トヨタ:「つながる技術」の取組みを加速、車載通信機「DCM」の搭載を拡大
スマホアプリと車載機の連携でFordのSDLを採用、両社で業界スタンダードを目指す
2016/03/25
要 約
![]() 衛星通信機能を搭載したMIRAI実験車 (2016年のデトロイト・オートショーに出展)(写真:トヨタ) |
本レポートは、トヨタが取組みを加速している「つながる技術」について報告する。
トヨタは、組織変更を行い、製品を軸とした7つの社内カンパニーを設置すると2016年3月に発表した。その一つが「コネクティッドカンパニー」で、先進技術カンパニー、パワートレーンカンパニーと同格の位置づけになっている。
トヨタは2016年1月に、テレマティクスの車載通信機DCM(Data Communication Module)の搭載を2017年から拡大すると発表した。日本国内で販売するレクサスブランド車には、既にDCMの全車標準装備化を進めている。
同時に、交通や車両に関する膨大なデータ処理を行うために、テレマティクスを管理・運営するトヨタ・スマート・センター内にトヨタ・ビッグデータ・センター(TBDC)を構築すると発表した。大量のデータ配信が可能な衛星通信機能を搭載するMIRAI実験車も披露し、将来の活用も視野に入れている。
また、スマホの便利さをクルマにも求める顧客ニーズに対応し、スマートフォンアプリを車載システムで利用するにあたっては、Fordと提携し、オープンソースプラットフォーム(注)であるSDL(SmartDeviceLink)を採用する。両社はSDLを業界スタンダードにすることを目指している。アップルのCarPlayとグーグルのAndroid Autoに対抗し、自動車メーカーが主体性を持ってこの分野をリードしていく構想とされる。
(注)オープンソースは「広く一般に公開されている」の意。
社内カンパニー「コネクティッドカンパニーを設置」
トヨタは、2016年3月に組織変更を発表。製品軸の7つの社内カンパニーの一つとして、「コネクティッドカンパニー」を設置した。「コネクティッドカンパニー」を、先進技術開発カンパニー、パワートレーンカンパニーと同格のビジネスユニットに位置付け、「つながる」技術をさらに強化する姿勢を示している。
トヨタ新体制の概要図
参画する車体メーカー | |||
---|---|---|---|
ヘッドオフィス | 未来創生センター | ||
本社機能 | |||
ビジネスユニット | 継続 | 第1トヨタ(日米欧とアフリカ担当) | |
第2トヨタ(新興国市場担当) | |||
新設した7つ の製品軸の カンパニー |
先進技術開発カンパニー | ||
Toyota Compact Car Company | トヨタ自動車東日本 | ||
Mid-size Vehicle Company | |||
CV Company | トヨタ車体 | ||
Lexus International Co. | トヨタ自動車九州 | ||
パワートレーンカンパニー | |||
コネクティッドカンパニー |
資料:トヨタプレスリリース 2016.3.2