IAA MOBILITY 2025:欧州次世代モビリティ
VW、CUPRA、Opel、Renault:コンセプトから都市のアイコンへ
要約
2025年9月8日から14日まで、IAA MOBILITYがミュンヘンで3回目の開催を迎えた。
この展示会では、業界関係者向けの「サミット」がメッセ・ミュンヘン見本市会場で9月9日から12日まで開催され、9月8日にはプレスデーが開かれた。
また、今回もミュンヘン中心部に「オープンスペース」と呼ばれるユニークなモビリティイベントの舞台が設けられ、こちらは誰でも無料で参加することができた。
![]() |
![]() |
IAA MOBILITY 2025のイベントロゴ (IAA MOBILITY 2025、主催:Verband der Automobilindustrie e. V.、画像:Copyright © VDA) |
ドイツ・ミュンヘンの会場 (IAA MOBILITY 2025、画像:Copyright © MarkLines Co., Ltd. All rights reserved) |
IAAは、従来型のモーターショーから進化し、電気自動車や自動運転車、自転車、バス、スマートシティのインフラに至るまで、あらゆる形態のモビリティを対象とするグローバルなプラットフォームへと発展した。
今年のモットー「It's All About MOBILITY(モビリティこそがすべて)」は、モビリティがもはや自動車だけの問題ではなく、人とモノが世界中でどのように移動するかという問題であることを強調している。これは、モビリティが人と場所、そして機会を結びつけるという考えを反映している。
また、異業種間の協業の重要性も強調している。自動車メーカー、テクノロジー企業、都市計画の専門家、エネルギー供給事業者、そしてスタートアップが、この議論の一翼を担っている。
モビリティはイノベーションの原動力となり、人工知能、電動化、デジタルコネクティビティ、持続可能なソリューションの分野における進歩を促進する。
最後に重要な点として、このモットーは、すべての利害関係者に対し、よりスマートで、より環境に優しく、より包摂的な未来を設計し、形作ることを奨励している。
ミュンヘンで開催されたこの国際モビリティ展示会では、世界新エネルギー自動車会議(World New Energy Vehicle Congress: WNEVC)が2年連続で重要な役割を果たした。
今回の会議では、「産業変革におけるドイツと中国の協力の新たな段階」をモットーに、電動モビリティと産業革新の分野における両国の進化するパートナーシップが強調された。
IAA MOBILITY 2025には、37カ国から約750の出展者が参加し、今回も50万人以上の来場者を集めた。サミットの来場者数は2年前と比べて13%増加した。
本稿では、今年のイベントで欧州の大衆車メーカーが発表した最新モデルを取り上げる。その中には、オペル「Mokka GSE(モッカGSE)」、第6世代のルノー「Clio(クリオ)」、第2世代のVW「T-Roc(ティーロック)」のデビューが含まれ、欧州自動車産業のダイナミックな発展を際立たせている。
クプラ(Cupra)のショーカー「Tindaya(ティンダヤ)」、オペル「Corsa GSE Vision Gran Turismo(コルサGSE ビジョン グラン ツーリスモ)」、VW「ID. CROSS Concept(アイディ クロス コンセプト)」、「ID. EVERY1(アイディ エブリィ1)」の発表により、クプラ、オペル、フォルクスワーゲンは未来への展望を示した。