(株) デンソーテン (旧 富士通テン)
会社概要
業容
-カーナビゲーション、カーオーディオや、エンジンECUなどのサプライヤー。旧社名富士通テン。2017年よりデンソーテンとなった。
-主な事業は以下の通り。
- Connected事業 (車載用通信機器):安全運転管理テレマティクスサービス (通信型ドライブレコーダー)、クラウド型タクシー配車システムなど
- Car Infotainment事業 (車載マルチメディア機器):ディスプレイオーディオ、サウンドシステムなど
- Automotive Electronics事業 (車載用電子機器):電気自動車向けECU、電池監視ECU、充電通信ECU、充電統合ECUなど
資本構成
-非上場 | (2024年3月31日現在) |
氏名または名称 | 資本比率 (%) |
(株) デンソー | 51.0 |
主要製品
-カーナビゲーションシステム (Car navigation systems)
-カーオーディオ (Car audio systems)
-後席ディスプレイ (Rear seat displays)
-「eCall緊急通報システム」 対応テレマティクスユニット (Telematics units for the eCall emergency call systems)
-盗難防止システム (Vehicle Security Systems: VSS)
-クラウド型タクシー配車システム (Cloud connected taxi dispatch systems)
-クラウド連携ドライブレコーダー (Cloud connected drive recorders)
-ハイブリッド車用ECU (Hybrid module ECU
-電動パワーステアリングECU (Electric power steering ECU)
-エンジン制御ECU (Engine control ECU)
-エアバッグECU (Airbag control module ECU)
-パワーマネジメントECU (Power management ECU)
-リモートエンジンスターター (Remote engine starters)
-スマートフォン連携リモートエンジンスタートシステム (Remote engine starter systems with smartphone connectivity)
-ドライブレコーダー (Drive Recorder)
-フロントアイカメラ
-バックアイカメラ
-フィルムアンテナ
-スピーカー・アンプ
-アンテナ アンプ
-STOP&START制御ECU
-充電制御ECU
-トランスミッションECU
-車両統合制御電子機器「VCU (Vehicle Control Unit)」
-ゲートウェイECU
-パワーステアリング制御ECU
-ガス燃料用エンジン制御ECU
沿革
1920年 | 川西機械製作所創立。 |
1949年 | 神戸工業 (株) 設立。 |
1955年 | トヨタ「Crown」用カーラジオ納入開始。市販用カーラジオ製造開始。 |
1959年 | 日本初のオールトランジスタカーラジオ開発。 |
1967年 | テンオンキョー (株) 設立 (現 (株) 栃木富士通テン)。 |
1967年 | 日本初の8トラック方式カーステレオ発売。 |
1968年 | 神戸工業 (株) 、富士通 (株) が合併、ラジオ部門は富士通 (株) 神戸工業部の所属となる。 |
1972年 | 富士通 (株) からラジオ部門が分離・独立、富士通テン (株) 設立。 |
1973年 | トヨタ自動車工業 (株) 、日本電装 (株) の資本参加を得る。 |
安全ベルト制御および排出ガス制御用電子機器をトヨタ自動車工業 (株) に納入開始。 | |
1975年 | 中津川テン (株) 設立 (現 中津川工場)。 |
1977年 | コンポーネントカーステレオ発売。 |
1978年 | クルーズコントロール用電子機器をトヨタ自動車工業 (株) に納入開始。 |
1979年 | 電子同調ラジオおよび録音機能付カーステレオをトヨタ自動車工業 (株) に納入開始。 |
1981年 | 電子制御自動変速装置用電子機器をアイシン精機 (株) に納入開始。 |
1982年 | 車高制御装置をアイシン精機 (株) と共同開発、同社に納入開始。 |
1983年 | ディーゼル車用プリヒートタイマーをトヨタ自動車 (株) に納入開始。 |
車載用CDプレーヤをトヨタ自動車 (株) と共同開発。 | |
電子制御燃料噴射装置 (EFI) のコントロールユニットをトヨタ自動車 (株) に納入開始。 | |
1984年 | 本社工場内にモートロニクス棟建設。 |
盗難防止 (セキュリティ) 機器をトヨタ自動車 (株) に納入開始。 | |
1985年 | 本社工場内に製造棟建設。 |
車両一体音響システム「ライブサウンドシステム」をトヨタ自動車 (株) と共同開発、同社に納入開始。 | |
1987年 | 中津川テン (株) 吸収合併。 |
Fujitsu Ten Corp. of Americaのラッシュビル工場が完成。 | |
1991年 | 中津川工場内に製造棟増設。 |
Fujitsu Ten Corporation of the Philippinesの工場が完成。 | |
1992年 | アンチロックブレーキシステム (ABS) のコントロールユニットをトヨタ自動車 (株) に納入開始。 |
1994年 | 車載用マルチメディアプレーヤ「CAR MARTY」発売。 |
車間距離警報装置「レーザーアラーム」発売。 | |
1996年 | 欧州においてカーオーディオの生産開始。 |
カーナビゲーション用VICSユニットをトヨタ自動車 (株) に納入開始。 | |
ディーゼル黒煙浄化制御ECUを (株) 豊田自動織機製作所と共同開発・同社へ納入。 | |
1997年 |
Fujitsu Ten de Mexico,S.A.deC.V.工場が完成。 |
中津川テクノセンター開設。 | |
天津富士通天電子有限公司[Tianjin Fujitsu Ten Electronics Co., Ltd.]の工場が完成。 | |
1DINサイズ6枚CDチェンジャーをトヨタ自動車 (株) に納入開始。 | |
タクシー用CTI (Computer Telephony Integration) 自動配車システムを発売。 | |
1998年 | 米国ビッグ3 (GM、Ford、DaimlerChrysler) が制定している品質管理基準QS-9000の認証を取得。 |
60GHz帯自動車用スキャン型ミリ波レーダーを開発、サンプル出荷開始。 | |
自動車制御用ECU開発ツール、リアルタイムシュミレータ「CRAMAS」開発。 | |
1999年 | 76GHz帯自動車用スキャン型ミリ波レーダーを開発、サンプル出荷開始。 |
自動車エンジン制御用電子機器の累計1,000万台達成。 | |
2000年 | DVDナビゲーションとオーディオビジュアルを2DINサイズに集約したDVD-AVNをトヨタ自動車 (株) に納入開始。 |
2002年 | Fujitsu Ten (Thailand) Company Limitedの工場が完成。 |
20GBハードディスクを2基搭載したカーナビゲーションシステム発売。 | |
2003年 | 「76GHz帯ミリ波レーダー」を本田技研工業 (株) に納入開始。 |
2004年 | 富士通天電子 (無錫) 有限公司工場完成。 |
車載用TVアンテナとGPSアンテナをフィルム型に統合した「TV/GPS一体型フィルムアンテナ」開発。 | |
2006年 | 車の天井材を振動させて音を出す「ヘッドライナースピーカシステム」をトヨタ紡織 (株) と共同開発。 |
2007年 |
インターネットの情報を携帯電話でナビに取り込めるECLIPSE2007年夏モデル発売。 |
ナビ部着脱型オーディオ一体カーナビゲーションを米国・欧州・豪州で発売。 | |
ハイブリッド車用ECUをトヨタ (株) に納入開始。 | |
地デジチューナー・B-CASスロットを本体に内蔵した「AVN」発売。 | |
2008年 | 次世代音響空間コントロールシステムを開発、新型「Crown」の「トヨタプレミアムサウンドシステム」に採用。 |
ホンダ新型「Life」向けに「ディスプレイ付カーオーディオ」を納入。 | |
2009年 | トヨタ自動車 (株) が開発した「前側方プリクラッシュセーフティシステム」向けに、76GHz帯ミリ波レーダーを納入。 |
2010年 | 車両の周囲を様々な視点から立体的な俯瞰映像で確認できる「マルチアングルビジョン」をトヨタ自動車 (株) に納入開始。 |
2011年 | 車載用ディスプレイの直射日光補正機能を搭載したLSI「Vivid View Processor3」を開発。 |
2012年 | 中国ビジネス統括会社の富士通天 (中国) 投資有限公司[Fujitsu Ten (China) Ltd.]を設立。 |
インドに製造合弁会社Fujitsu Ten Minda India Private Limited.を設立。 | |
2013年 | 川崎センサ開発センターを開設。 |
2014年 | 中津川工場と (株) 栃木富士通テンを統合し、富士通テンマニュファクチュアリング (株) を設立。 |
2016年 | 「VICT技術本部」を新設。 |
2017年 | 社名を「(株) デンソーテン」に変更。 |
補足 1
>>>2015年3月期までの動向
>>>2016年3月期までの動向
>>>2017年3月期までの動向
>>>2018年3月期までの動向
>>>2019年3月期までの動向
>>>2023年3月期までの動向
(注) 本文中のカッコ内の数字は、減少幅や損失を指すマイナスを示しています。