カーシェアリングに関する技術動向
日産、Ford、トヨタのカーシェアに関する近年の特許出願傾向
2019/04/03
- 要約
- カーシェアの特許出願動向
- 日産自動車:共用車両管理 / 相乗り支援システム
- Ford:RIDE-SHARING LONG-TERM RIDE-SHARE GROUPS / Shared vehicle systems and methods
- トヨタ:カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法 / オンデマンド車両運行
要約
本レポートは、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(TTDC)が提供している「技術情報配信サービス-swimy」の特許情報をもとに、昨今の自動車業界を取り巻く技術トピックスに関するレポートをMarkLinesが作成した。TTDCは、知的財産(IP)事業と計測制御事業を展開。知的財産(IP)事業では世界の自動車開発に関する情報収集と解析を行い、研究企画のコンサルティングをはじめ、外国語特許の出願や技術翻訳を実施している。
本稿では近年、話題となっているモビリティサービスの一つである配車アプリサービスなどのライドシェア、車を共同利用するカーシェア、従来からあるカーシェアの一形態であるレンタカーに関して、各社の技術開発への取り組み状況について示す。
カーシェアの特許出願は2011年から2017年の間の近年においては増加傾向にある。日産自動車、Ford、トヨタ自動車、GM、パーク二四、NINGBO SHAREN GO ELECTRIC VEHICLE SERVICE、デンソー、BEIJING DIDI INFINITY TECHNOLOGY & DEVELOPMENT、日本総合研究所、ELECTRONICS & TELECOMMUNICATIONS RESEARCH INSTITUTEなどの出願件数が多く、日産自動車は2011年から2017年の間において継続的に出願を行っている。また、日産自動車では「共用車両管理」に関する開発アイテムの出願件数が多く、Fordでは「RIDE-SHARING LONG-TERM RIDE-SHARE GROUPS」に関する開発アイテムの出願件数が多い。
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
技術情報配信サービス-swimy URL:https://thinktank.toyota-td.jp/
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。