中国/タイのテレマティクス最新事情:Telematics Japan 2014
中国はインターネット三大巨頭時代へ、タイでのテレマティクスの実用例
2014/10/31
要 約
Telematics Updateが主催する、Telematics Japan 2014が2014年10月15、16日両日にわたってヒルトン東京で開催された。本レポートでは、中国・タイ両国における最新のテレマティクス事情、エンドユーザーがどのようなコンテンツを求めているかの観点からの、講演内容についてまとめた。
中国:インターネット 三大巨頭BAT時代へ
従来、地図サービス会社(NavInfo(四維図新)、AutoNavi(高徳)など)が中国のテレマティクス市場を引っ張ってきた。しかし、2013年以降、スマートフォンの急激な普及と地図アプリの無料化、中国のインターネット三巨頭BAT(百度(Baidu)、阿里巴巴(Alibaba)、騰訊(Tencent))による地図サービス会社の買収・出資という大きな変化が起きた。今後、このBATが中国のテレマティクス市場を引っ張っていくことになる。
タイ王国:タクシーのGPS情報を使った渋滞情報提供サービス
豊通エレクトロニクスタイランドは、TSquare Trafficという渋滞情報サービスを、バンコク市内を中心に2012年から開始。政府機関による精緻な渋滞情報が得られないため、約9千台のタクシーにGPSをつけ、その位置情報を数秒おきに集め・分析することで、独自の渋滞情報を提供。2015年にはインドネシアでもサービスを開始する計画。
関連レポートTelematics Japan 2014