日産とボルボカーズの自動運転:TU Automotive Japan 2016から
日産のプロパイロットは、単眼カメラと画像解析技術のシンプルな構成
要約
|  高速道路、同一車線での自動運転ProPILOTを設定した日産セレナ(写真:日産) | 
TU Automotive Japan 2016が、2016年10月18~19日東京で開催された。本レポートはここでの講演を中心に、日産とボルボカーズ(Volvo Cars)の自動運転について報告する。
日産は、2016年に高速道路上の同一車線での自動運転技術、2018年に高速道路上で車線変更を自動で行う複数車線での自動運転技術、2020年に交差点を含む一般道路での自動運転技術を投入する計画。2016年8月に、日本で販売するミニバン・セレナに、高速道路、同一車線での自動運転技術プロパイロット”ProPILOT”を設定した。(1)スピード維持、(2)追従・停止・停止保持、(3)ステアリング制御、の3つの自動運転機能を実現した。NHTSAの区分で、レベル2に相当する。
技術面では、単眼カメラと、Mobileye社の画像解析技術および日産独自のアルゴリズムというシンプルな構造で、オプション価格は税込み136,080円。2018年に投入する複数車線対応型には複数のカメラやレーダーを搭載し、2020年に投入する一般道路も走行可能な自動運転技術は、LIDARや立体地図も採用するとされる。
Volvo Carsは、2020年までにVolvo車による死亡者および重傷者ゼロを目指す “VOLVO VISION 2020”を進めている。
Volvo Carsは、2015年から日産のProPILOTと同じレベル2に相当する自動運転技術 Pilot Assistを90シリーズに搭載している。また2017年から、スウェーデンのイェーテボリ市(英名:Gothenburg市)で、100人の顧客による自動運転車の公道実証実験を行い、次いでロンドン、中国でも行う予定。Volvo carsは、適切に使用されている限り、自動運転モードにおける全ての責任を負うと発表している。
関連レポート:
米国NHTSA:自動運転車へのガイダンスを発表(2016年11月)
日産:セレナ自動運転車、ノート・シリーズHVを2016年内に国内投入(2016年7月)
 キーワード・画像検索はこちら
                        キーワード・画像検索はこちら
                         
                     AIナビはこちら
                        AIナビはこちら
                         ログイン
                        ログイン
                    



























 
                    




 
                            



 
     
                                                         
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                                             
                                                     日本
 日本 03-4241-3907
                03-4241-3907
             
                 米国
 米国 メキシコ
 メキシコ ドイツ
 ドイツ 中国 (上海)
 中国 (上海) タイ
 タイ インド
 インド

