中央可鍛工業 (株)
会社概要
業容
-自動車用鋳鉄部品・アルミ鋳造部品メーカー。
-事業は自動車部品、産業車両用部品および産業用ロボット部品を扱う「可鍛事業」と、オフィスおよび施設向け各種椅子等を扱う「金属家具事業」の2つに分かれる。
業績ハイライト
-2022年3月期、連結売上高33,195百万円 (前年同期比14.3%増)、営業利益167百万円 (前年同期比64.5%減)、経常利益1,081百万円 (前年同期比13.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益784百万円 (前年同期比29.5%減)。
資本構成
2022年4月、名古屋証券取引所 第二部上場からメイン市場へ移行。 | (2022年3月31日現在) |
氏名および名称 | 出資比率 (%) |
トヨタ自動車株式会社 | 5.14 |
株式会社三菱UFJ銀行 | 4.29 |
第一生命保険株式会社 | 4.28 |
株式会社豊田自動織機 | 4.02 |
CMC協力会持株会 | 3.96 |
株式会社三井住友銀行 | 3.89 |
中央可鍛持株会 | 2.99 |
新東工業株式会社 | 2.98 |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 2.95 |
株式会社日本カストディ銀行 | 2.85 |
合計 | 37.41 |
主要製品
コンプレッサーカバー
コンプレッサーブラケット
エンジンブラケット
デフサポート
バランスシャフト
タービンハウジング
オルタネーターブラケット
コンプレッサーブラケット
エンジンブラケット
デフサポート
バランスシャフト
タービンハウジング
オルタネーターブラケット
エンジンブラケット
デフケース
デフキャリア
アクスルハブ
キャブマウントブラケット
ベアリングブラケット
スプリングブラケット
サスペンションアーム
デフケース
デフキャリア
アクスルハブ
キャブマウントブラケット
ベアリングブラケット
スプリングブラケット
サスペンションアーム
沿革
1930年06月 | 普通銑鉄鋳物の製造を目的として武山鋳造所を創立。 |
1933年05月 | 武山鋳造所可鍛部創設、可鍛鋳鉄品の製造開始。 |
1944年01月 | 安達工機工業所および瀬辺鉄工所を併合して機械加工部門とし、同時に株式会社組織に改め、中央可鍛工業株式会社を設立。 |
1946年05月 | 可鍛鋳鉄品を主材とした作業工具類の製造開始。 |
1948年05月 | トヨタ自動車工業株式会社 (現・トヨタ自動車株式会社) の協力工場として同社との取引開始。 |
1959年03月 | 愛知県愛知郡日進町 (現・愛知県日進市) に日進工場を新設。 |
1960年09月 | 名古屋証券取引所市場第二部へ株式上場。 |
1968年04月 | 可鍛鋳鉄品の専門製造工場として、土岐可鍛工業株式会社を設立。 |
1973年10月 | 熊本県菊池郡大津町に熊本工場新設。 |
1981年02月 | 岐阜県土岐市に工場用地取得 (33,053平方メートル)。 |
1988年03月 | 決算期を11月30日から3月31日に変更。 |
1993年10月 | 土岐工場 (予定地) 土地造成工事完了。 |
2001年04月 | 中国にてダクタイル鋳鉄品の製造を共同で行う合弁契約を締結し、蘇州石川製鉄有限公司 [Suzhou Ishikawa Iron Manufacturing Co., Ltd] に出資。 |
2001年05月 | ISO14001認証取得。 |
2002年01月 | 蘇州石川製鉄有限公司 [Suzhou Ishikawa Iron Manufacturing Co., Ltd] の操業開始。 |
2006年03月 | 土岐可鍛工業株式会社を株式交換の方法により完全子会社化。 |
2012年11月 | 蘇州中央可鍛有限公司 [Suzhou Chuo Malleable Iron Co., Ltd.] の第二鋳造工場を新設。 |
2018年12月 | 岐阜県土岐市に岐阜久尻工場を新設 |
2019年04月 | 武山鋳造株式会社(現・連結子会社)へ資本参加し、連結子会社化 |