |
2015年02月 | PT. Metalart Astra Indonesia稼働。 |
2018年04月 | (株) メタルテックスを (株) メタルアートに統合。 |
補足 1
>>>2008年3月期の動向
>>>2009年3月期の動向
>>>2010年3月期の動向
>>>2011年3月期の動向
>>>2012年3月期の動向
>>>2013年3月期の動向
>>>2014年3月期の動向
>>>2015年3月期の動向
>>>(株) メタルアートのIR情報
>>>次年度業績予想 (売上、営業利益等)
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。