マークラインズ8つの事業
コンテンツ一覧
サービス一覧

IAA Mobility 2025:自動運転イノベーション

レベル4自動運転技術と都市型モビリティソリューション

概要

 2025年9月8日から14日まで、IAA MOBILITYがミュンヘンで3回目の開催を迎えた。

 この展示会では、業界関係者向けの「サミット」がメッセ・ミュンヘン見本市会場で9月9日から12日まで開催され、9月8日にはプレスデーが開かれた。

 今回もミュンヘン中心部に「オープンスペース」と呼ばれるユニークなモビリティイベントの舞台が設けられ、こちらは誰でも無料で参加することができた。

EventlogoIAAMOBILITY2025(IAAMOBILITY2025organizedbyVerbandderAutomobilindustriee.V.,Photo:Copyright©VDA) EventvenueatMesseMunich,Germany(IAAMOBILITY2025organizedbyVerbandderAutomobilindustriee.V.,Photo:Copyright©MarkLinesCo.,Ltd.Allrightsreserved)
IAA MOBILITY 2025のイベントロゴ
(IAA MOBILITY 2025、主催:Verband der Automobilindustrie e. V.、画像:Copyright © VDA)
ドイツ・ミュンヘンの会場
(IAA MOBILITY 2025、画像:Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved)

 IAAは、従来型のモーターショーから進化し、電気自動車や自動運転車、自転車、バス、スマートシティのインフラに至るまで、あらゆる形態のモビリティを対象とするグローバルなプラットフォームへと発展した。

 今年のモットー「It's All About MOBILITY(モビリティこそがすべて)」は、モビリティがもはや自動車だけの問題ではなく、人とモノが世界中でどのように移動するかという問題であることを強調している。これは、モビリティが人と場所、そして機会を結びつけるという考えを反映している。

 また、異業種間の協業の重要性も強調している。自動車メーカー、テクノロジー企業、都市計画の専門家、エネルギー供給事業者、そしてスタートアップが、この議論の一翼を担っている。

 モビリティはイノベーションの原動力となり、人工知能、電動化、デジタルコネクティビティ、持続可能なソリューションの分野における進歩を促進する。

 最後に重要な点として、このモットーは、すべての利害関係者に対し、よりスマートで、より環境に優しく、より包摂的な未来を設計し、形作ることを奨励している。

 ミュンヘンで開催されたこの国際モビリティ展示会では、世界新エネルギー自動車会議(World New Energy Vehicle Congress: WNEVC)が2年連続で重要な役割を果たした。

 今回の会議では、「産業変革におけるドイツと中国の協力の新たな段階」をモットーに、電動モビリティと産業革新の分野における両国の進化するパートナーシップが強調された。

 IAA MOBILITY 2025には、37カ国から約750の出展者が参加し、今回も50万人以上の来場者を集めた。サミットの来場者数は2年前と比べて13%増加した。

 自動運転輸送の進化における大きな転機となった本イベントでは、来場者が最先端の運転技術をじかに体験できる、これまでにない機会が設けられた。Mobileye、Magna、村田製作所、ミュンヘン工科大学など、15の大手企業、機関が25台の車両を使用してデモ走行を行い、A94アウトバーンとその周辺の都市路線において、高度に自動化されたシステムの実例を紹介した。

 本稿では、本イベントで発表された数台のSAEレベル4自動運転車に焦点を当てる。これらの車両は、定義された環境下での自動運転モビリティの可能性を実証した。注目モデルは、「Auve Tech MiCa(オーブテック・ミカ)」、「HOLON Urban(ホロン・アーバン)」、「MOIA ID.Buzz AD(モイア・ID.バズAD)」、「PIX Beastie(ピックス・ビースティ)」「PIX RoboShop(ピックス・ロボショップ)」、「PIX RoboBus(ピックス・ロボバス)」である。これらの車両は、ラストマイルシャトルから完全な無人配送プラットフォームまで、自動運転用途における多様な応用例を示し、インテリジェントな輸送システムがモビリティの未来を再形成していることを示唆していた。

このレポートは有料会員限定です。

会員登録いただく、期間限定で続きをお読みいただけます。
さらに、以下のようなコンテンツを無料でご利用いただけます。

  • 市場・技術レポート
  • 世界の自動車生産 / 販売台数
  • モデルチェンジ予測
  • 自動車業界の最新ニュース
  • 自動車部品300品目シェア・供給情報
  • ご利用に関するお問い合わせ先

    月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
    japan 日本
    〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
    tel-icon 03-4241-3907
    カスタマーサポートデスク
    メディア関係者様向け
    USA 米国
    Southfield, Michigan, USA
    +1-248-327-6987
    MEX メキシコ
    León Guanajuato,Mexico
    +52-477-796-0560
    DEU ドイツ
    Frankfurt am Main, Germany
    +49-69–904-3870-0
    CHN 中国 (上海)
    〒200001 上海市黄浦区
    +86-21-6212-6562
    CHN 中国 (深圳)
    〒51800 広東省深圳市南山区
    +86-755-2267-1725
    THA タイ
    Klongtoey, Bangkok, Thailand
    +66-2-665-2840
    IND インド
    Gurgaon, Haryana, India
    +91-124-4048779