ボッシュ、デンソー、ルネサスの先進運転支援システム(ADAS)
国際カーエレクトロニクス展2015での講演と展示取材
2015/02/09
- 要 約
- ボッシュの自動運転への取組み
- デンソー:高度運転支援システムを支えるセンシング技術
- ルネサス:ぶつからないクルマをワンチップで実現
要 約
ボッシュの車両後方用中距離レーダーセンサが、後方の車両を検知して車線変更をサポートする (写真提供:Bosch) |
駐車スペースからの後退出庫は、ドライバーの視界が遮られるためしばしば危険を伴うが、同上のセンサがサポートする(写真提供:Bosch) |
本レポートは、2015年1月14~16日に開催された第7回国際カーエレクトロニクス技術展での、ボッシュ、デンソー、ルネサス エレクトロニクス3社の先進運転支援システム (ADAS:Advanced Driver Assistance System) に関する講演および展示の内容を報告する。
3社とも、将来の自動運転を見据えながら、安全技術、運転支援技術を高め、新技術を段階的に実用化していく計画。
ボッシュは、自動運転は高速度域での運転と駐車支援からスタートするとして、この2つの分野で進む方向を示した。それを通して、自動運転に必要な要素技術「Surround Sensing」「Safety and Security」「法整備の必要性」を示し、同時にそれを支える「マップデータ」と「System Architecture (電動化を含む) 」を紹介した。
デンソーは、走行環境認識 (周辺センサ) を中心に講演した。今後、認識精度を高める信号処理技術MUSIC (Multiple Signal Classification) 、走査型LIDAR (Light Detection and Ranging)などをより活用していく。また、準天頂衛星により、自車位置確認の精度を10cmレベルに高めていく計画などを紹介した。
半導体専業メーカーであるルネサス エレクトロニクスは、安全運転・その他の運転支援の内容が高度化し、認識の対象が広がり、認識・判断処理が増え、消費電力も増加、また機能安全に対する要求も厳しくなっていることを紹介。ルネサスは、ADASに対応するSoC (System on a Chip:システムLSI) であるR-Carや、運転支援システムのニーズをオールインワンで提供する32ビットマイコンRH850を開発し、こうした状況への低消費電力の対応策を提供する。また「つながるクルマ」への要求に応える新しい通信技術WAVEソリューションを提供すると訴求している。
関連レポート:
自動運転:どのようなテクノロジーがカギを握るか?(2014年11月)
自動運転技術のロードマップ:Telematics Japan 2014 (2014年10月掲載)
ITS世界会議2014 デトロイト:CTOシンポジウムの概要 (2014年10月)
ITS世界会議2014:さらに進化した自動運転技術と支援システム (2014年10月)
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。